杏葉は西南アジア地方から、中国へそして日本に伝わった文様の一種で、「ギョウヨウ」とは馬の装飾を指す外来語です。めずらしい形で、大名の間に広まり、豊後の守護の大友宗麟が使用し、杏葉紋を権威あるものとし、一族や有力家臣、立花氏などにも使用を許可した。浄土宗の寺院でも用いられるが、これは、開祖・法然が立花氏の出身だからです。
 足利時代に藤原道長流の大友氏をはじめ、摂津・田村・飯河・目賀田・厳島・大野・温科の諸氏が用いた。大友氏が杏葉紋を珍重したので、敵である藤原季家流の龍造寺氏、鍋島氏がこれを用いたほど、当時は憧れの紋だったという。
 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 
         

抱き杏葉

鍋島花杏葉

抱き花杏葉

変わり杏葉桔梗

杏葉菊

         

三つ割り花杏葉

丸に抱き杏葉

丸に抱き花杏葉

丸に一つ花杏葉

丸に一つ花杏葉

         

太輪に違い花杏葉

薮杏葉

小城花杏葉

花杏葉巴

組み合い角に花杏葉

         

三つ盛抱き杏葉

葉陰杏葉菊

総陰杏葉菊

変わり杏葉菊

鬼杏葉菊

         

杏葉楓

割り杏葉菊

杏葉楓

杏葉桜

杏葉橘

         

変わり杏葉橘

堀越杏葉牡丹

杏葉牡丹

変わり杏葉牡丹

杏葉裏牡丹

         

葉陰杏葉牡丹

花陰杏葉牡丹

総陰杏葉牡丹

石持ち地抜き
杏葉牡丹

葉鬼杏葉牡丹

         

蟹形杏葉牡丹

杏葉山吹

杏葉竜胆

浄土宗抱き花杏葉

鍋島杏葉

         

杏葉梶

小城花杏葉

牧山花杏葉

高野杏葉

立花杏葉

         

別所花杏葉

園杏葉

藪杏葉

丸に一つ花杏葉

杏葉杜若

         

変わり抱き花杏葉

石持ち地抜き杏葉

花杏葉竜胆
(花杏葉車)

杏葉花菱

二重輪に抱き杏葉

         

花杏葉

花無杏葉

隅切り角に
抱き花杏葉

変わり杏葉花菱

別所杏葉

         

高野杏葉

六つ杏葉車

杏葉藤

丸に違い杏葉

三つ割り杏葉

         

       

抱き杏葉菱