きものと悉皆 みなぎ 家紋図鑑
HOME
悉皆とは
みなぎの業務
着物の販売・仕立て
着物の修理
着物の再利用
着物のご相談
みなぎの料金
着物・仕立て料金
修理の料金
再利用の料金
所在地
よくある質問
お問い合わせ
ネットショップ
ホーム
/
家紋図鑑
家紋図鑑
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
葵(あおい)
青木(あおき)
赤鳥(あかどり)
総角(あげまき)
麻(あさ)
朝顔(あさがお)
芦(あし)
紫陽花(あじさい)
吾妻結び(あづまむすび)
安倍晴明判(あべせいめいはん)
網・網干 (あみ・あぼし)
粟(あわ)
鮑結び(あわびむすび)
庵(いおり)
筏(いかだ)
錨・碇(いかり)
井桁(いげた)
石・石畳(いし・いしだたみ)
虎杖(いたどり)
板屋貝(いたやがい)・伊平貝(いたらがい)関連
銀杏(いちょう)
井筒(いづつ)
糸巻き(いとまき)
稲妻(いなづま)
稲(いね)
兎(うさぎ)
渦巻(うずまき)
団扇・軍扇(うちわ・ぐんせん)
馬(うま)
梅(うめ)・梅鉢(うめばち)
鱗(うろこ)
瓜・苽(うり・くわ・か)
海老(えび)
烏帽子(えぼし)
円相天地紋(えんそうてんち)
扇(おうぎ)・地紙(じがみ)
追洲流(おうすながし)
車前草(おおばこ)
荻(おぎ)
沖縄紋(おきなわもん)
折敷(おしき)
鴛鴦(おしどり)
尾長鶏(おながどり)
鉞・斧(まさかり・おの)
沢瀉(おもだか)
瓜・苽(うり・くわ・か)
鹿・鹿角(しか・しかつの)
貝(かい)・法螺貝(ほらがい)
櫂(かい)
紅葉・楓(もみじ・かえで)
鏡(かがみ)
柿(かき)
垣(かき)
鍵(かぎ)
杜若(かきつばた)
角(かく)
額(がく)
角字(かくじ)
角持(かくもち)
鉸具(かこ)
籠・籠目(かご・かごめ)
笠(かさ)
傘(かさ)
風車(かざぐるま)
梶(かじ)
舵(かじ)
柏(かしわ)
霞(かすみ)
桛(かせぎ)
片喰(かたばみ)
羯磨(かつま)
金輪(かなわ)
蟹(かに)
曲尺(かねじゃく)
兜(かぶと)
蕪(かぶ)
鎌(かま)
釜敷(かましき)
亀(かめ)
唐草(からくさ)
烏(からす)
唐梨・柰・梨の切り口(からなし・なしのきりくち)
唐花(からはな)
雁・雁金(かり・かりがね)
鐶(かん)
木・算木(き・さんぎ)
祇園守り(ぎおんまもり)・守り(まもり)
桔梗(ききょう)
菊・菊水(きく・きくすい)
亀甲(きっこう)
杵(きね)
杏葉(ぎょうよう)
桐(きり)
釘(くぎ)
釘抜き(くぎぬき)
九字(くじ)
孔雀(くじゃく)
葛(くず)
梔子(くちなし)
轡(くつわ)
雲(くも)
栗(くり)
久留子(くるす)
車(くるま)
胡桃(くるみ)
鍬形(くわがた)
磬(けい)
懸魚・六葉(げぎょ・ろくよう)
剣(けん)
源氏香(げんじこう)
鯉(こい)
笄(こうがい)
甲地割(こうじわり)
格子(こうし)
合子に箸(ごうすにはし)
河骨(こうほね)
蝙蝠(こうもり)
五徳(ごとく)
琴柱(ことじ)
琴の爪(ことのつめ)
幣・御幣(へい・ごへい)
独楽(こま)
駒(こま)
駒【三味駒】(こま/しゃみごま)
五輪塔(ごりんとう)
榊(さかき)
盃・杯(さかずき/はい/ほいのし)
鷺(さぎ)
桜(さくら)
石榴・柘榴(ざくろ)
笹・竹(ささ・たけ)
栄螺(さざえ)
猿(さる)
木・算木(き・さんぎ)
字(じ)
扇(おうぎ)・地紙(じがみ)
鹿・鹿角(しか・しかつの)
色紙(しきし)
獅子(しし)
歯朶・穂長(しだ・ほなが)
七宝(しっぽう)
芝・結芝(しば・ゆいしば)
錫杖(しゃくじょう)
鯱(しゃち)
蛇の目・弦巻(じゃのめ・つるまき)
駒【三味駒】(こま/しゃみごま)
十六武蔵(じゅうろくむさし)
棕櫚(しゅろ)
菖蒲革(しょうぶがわ)
水車(すいしゃ)
水仙(すいせん)
杉(すぎ)
頭巾(ずきん)
直違(すじかい)
鈴(すず)
薄・芒(すすき)
雀(すずめ)
州浜(すはま)
炭(すみ)
隅入り(すみいり)
隅切り(すみきり)
菫(すみれ)
青海波(せいがいは)
井田(せいでん)
石竹(せきちく)
銭(ぜに)
蝉(せみ)
芹(せり)
太極図(たいきょくず)
大根(だいこん)
鷹(たか)
鷹の羽(たかのはね)
袋(ふくろ)
宝結び(たからむすび)
笹・竹(ささ・たけ)
筍(たけのこ)
橘(たちばな)
立砂(たてすな)
玉(たま)
俵(たわら)
団子(だんご)
短冊(たんざく)
蒲公英(たんぽぽ)
知恵の輪(ちえのわ)
千木・堅魚木(ちぎ・かつおぎ)
千切り(ちぎり)
千鳥(ちどり)
茶の実(ちゃのみ)
茶壷(ちゃつぼ)
蝶・胡蝶(ちょう・こちょう)
丁子(ちょうじ)
提盤・打板(ちょうばん)
月(つき)
蔦(つた)
槌(つち)
鼓(つづみ)
鹿・鹿角(しか・しかつの)
椿(つばき)
燕(つばめ)
鶴(つる)
蛇の目・弦巻(じゃのめ・つるまき)
鉄線(てっせん)
田字草・花勝見(でんじそう・はなかつみ)
唐辛子(とうがらし)
鎖金(とじがね)
羯磨(かつま)
巴(ともえ)
鶏・鳥(とり)
鳥居(とりい)
蜻蛉(とんぼ)
梛(なぎ)
唐梨・柰・梨の切り口(からなし・なしのきりくち)
茄子(なす)
薺(なづな)
撫子(なでしこ)
波・浪(なみ)
鳴子(なるこ)
南天(なんてん)
抜簾(ぬきす)
熨斗(のし)
脛楯(はいだて)
萩(はぎ)
葉菊草(はぎくそう)
白鳥(はくちょう)
羽子板(はごいた)
鋏(はさみ)
梯子(はしご)
芭蕉(ばしょう)
蓮(はす)
旗(はた)
鳩(はと)
筏(いかだ)
花角(はなかく)
花菱(はなびし)
羽根(はね)
羽箒(はぼうき)
蛤(はまぐり)
半鐘(はんしょう)
日・旭光(ひ・きょっこう)
柊(ひいらぎ)
扇(おうぎ)・地紙(じがみ)
引両(ひきりょう)
瓢・瓢箪(ひさご・ひょうたん)
菱(ひし)
菱(しょくぶつ/ひし)
袋(ふくろ)
藤(ふじ)
浮線綾(ふせんりょう)
筆(ふで)
葡萄(ぶどう)
船(ふね)
文(ふみ)
分銅(ぶんどう)
幣・御幣(へい・ごへい)
瓶・瓶子(へい・へいし)
帆(ほ)
盃・杯(さかずき/はい/ほいのし)
鳳凰(ほうおう
星・曜(ほし・よう)
牡丹(ぼたん)
歯朶・穂長(しだ・ほなが)
寓生・寄生(ほや)
貝(かい)・法螺貝(ほらがい)
巻貝(まきがい)
巻紙(まきがみ)
巻絹(まききぬ)
馬櫛(まぐし)
鉞・斧(まさかり・おの)
枡(ます)
松(まつ)
菱(ひし)
松葉(まつば)
的(まと)
俎板(まないた)
豆蔵・豆造(まめぞう)
祇園守り(・ぎおんまもり)・守り(まもり)
鞠(まり)
鞠挟(まりばさみ)
卍(まんじ)
澪標(みおつくし)
御簾(みす)
水葵(みずあおい)
垣(かき)
茗荷(みょうが)
百足(むかで)
村濃(むらご・むらのう)
目・目結(め・めゆい)
字(じ)
餅(もち)
木瓜(もっこう)
紅葉・楓(もみじ・かえで)
桃(もも)
矢・矢尻・矢筈(や・やじり・やはず)
山(やま)
山形(やまがた)
字(じ)
山吹(やまぶき)
芝・結芝(しば・ゆいしば)
結綿(ゆいわた)
夕顔(ゆうがお)
雪(ゆき)
交譲木(ゆずりは)
弓・弓の字(ゆみ・ゆみのじ)
百合(ゆり)
星・曜(ほし・よう)
蘭(らん)
欄干(らんかん)
律(りつ)
龍(りゅう)
輪鼓・立鼓(りゅうご)
竜胆(りんどう)
輪宝(りんぽう)
連翹(れんぎょう)
蝋燭(ろうそく)
懸魚・六葉(げぎょ・ろくよう)
輪(わ)
輪違い(わちがい)
鷲 (わし)
蕨(わらび)
結綿(ゆいわた)
地楡(われもこう)
メインメニュー
HOME
悉皆とは
みなぎの業務
みなぎの料金
所在地
よくある質問
お問い合わせ
ネットショップ
着物について
着物の種類と格づけ
着物のT.P.O
着物の名称・採寸
着物リフレッシュ
コートの衿の種類と名称
着物・帯などのたたみ方
普段の手入れとしまい方
帯・帯揚げ・帯〆・紐の結び方
こどもの着物のあげの仕方
足袋の洗い方
着物トラブル応急手当
よくある着物トラブル事例集
和辞典
着物の文様辞典
名物裂の文様辞典
日本の伝統型紙図鑑
着物で迎える日本の行事
日本の伝統色辞典
着物用語辞典
家紋図鑑
季節の歳時記12ヶ月
Copyright © 2023 きものと悉皆みなぎ - All Rights Reserved.
Designed by
Devpri
HOME
悉皆とは
みなぎの業務
着物の販売・仕立て
着物の修理
着物の再利用
着物のご相談
みなぎの料金
着物・仕立て料金
修理の料金
再利用の料金
所在地
よくある質問
お問い合わせ
ネットショップ