通称「稲光」。稲光が豊作をもたらすとの信仰から、室町時代から家紋として使用されています。文様は直線が繋がりながら曲折していく幾何学模様で、古くから各種の器物や建築などに多く用いられています。稲妻紋は雷紋ともいい、さまざまな文様があります。
 家紋としては、江戸時代の公家の山科氏、武家の備中岡田藩の伊東氏が使用しています。伊東氏は織田信長から戦功の賞に拝領しました。ほかに中島、御手洗、伊勢、竹田の諸氏も使用しました。
 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 

 

         

角立て稲妻

丸に角立て稲妻

伊東家稲妻

角立て絡み稲妻

平稲妻

         

丸に平稲妻

角立て重ね稲妻

変り二つ稲妻

石持地抜き稲妻菱

三つ寄せ稲妻菱

         

角立て結び稲妻

五つ角立て稲妻

稲妻菱

丸に稲妻菱

三つ盛り稲妻菱

         

反り稲妻菱

三階重ね稲妻菱

四つ稲妻菱

糸輪に五つ稲妻

変わり稲妻菱

         

六角稲妻

変わり四つ稲妻菱

六つ稲妻菱

細輪に四つ稲妻

稲妻松皮菱

         

糸輪に立鼓稲妻

鱗稲妻

三つ鱗稲妻

角立て稲妻崩し

稲妻三つ巴

         

角み立て紗綾型稲妻

五角稲妻

ムクミ稲妻

七角稲妻

鱗入り三角稲妻

 

釘抜き稲妻

八つ捻じ稲妻菱

立ち合い稲妻菱

三つ盛り稲妻

三つ稲妻

         

 

三つ石稲妻

地紙型稲妻

四つ稲妻菱

稲妻鶴