轡は口輪から転化したものとされる。馬の口に含ませ、手綱をつけるための金具。轡の両端に手綱を引く鐶があり、その形や文様にさまざまな技巧が凝らされた。この紋は、十字紋や、十字架紋と混同され、形だけでは判別しにくい。
 「見聞諸家紋」に、轡紋は大草氏の代表家紋と出ている。大草氏は代々足利氏に仕えた家で、一族の島崎、後藤、浅井、島。久保田、下田の諸氏も轡紋を用いている。豊後の中川氏の家紋は「クルス紋」であったが後世「轡紋」と呼称されている。島津氏の丸に十字紋も、轡紋に分類される場合もあった。十字がキリストの十字架に通ずるので、疑いを避けるため、便宜上「轡」の語を用いた。

 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 

 

         

太轡

万字轡

角轡

雪持ち轡

         

八角轡

丸に轡

中輪に轡

細輪に轡

陰轡

         

花轡

出轡

轡菱

糸菱轡

陰轡菱

         

持ち合い轡

三つ捻じ轡

三つ轡菱

変わり三つ重ね轡

三つ繋ぎ轡

         

内田轡

花轡久留子

寺阪轡

丸に内田轡

隅立て轡

         

 

雪輪に轡

月輪に豆轡

月輪に豆轡

轡に梅鉢