アオイ科の植物、タチアオイ・ゼニアオイ・モミジアオイなどの総称。ウマノスズクサ科のフタバアオイは図案化され徳川家の紋として用いられました。江戸時代には、好んで観賞用に鉢植にされていたようです。元々目だたない植物ですが、花はもっと地味で褐色の花を地面ちかくにつけ、根は薬用になるといわれています。
 葵紋は、「葵祭」などで有名な、京都・賀茂神社の神紋です。葵はむかし、神社の裏の神山に生えていたもので、霊草とされていました。この草で社を祀り、神の降臨を請うのが葵祭の起源です。
 徳川氏は賀茂神社の氏子でしたから、この紋を用いたのですが、天下を取ると、他家の使用を禁止しました。多くは承服したのですが、かつての神社の神官だった本多氏や信濃の善光寺などは黙っていませんでした。「あなたが天下を取る以前からこれこれしかじか」と居直って、葵紋で通しました。他にも、清和源氏頼光流の多田氏が「葵車」、藤原氏秀郷流川村氏が「剣葵」、藤原氏支流の内田氏が「花葵」を使用しました。


フタバアオイ

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 
         

ひだりばなれたちあおい

左離れ立葵

右離れ立葵

丸に左離れ立葵

丸に右離れ立葵

本多立ち葵

         

中輪に右離れ
立ち葵

花立ち葵

丸に変わり
花立ち葵

丸に変わり
花立ち葵

外雪輪に
立ち葵菱
         

原立ち葵

石持ち地抜き
立ち葵

本多束ね葵

立ち葵菱

裏葵

         

丸に一つ葵

陰一つ葵

変わり浮線葵

浮線葵

日向浮線葵

         

向こう花葵

丸に変わり向花葵

蔓一つ葵

細蔓一つ葵

糸輪に豆葵

         

糸輪に総覗き葵

葵桐

花葵桐

糸輪に水葵

水に立ち葵

         

糸輪に花葵菱

葵蝶

丸に剣二つ葵

剣二つ葵

変わり剣二つ葵

         

二つ蔓葵の丸

二つ蔓葵の丸

花付き二葉葵

花付き抱き葵

割り蔓葵菱

         

二葉葵

二葉葵

変わり花付き
二葉葵

開き加茂葵
松葉加茂葵
         

入れ違い割り葵

割り葵

花付割葵

三つ割葵

花付き三つ割り葵

         

蔓付き三つ割り葵

蔓葵片喰

蔓葵片喰

尻合せ三つ葵

陰の尻合せ三つ葵

         

蔓三つ葵

中陰尻合せ三つ葵

三つ軸違い葵

細輪に片手
蔓三つ裏葵

三つ花葵の丸

         

三つ割り幼剣
五つ葵

三つ割り五つ葵

三つ割り立ち葵

三つ割り立ち葵

花付き三つ葵
         

片手蔓三つ葵

蔓違い三つ葵

三つ蔓葵に
抱き茗荷

三つ花葵の丸

変わり三つ葵

         

剣三つ葵

剣三つ葵

蔓三つ葵の丸

四つ割り葵

細輪に四つ葵

         

花付き四つ葵菱

中輪に剣四つ葵

五つ葵に
中陰松皮菱

花付き五つ葵

五つ葵

         

五つ裏葵

細輪に五つ裏葵

五つ葵に檜扇

中陰五つ捻じ葵

中陰五つ捻じ葵

         

幼剣五つ葵

剣五つ葵

剣五つ葵

花付き五つ葵

六つ葵車

         

津軽六つ葵

水戸六つ葵

高松六つ葵

播州六つ葵

足羽葵

         

六つ葵梅鉢

紀州六つ葵

松平六つ葵

新庄六つ葵

変わり二つ蔓
葵の丸

         

変わり葵の丸

束ね葵の丸

葵の丸

葵の丸

丸に三つ葵

         

丸に三つ葵

尾州三つ葵

徳川三つ葵

徳川三つ葵

松平三つ葵

         

紀州三つ葵

水戸三つ葵

会津三つ葵

徳川家康

徳川吉宗
         

丸に三つ洲浜葵

五十七葉三葉葵

五十七葉三葉葵

総陰丸に三つ葵

総陰丸に三つ葵

         

丸に陰三つ葵

丸に三つ裏葵

中陰丸に三つ葵

丸に中陰三つ葵

丸に中陰三つ葵

         

出羽三つ葵

丸に中陰尻合せ
三つ葵

丸に尻合わせ
三つ葵

守山三つ葵

守山三つ葵

         

越前三つ葵

西條三つ葵

越前五鐶三つ葵

平隅切り三つ葵
平隅切り
鉄砲角に三つ葵
         

       

高須三つ葵