紋章では竹と笹は区別しないが、竹が直立の幹にその特徴があるとすれば、笹は葉の配列におもしろさがある。竹と笹の上に笠や雀を添えたものもあるし、笹の上に雪をかぶる「雪持ち笹」などもある。竹紋が特に高貴な家柄と結びついているのは、霊鳥鳳凰の棲む木と信じられているからである。また竹は、降神の柱で、雀はその神使。笹紋も竹紋と変わらず、瑞祥の意味である。
 使用家は、竹紋は、公家の万里小路(までのこうじ)、清閑寺氏、武家の粟飯原、明石、大島氏など。笹紋は清和源氏と藤原支流に多く、竹谷、深沢、能美、長沢など。竹に雀は甘露寺、万里小路、池尻、梅小路、など。

 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

         

三枚笹

五枚笹

変わり五枚笹

割り六枚笹

変わり六枚笹に
切り竹

         

丸に六枚笹に露

九枚笹

陰九枚笹

石持ち地抜き
九枚笹

稲葉九枚笹

         

六角九枚笹

丸に九枚笹

丸に細九枚笹

丸に太九枚笹

丸に追い九枚笹

         

糸輪に豆九枚笹

雪輪に九枚笹

中輪に頭合わせ
九枚篠笹

中輪に頭合わせ
九枚笹

外雪輪に頭合わせ
九枚笹

         

総陰丸に
頭合わせ九枚篠笹

丸に九枚篠笹

隅入り角に九枚笹

丸に九枚笹に扇

九枚笹敷に花菱

         

重ね九枚笹

九枚笹に蛇の目

十枚笹の丸

十枚笹

丸に十二枚笹

         

三つ追い十五枚笹

細輪に十五枚笹

外雪輪に十五枚笹

十五枚笹に
八重裏梅

十五枚笹に
一つ丁字巴

         

中輪に十五枚笹に
変わり花菱

丸に篠笹

割り篠笹

変わり割り篠笹

三つ割り篠笹

         

糸輪に三つ篠笹

笹の丸

丸に三つ折れ笹

中輪に軸付き
三つ折れ笹

五つ折れ笹

         

丸に尻合わせ
雪持ち笹

三枚上がり笹

岩村笹

丸に下がり五枚笹に
二つ引き

雪輪に総覗き
陰三枚笹

         

亀甲笹

糸菱に
総覗き五枚笹

陰六枚笹菱

九枚笹菱

陰九枚笹菱

         

対い笹菱

陰十枚笹菱

糸菱に
頭合わせ十枚笹

十枚笹菱

十二枚笹菱

         

変わり笹梅菱

根笹

丸に根笹

変わり根笹

変わり根笹

         

丸に変わり根笹

陰若根笹

丸に陰若根笹

股付き変わり根笹

七枚根笹

         

雪持ち根笹

丸に陰雪持ち根笹

陰陽雪持ち根笹

根笹に二本矢

雪持ち根笹

         

陰雪持ち笹

変わり陰雪持ち笹

杵築き笹

三枚熊笹

熊笹

         

中陰二重
雪持ち熊笹

松井岩笹

松竹梅竜胆

仙台笹

吉田笹

         

山口笹

米沢笹

篠笹車

篠笹車

変わり竹丸に抱き角

         

九枚笹に蛇の目

若竹枝菱

竹菱に三枚笹

五枚竹笹菱

竹菱六枚笹

         

丸に五鐶に五枚笹

切り竹に笹

変わり切り竹に笹

丸に
篠付き切り竹笹

細輪に二本竹笹

         

勝田切り竹笹

丸に二本竹笹

竹林竹

違い竹

三本竹

         

三つ竹輪違い

五枚笹竹の丸

竹輪に
変わり三つ盛り笹

竹輪に九枚笹

変わり九枚笹に竹

         

割り十枚笹

抱き竹笹

笹竹枝丸

変わり竹丸

竹輪に篠笹に月

         

切り竹笹の丸

篠笹竹の丸

変わり篠笹竹の丸

抱き竹に切り竹

竹笹の丸に笠

         

篠笹竹の丸

竹亀甲に折鶴

竹亀甲に九枚笹

竹丸に亀甲

竹丸に桐

         

仙台笹

吉田笹

上杉笹

米沢笹

鳥居笹

         

柳生笹

勧修寺笹

宇和島笹

中輪に三本筍

長谷川筍

         

丸に切り竹笹に雀

笹庵に脹ら雀

十五枚笹に対い雀

竹輪笹に対い雀

丸に
五枚竹笹に雀

         

笹の丸に飛び雀

笹の丸に桔梗

抱き竹丸

松竹梅

糸輪に岩に若竹

         

竹輪に三つ雀

筍桐

丸に雪持ち笹に
三つ筍

丸に笹に向かい雀

丸に変わり
切り竹笹に笠
         

丸に切り竹笹に笠

一文字竹に三枚笹

丸に並び切り竹

細輪に三つ切り竹

丸に切り竹十字