・あい [藍] |
古代より「用いられている植物染料です。主に蓼藍と山藍の2種類が栽培されています。一般には蓼藍を指す。徳島県が主な生産地で阿波藍とも呼ばれます。自然の独特の色合いは、科学染料では味わえない為珍重されています。摩擦には弱い。 |
・あいあか [藍赤] |
江戸時代に武家の女性が打掛の下に着た赤色の小袖をいい、正式には綸子を使用した。⇒(間着) |
・あいおいむすび [相生結び] |
紐の結び方の一種。⇒(あわびむすび) |
・あいおおしま [藍大島] |
藍大島とは、かつて鹿児島地方で生産されていた藍色の大島のことで、大島紬と同じ組織で、本絹糸を藍染めにした、絣糸で織られた絹織物。今では、色落ちが激しい理由から作られなくなった。 |
・あいおぼろ [藍朧] |
藍朧返しともいう。浅葱(あさぎ)地に紺と白の模様が入り混じったにぎやかなもの。白地の型付けと地染まりの型付けを併用した染め方である。 |
・あいがた [藍型] |
沖縄県の型染の一種です。「紅型」に対して、藍一色で染められる事から、この名称となっています。型紙、柄付け等は紅型と同じ傾向にあります。浸染にて染られる。「えーがた」と読む。 |
・あいがたうちくい [藍型うちくい] |
うちくいとは風呂敷のことである。二布(ふたの)、三布(みの)の大風呂敷もあり、婚礼の布団包みに多く使われた。現在では民芸品として一般向きの小型の風呂敷を主に染めている。模様は松竹梅、牡丹唐草、菖蒲(あやめ)など。ふつう風呂敷の中央に大きく染める。紺地に浅葱(あさぎ)の模様で、模様の周囲を白線でくっきりと染め抜くのを特色とする。 |
・あいがめ [藍瓶] |
染色用具の1つ。藍染をする時、染料液を入れる大きな瓶。藍壷ともいう。約130~360リットル入る。昔の中形や藍染の小紋はすべて、この中で浸し染めされた。 |
・あいがら [合柄] |
合柄とは、柄と柄の間で同じ柄を繰り返し用いる柄または地紋のことをいう。 |
・あいき [間黄] |
江戸時代に武家の女性が打掛の下に着た黄色小袖をいい、正式には綸子を使用した。⇒(間着) |
・あいぎ [合着] |
夏物と冬物の中間の時期に着る衣服をいう。和服では、厚地の着尺地の単、毛織単、単羽織、レースの半ゴート、白系の袷長者などを指し、洋服では、総裏でないのが特徴で合服ともいう。 |
・あいぎ [間着] |
間着とは、江戸時代の武家女性が、打掛の下に着た小袖を指し、特別の行事に着る正式の間着は、黄色・白・赤の無地の綸子を使う為、それぞれ間黄(あいぎ)・間白(あいしろ)・間赤(あいあか)と呼ばれた。そして、普段は友禅染・絞り・刺繍などの施された、綸子や縮緬、紗綾などが着用された。また、間着には羽二重はぶたえの白い下着を重ねることが多かった。 |
・あいくち [合い口] |
仕立て上がったキモノの縫目を境にした、模様と模様との合わせ目を合い口という。 |
・あいざらさ [藍更紗] |
更紗の一種。室町時代の末にインド、シャム[タイ]、ジャワ、ペルシャ[イラン]などから渡来した模様染。藍染めによる藍色を主色とした更紗のこと。 |
・あいした [藍下] |
染色技法のひとつ。前もって藍で下染めをしておき、その上を他の染料でもう一度染める。色の深みをつけ、堅牢度を高めるための方法で、主に黒や紺などの染色に応用されている。 |
・あいしたぐろ [藍下黒] |
黒紋付を染める前に、青色の化学染料によって下染めを行った黒紋付を藍下黒といいます。 |
・あいじるし [合印・合標] |
裁縫用語。正確に縫い合わせるために、袖付け、衿つけなどの接合する両方の布の同じ位置に、それぞれつけておく印のこと。 |
・あいずり [藍摺り] |
摺り染色法の一つで、布の面に藍を擦り付けて模様を染め付ける。この染め方で模様をつけた衣を、摺り衣という。山藍の羽を摺りつけて模様を出したものを特に青摺り、または青摺り衣という。 |
・あいぞめ [藍染] |
藍は植物染料の一種。 日本で最も古い藍は山藍といわれている。その後中国から伝わったのが蓼藍〈タデアイ〉で、日本全国に伝わる。昔は草をそのまま乾燥して用い、水に入れて腐敗(発酵)する時の還元性を利用して生地に染めつけ、酸素による酸化で発色させていた。後には、乾した葉を大気中で水を打って腐敗させ、 〈スクモ〉を造って貯蔵し、さらに玉藍にして貯蔵していた。必要に応じて、そのつど利用する。 |
・あいだま [藍玉] |
中国原産の蓼科の植物(蓼藍)の葉、茎を刈り取って乾燥しておき、水をかけて発酵させて熟成した蒅(すくも)を堅く固め、乾燥したものを藍玉といいます。藍玉は、約10%の青藍(インジゴ)を含んでいます。昔は運搬の便のために、5センチ角位に切って乾かしてあったので、玉藍とも呼ばれていた。 |
・あいづまはば [合棲幅] |
合棲幅とは、着物の衿先の付止まりで衽幅のこと。普通、衽の裾幅より1.5センチ狭くする。現在の標準は、13.5センチである。 |
・あいばな [藍花] |
藍液は生きているため、藍瓶の中で発酵するが、このためにできる泡のことを藍花という。 |
・あいづもめん [] |
福島県会津若松市ほかで産出される木綿の名称。素朴な藍染の縞木綿。丈夫で吸湿性がよい。この地域では古くから自家用の木綿が織られていたが、商品としての会津木綿の始まりは、寛永20(1643)年頃に、会津藩主・保科正之が武士の妻女の内職に奨励したことにもとめられる。明治中期頃に紡績糸が出まわってから商品として本格的に市場に進出した。また、この地域は藍の栽培に適していたために、明治末期から大正にかけて生産の最盛期を迎えた。 |
・あいみじん [藍微塵] |
縞柄の名称。微塵とは非常に細い縞をいう。経は藍染糸2本、地糸を2本を一柄として織り込んだもの。染縞としても、江戸小紋に微塵縞がある。 |
・あいゆかた [藍浴衣] |
夏用の木綿の藍染浴衣をいう。中型ともいわれ、同じ藍染なのだが、藍染の木綿浴衣に対する特別な呼び名である。 |
・あおいもん [葵文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あおかえでもん [青楓文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あおじま [青縞] |
経、緯ともに濃い藍染の糸を用いて織り上げた木綿の平織物。縞目もわからないほど細かい縞というところから、紺無地、織紺などの名称がある。 |
・あおずりのころも [青摺衣] |
青摺衣とは、宮中の神事の際に舞人が着用する祭服で、斎服や小忌とも呼ばれる。袖の中央に紙縒(こより)がさげられ、右肩には二条の黒と赤の紐をつけられるのを特徴とする。青摺衣の呼び名は、山藍では紋様を青摺りにしたところから由来する。 |
・あおばな [青花] |
友禅染の下絵などに用いる染料。青花紙、藍紙ともいう。露草の青い花の汁から得ることから、この名がある。青花は、露草の花汁を絞って和紙にしみ込ませ、乾燥させるという工程を繰り返して作る。これを水に溶かして、手書き友禅などの下絵を描くのに用いる。この色汁は水洗いで落ちるので、描き直しができるため、重宝されている。露草の花の色の変わりやすさは古くから知られ、「世の中の人の心はつゆくさの移ろいやすき色にぞありける」と歌にも詠まれている。現在は、化学青花も使われている。 |
・あおばん [青判] |
生地に難がありA反(正反)にならない生地のことであり、反末の精錬後の検査印が青色で押してあるところからこのように呼ばれる。B反と同じ。 |
・あかいしおり [赤石織] |
織物の名称 群馬県伊勢崎地方で生産した絹と綿の交織と綿織物の総称。縞柄が多い。明治中期に絶滅。
|
・あかし [明石] |
明石縮のこと。 |
・あかしおり [] |
織物の名称 経(たて)・緯(よこ)ともに絹糸を使った縮(ちぢみ)織の盛夏用着尺地。明石織、明石縮(ちぢみ)(絹縮)ともいう。織物組織は、経糸に生糸、緯糸に練った強撚(きょうねん)糸を使う片しぼの絹縮。中国から撚糸技法が伝来し、近世初頭から各地で縮織が生まれたが、この技法は寛文(かんぶん)年間(1661~73)に播磨(はりま)国明石(兵庫県明石市)で織り始めたと伝えられ、地名が織物名となった。京都の西陣でも織られたが、その後明石の浪人堀次郎将俊(まさとし)が、技法を越後(えちご)に伝え、麻糸を素材とする麻縮(小千谷縮(おぢやちぢみ)、越後縮)を生み出した。1887年(明治20)ごろ新潟県十日町を中心に西陣の明石織を導入し、緯糸の強撚糸と仕上げ整理法を研究して絹縮生産に成功、十日町明石の名で知られた。十日町明石は絣(かすり)から縫取りや、両しぼのものまで改良を加え、1940年(昭和15)ごろまで織られ、その後市場から姿を消したが最近わずかながら復活している。 |
・あかしちぢみ [明石縮] |
織物の名称 明石縮とは、明治20年頃から昭和15年頃迄の間、新潟県十日町付近で織られた絹縮の一種。西陣の明石織に改良を加えた夏季用の婦人着尺地で、縦糸に生糸、横糸に練った強撚糸を使った薄地の平織り。 |
・あかそがすり [] |
織物の名称・滋賀県 麻織物の一つ。赤みを帯びた平織の白地絣のことで、もと、赤苧を原料としたことからの名称。滋賀県を主産地とした麻織物の一種。夏用着尺。後世には、紡績亜麻・大麻平苧をそれぞれ経緯に使い、絣には紡績亜麻を使った。綿と麻の交織もあった。 |
・あかね [茜] |
植物染料の一つ。アカネ科の多年生つる草で、わが国の赤色染料として最も古い。染料として用いられるのは草の根で、色は黄赤色。主に絹をそめるのに用いられてきた。 |
・あかねぞめ [茜染め] |
茜染めとは、茜の根で染めること、または染めたもの。古くは現在の静岡の遠州茜、岩手の「南部茜染・南部紫紺染」の名があった。あらかじめ糸や布に椿、さわふたぎなどの灰から採った灰汁に幾度も下づけをし、干し上げておき、茜の肥根を臼でつき砕き、ぬるま湯を加えてしぼり出した液をかけるかその液に浸して染める。無地染めのほか絞り染め、板締めに使う。日本で最も古い赤染めで、やや黄色みを含む鮮やかな赤で日光にも堅牢であり、衣料のほか旗指物などに用いられた。日本茜で染めたものは西洋茜(トルコ赤)ほど鮮やかではない。染料の扱い方が難しいため、中世以降しだいに他の赤色染料にその座を譲った。近世、茜木綿と称するものは本当の茜染めではなく、五倍子(ごばいし)の下づけの上に蘇芳(すおう)染めをしたもので、茜染めとは色相が異なり、紫みを帯び、くすんだ色を呈する。 |
・あきかみこ [安芸紙子] |
織物の名称・広島県 |
・あきくさもん [秋草文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あきたうねおり [秋田畝織] |
織物の名称・ 秋田畝織とは、秋田で織られるごく細かい桝目のような畝のある絹織物いいます。秋田八丈の柄の絹織物で、織が畝のように見えることから由来する。江戸後期に織られたのが初めと伝えられている。秋田八丈は平織が極めて多いが、昔の秋田八丈には畝織が多かった。羽織裏や紋服地に使用されていることから、今の畝織りよりも生地が薄かったようです。 大正時代に途絶えたましたが、1953(昭和28)年に秋田市の滑川晨吉氏が復元。1980(昭和55)年に、秋田畝織は秋田八丈とともに、秋田県の無形文化財となり、滑川氏が指定技術保持者となりましたが、2003(平成15)年に滑川機業場は操業を停止しました。 |
・あきたはちじょう [秋田八丈] |
織物の名称・秋田県秋田市 秋田地方で生産される「黄八丈」です。黄八丈に似ている織物は各地にありますが、伊豆の八丈島と秋田のものが直物染料によって糸染めします。伊豆の八丈は染料に刈安(かりやす)を使用していますが、秋田八丈は浜茄子(はまなす)の煎汁を染料に使います。現在は手機ではなく力織機によって織られています。 |
・あく [灰汁] |
染料の媒染剤の一つ。木炭や藁灰などに水を注ぎ、これをろ過して作る。特に紅染めには必要。染色の効果を上げる媒染剤として、また、絹糸の精錬などに用いられる。 |
・あくあらい [灰汁洗い] |
灰汁で汚れを洗い落とすこと。昔は選択にも用いられていた。 |
・アクリル |
石油を原料とした化学繊維。絹のような光沢があり、ウールのような柔らかさを持ち鮮やかな発色性がある。堅牢度は良いが、ポリエステルに比べると、強度はやや落ちる。シワになりやすい。旭化成ではピューロン、三菱レーヨンではボンネルの名称で製造されている。 |
・あげ [揚げ] |
長めに仕立てた子供のきものを、実際の寸法に合わせて背丈や裄丈を調整するための、摘み縫いの部分をいう。 |
・あげくび [盤領] |
あげくびとは、埴輪(はにわ)や男の装束類にみえる衿形をいう。領は衿と同義語であり、盤は円形を意味するところから円形の衿をいう。 |
・あげはちょうもん [揚羽蝶文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あげぼうし [揚げ帽子] |
女性のかぶりものの一つで、御殿女中や上流階級の女性が、外出などの際に塵除けとして用いられていた。現在の花嫁衣裳の、角隠しの祖型である。 |
・あけぼのぞめ [曙染] |
ぼかし染めの一種で、意匠の上の部分を濃くし、裾に向けて次第にうすくぼかしたものをいう。また、友禅染の裾の部分を12cmから15cmくらい白地のまま残して、模様染めした物を言うこともある。 |
・あこめ [袙] |
袙とは、装束に用いる衣服の一種。装束の表着(うわぎ)単ひとえの間にこめて着る衣の略装。 |
・あさ [麻] |
麻とは、亜麻(あま)、苧麻(ちょま)、ラミー、大麻、黄麻(こうま)、マニラ麻などの総称で、植物繊維である。衣料用としては亜麻、苧麻、ラミーが用いられ、繊維製品の品質表示ではこの3種類を麻という。主成分はセルロースで、かたく、伸びにくい。強い繊維で、しゃり味をもち、更衣料に用いられる。 |
・あさいと [麻糸] |
大麻、苧麻(からむし)などの皮の部分を発酵させ、柔らかくして繊維状にしたものを紡績機、または手紡機を用いて糸にする。麻を糸にすることを績(う)むという。 |
・あさうらぞうり [麻裏草履] |
草履の一種。藁表の草履の裏に、麻糸で編んだ紐を縫いつけたもの。 |
・あさおりもの [麻織物] |
原料である麻繊維の種類によって、亜麻(あま)・苧麻(ちょま)・黄麻(こうま)・芭蕉(ばしょう)布など、さまざまな麻の織物があります。 麻の織物は上布(じょうふ)とも呼ばれ、代表的なものに「越後上布」「宮古上布」「能登上布」などがあります。風通しがよく吸湿性があり、盛夏用の着尺地・帯地に用いられています。 |
・あさがおもん [朝顔文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あさぎもめん [浅葱・浅黄木綿] |
綿織物の一種。浅葱色の無地の木綿。浅葱色は比較的薄い藍染の色で、やや緑を帯びたライトブルー。主に男物の裏地に用いた。 |
・あさぎうら [浅葱裏] |
浅黄木綿の裏地。また、その裏をつけた男の衣類のこと。 |
・あさくさじま [浅草縞] |
江戸時代、八王子で織られていたもの。 絹綿交織の紬織だったといわれている経 (たて) 糸にくず生糸、緯 (よこ) 糸に綿糸を用いた紬縞 (つむぎじま) 。女物。 ※青梅は江戸時代、青梅縞という反物で有名だった。 これはタテ糸に絹を使い、ヨコ糸に木綿を打ち込んだ、交織の織物だ。 一見すると庶民にも許された木綿布だったが、絹のしなやかさを持ち合わせた独特の風合いで、 全国に知れ渡っていたという。 糸は紺屋が藍染し、農婦たちが手機で織っていた。 |
・あさのは [麻の葉] |
文様名 →紋様のページへ 六個の菱(ひし)形を一つにまとめて放射状とした単位模様を順次続けた割付文様の一つ。各菱形に対角線を加えることから、葉脈のある植物の葉を想起し、とくに形態上の類似から麻の葉に見立てたもの。すでに平安時代には仏像に截金(きりかね)で装飾した文様に多くの例がある。江戸時代の染織文様として人気を得、絞り染めや小紋染めなど多様である。 |
・あしかがめいせん [] |
栃木県足利市で産出される先染織物の一種。綿銘仙、絹綿交織の文化銘仙で有名です。足利地方では平安時代にすでに足利絹が生産され、室町時代には旗地として用いられていました。 明治から大正にかけては伊勢崎、秩父、八王子と並ぶ銘仙産地として繁栄、とくに文化銘仙は人気がありました。現在足利では、銘仙に代わりトリコットの生産がさかんです。 |
・あしぎぬ [絁] |
経〈タテ〉・横〈ヨコ〉の糸が、太細入り混ざった不揃いの平組織の絹。粗悪な絹という意味もある。 |
・あじさいもん [紫陽花文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あしつけ [足付け] |
一般に、黒の地色に用いるぼかし染めのことをいう。 |
・あしでもん [葦手文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あしぷみき [足踏機] |
織機の一種で足の運動だけで綜桃(そうこう)、筬(おさひ)、抒を操作するもの。それ以前の.バッタン機に比べて、手の操作が楽になった。手機(てばた)から力織機への過渡的な織機といってよい。一八〇二年、イギリスのレイデクリフが発明、わが国では明治二年(一八六九) に中津川藤吾が考案し、第一回内国勧業博覧会で受賞したのが最初といわれている。 |
・あしもん [葦文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あしらい |
友禅染のなされた模様の部分に、ワンポイント的な刺繍や金加工を加えることをいう。 |
・あじろもん [網代文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あずまえりながじゅばん [東衿長襦袢] |
長襦袢の仕立て方からの名。通し衿仕立ての長襦袢のことをいう。主に関東地方で用いられていた仕立てかたのため、関東仕立て、東京仕立てとも呼ばれている。 |
・あずまコート [東コート・吾妻コート] |
女物の防寒コートの旧名。江戸時代に雨ゴートとして用いられていたものが改良され、明治の中ごろに東京で大流行したのでこの名がある。衿の形は道行きやヘチマ衿がほとんどで、現在では、単に和装コートと呼ばれている。 |
・あぜおり [畦織] |
畦織りとは、平織りから派生した変化組織の一つで、畝織りともいう。布の表面に畝が見られる。 |
・アセテート |
化学繊維の名。酢酸セルロース系の化学繊維で半合成繊維に属する。レーヨンなどの普通人絹系に比べて、弾力性や耐水性に富み、絹に似た手触りがあり、染め上がりが美しいことから、さまざまに用いられている。 |
・あせとり [汗取り・汗除け] |
汗取りとは、夏季、肌に直接着て汗を吸い取るのに用いるもの。装束に用いるものと、江戸時代末期にできた民間で襦袢の下に着用するものとがある。 |
・あたまづれ [頭擦れ] |
縮緬等でシボの上の部分にスレが出ていることでシボズレとも言う。スレた部分は毛羽立っているために光の反射が異なるので白っぽく見えることが多い。煮染(たきぞめ)の染色や水元時に、生地がこすれたときに生じやすい。ビロードに落花生油を浸ませて軽くこすると目立たなくなる。 |
・あたり |
模様をどこに置くか等の目安をつけること。位置づけ。 |
・あついた・あついたおり [厚板織り] |
厚板織りとは、平織りの地組織に、絵緯(えぬき)によって文様をあらわした織物の一種。絵緯には、練染め糸、金銀糸などを使い、織り面に浮かせるが、その浮きが長いと弱くなるので、別からみ糸によって部分的におさえ、堅牢にした地厚の織物。婦人用の帯地、袋物地などに用いられ、また能装束のなかで、男役、あるいは荒神鬼畜の着付けに用いる。 |
・あつしおり [厚司織り] |
織物の名称
もとは、アイヌ民族が衣服に用いた織物をさす。オヒョウ、シナノキなどの樹皮から採った繊維を原始的な居坐機(いざりばた)で織った厚地の織物です。漂白せずに、自然色のままで用い、アイヌ独特の模様をアップリケや刺繍によって施したもの。
|
・アップリケ |
手芸用語。布地に異なった小裂を縫い付けたり、貼り付けたりして模様を表現する手芸のこの。着物では趣味のおしゃれ着、帯、羽織などに用いられる。 |
・あづまコート [吾妻(東)コート] |
→あずまコート |
・[] |
生地・柄・色・加工方法等を好みに応じて染めることをいう。別誂え(染)や誂えと呼ぶ場合もある。主に、色見本や柄見本から、好みの色・柄を選択し、寸法等を指定して染色すること。 |
・あつわた [厚綿] |
厚綿とは、歌舞伎衣装の仕立て方の一つで、舞台上の人物を大きく見せるために、衿などにかたく綿を詰めて棒状にし、着用者の役柄を誇張して見せるように構成されたもの。 |
・あてぬの [当て布] |
アイロンがけの際使用する布。布地が焦げないようにする為、布地の上に置いてアイロンを当てる。あてぎれともいう。 |
・あとぞめ [後染め] |
織り上がった白生地に後から染加工すること。 |
・あとねり [後練り] |
後練りとは、生糸を織ったあとに練ってセリシンを除いて練織物にするエ程をいう。羽二重、縮緬は後錬りである。これに対して、生糸を練ってから織る場合を、先練りという。 |
・あとねりしゅす [後練り繻子] |
後練り繻子とは、生絹を織ってからのちに精練した繻子織物。生繻子ともいう。ふつう先に錬った絹糸を織ったものを本繻子というのに対していう呼称である。 |
・あとべら [後標] |
先標が縫う前に全ての標をし終えておくのに対し、後標は縦べら(丈べら)だけを先にして、縫いながら次々に次の幅べらを当たって行くへら付けの方法。先標は関西式、後標は関東式と言われる事もある。 |
・あとゆうぜんかこう [後友禅加工] |
友禅染工程のうち、地染をした後に、挿友禅などをしていく加工工程をいう。 |
・あべかわかみこ [安倍川紙子] |
織物の名称・ 三大紙衣産地として名高い駿州安倍川紙衣は別名「賤機紙子」とも呼ばれ、静岡県北方にある賤機山麓付近で紙子の縮緬細工などが製作された。 |
・あぼしもん [網干文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あまいと [亜麻糸] |
アマ科に属する植物の繊維を紡績して作った糸のことをいう。 |
・あまぎしぼり [甘木絞] |
甘木絞とは、福岡県甘木地方の絞り染め。簡単な鹿の子絞りを連続させて松や城などをあらわした藍染めの和服地や夜具地。 |
・あまくささらさ [天草更紗] |
更紗は、15世紀の初期にも明(中国)よりわずかに輸入されていたが、本格的に輸入されるようになったのは、南蛮船が渡来した室町時代末期からである。江戸時代も中期になると、渡来更紗を模して、「鍋島更紗」、「長崎更紗」、「堺更紗」、「京更紗」などの和更紗がつくられるようになった。 熊本県本渡市周辺で産出された「天草更紗」もその中のひとつで、オランダ人、および京都の職人から染色技法を習得した金子為作と森伊衛門により、文政年間(1818~1829)の頃に始められた。その後、明治初期まで染められたが、明治二十年代に途絶えた。昭和初期に中村初義氏により復興され、現在その伝統は、初義氏のふたりの子息にうけ継がれている。 |
・あまこーと [雨コート] |
雨の日の外出時に、長着の上に着用するコートをいう。(=和装レインコート) |
・あまさぎぜんまおおり [天鷺ぜんまい織り] |
織物の名称・薇白鳥織の復元→ぜんまい白鳥織を参照 |
・あみいとつむぎ [] |
織物の名称・滋賀県 縮仕上げのきめこまかな風合いと独特の絣模様をもち、清涼感のある上等な麻織物。琵琶湖の水で麻を晒して染色し、平織する。 高宮地方(現在の彦根市近辺)は古くから大麻栽培のさかんな地域で、室町時代には高宮布として献上品、土産物に用いられていた。 江戸時代になると、彦根藩が近江麻布の品質の向上にのりだし、天明年間(1781~1789)に近江麻布改役所を設けた。幕末には板締め絣が織りだされて、この地方は麻織物の一大産地としての名を高めた。伝統的に手紡ぎ糸が使われていたが、明治10年頃、亜麻紡績糸に変わり、明治末にはラミー糸に変わって、現在に至っている。 |
・あみおりつむぎ [] |
織物の名称・滋賀県 江戸中期、この地域は養蚕が盛んだったため、琵琶湖では絹の漁網が使用され、使い古したもの を糸にして織り込む織物が生まれた。地域特産の生糸や日本各地の糸を縦糸に、漁網から作った糸を横糸にして織り上げていく。網を切った時のひげ状の切り口が反物の表面に出る、独特の風合いがある織物である。漁網が化繊に変わってからは、絹糸製の漁網を特注している。漁網のひげを表面に出す作業に熟練の技を要する。 |
・あみぎぬ [編衣] |
編衣とは、阿弥衣とも書き、山村衣服としては「あんぎん」ともいう。藤の繊維を経緯の糸にして、駒糸で米俵を編むように編み上げたもの。鎌倉時代に踊念仏の際に用いられ、南無阿弥陀仏をとなえることによって人間は極楽に行けるところから、編衣を阿弥衣にあてた。豪雪地帯の新潟県魚沼郡松之山や秋成などの山村では、明治のころまで仕事着の上に袖なしの「あんぎん」をはおって労働した。 |
・あみめもん [網目文] |
網目文とは、漁などに用いる網の、編み目を図式的にあらわした割付文様の一種。江戸時代を通じてしばしば多樣に用いられた。また陶磁器には染付けの文様がよく知られている。 |
・あめがすり [雨絣] |
絣柄の名。経糸だけで模様を織り出す小絣の柄。小さな絣が経に切れ切れに走っているため、雨が降っているように見えるところから、この名がある。雨縞ともよばている。 |
・あや [綾] |
糸の入り交じった状態をさす。このことから転じて織物三原組織の一つである斜文組織、あるいは綾織りをさすことになっているが、もとは歴史的名辞として使われることが多い。 織面に経糸・緯糸により綾目が斜めに連なって現れる織物。経糸・緯糸、それぞれ三本以上の組織(三本の場合は「三枚綾」)がつくられるので平織に比べて緻密に厚くでき、風合いが柔らかく光沢に富む。ただ「綾」と言えば無地、「文綾」と言えば有文の綾地を指すこともある。 |
・あやおりもの [綾織物] |
経糸と緯糸が浮いて、交差する部分が織り面に斜めに向って配列された織物で、「平織り」「繻子織り」とともに織物三原組織のひとつです。「斜文織り」とも呼ばれています。 経糸と緯糸が浮いて、交差する部分が織り面に斜めに向って配列された織物で、「平織り」「繻子織り」とともに織物三原組織のひとつです。「斜文織り」とも呼ばれています。 平織りよりも強さは劣りますが伸縮性があります。糸の交錯方法により、いろいろな斜文があり「正則斜文」「変化斜文」に大別されます。さらに「破れ斜文」「山形斜文」などがあります。 |
・あやかいき [綾甲斐縞] |
綾甲斐縞とは、絹織物の一つ。綾組織の甲斐絹。表面が平滑で光沢があり、裏地、夜具地、座布団地、風呂敷地、洋傘地などに用いられる。 |
・あやぎぬ [綾絹] |
綾組織(斜文織ともいう)で織られている絹織物のことである。主の裏地として用いられている。 |
・あやこくら [綾小倉] |
綾小倉とは、綾組織の小倉織。霜降り、紺無地などの綿織物で、学童服、学生服などに用い、実用的、耐久的な織物である。 |
・あやじあや [綾地綾] |
地も文も三枚綾で織られた綾織物。しなやかで光沢がある。五衣などに用いられる。 |
・あやちりめん [綾縮緬] |
綾縮緬とは、縮緬はふつう平織りであるが、これを綾組織にしたもの。手触りが柔らかで光沢に富む。主として和装用。 |
・あやなみおり [綾浪織り] |
綾浪織りとは、絹織物の一つで、変わり織り紋縮緬。昭和初期に京都府の丹後地方で製せられ、色無地に染めて羽織やコート地に用いられた。 |
・あやにしき [綾錦] |
綾も錦もともに美しい絹織物のことを指す総称である。多彩な帯や着物、紅葉の鮮やかさに対する形容詞として使われている。 |
・あやのてつむぎ [綾の手紬] |
織物の名称・宮崎県東諸県郡綾町 真綿の手紡ぎ糸を植物染料で染め、手織で織った絹紬織物。琉球ふうの雰囲気がある。 昭和二十六年に秋山常磐氏により創出された新しい織物。 自宅近辺の原生林から植物染料の豊富な材料が得られることと、染色に適した水にも恵まれることに気づいた秋山氏が自然を活かして創作したのが、綾の手紬である。秋山氏の熱意が綾の手紬をはぐくんでいる。 |
・あやめかたびら [嘗蒲帷子] |
嘗蒲帷子とは、帷子の一種で、江戸時代初期から、たんごの節句の時季に着用する単衣<ruby><rb /></ruby>をいった。菖蒲湯惟子とも菖蒲浴衣ともいう。 |
・あやめぽうし [菖蒲帽子] |
菖蒲帽子とは、野郎帽子の一つ。元禄年間ころ、歌舞伎の女形の芳沢あやめが用いはじめた紫帽子。名称は女形の名からのもの。 |
・あやもめん [綾木綿] |
綾木綿とは、綾織りの綿布の総称。狭義には、太縁、ドリルなどの綾綿布をさすことが多い。いずれも生地のままで用いたり、染色など加工をほどこし、衣料のほかに各種の用途に広く使われる。 |
・あやろ [綾絽] |
綾絽とは、絽の一種。斜文織りになっていて、普通の絽の平織りに比べて外観の変化に富み、装飾的である。 |
・あゆい [脚結] |
脚結とは、5、6世紀ごろの古墳時代の男子人物埴輪像にみられる、衣袴(きぬばかま)の袴の膝関節の下をひもで結束すること。このひもを脚結の紐という。これは袴の筒がだぶだぶしているので、歩行に便利なように脚に結びとめたことによる。 |
・あらいしゅ [洗い朱] |
朱をやや薄くした色合いからこの名がある。着物の地色として人気があり、広く愛用されている。 |
・あらいぞめ [洗い染] |
染め色の名。うすい紅色のことで、荒い染は、紅の色を洗ってあせた色の意味がある。 |
・あらいそもん [荒磯文] |
文様名 →紋様のページへ |
・あらいそどんす [荒磯緞子] |
荒磯緞子とは、名物裂の一つ。古渡り上等の名物裂で、古来とくに有名。竜門を越えた鯉は竜と化すという中国の故事にちなみ、萌葱地に金茶で波間に躍る鯉を織り出した吉祥文。それを和様に荒磯と称した。経緯の糸が強力に撚られて組織され、布面に凹凸をつくっている。古渡りから近世に至るまで優劣さまざまなものが現存する。 |
・あらいはり [洗い張り] |
きものの手入れの1つ。汚れたキモノや布地をほどいて洗い、板に張ったり伸子を張ったりしてしわを伸ばし仕上げる。 |
・あらししぼり [嵐絞り] |
嵐絞りとは、巻絞りの一つ。棒絞り、棒巻き絞りともいい、直径20cm、長さ5、6mぐらいの丸棒に布を斜めに巻きつけ、その上を綿糸で細かく螺旋状に巻き、布を樟の一端に押し詰め、次々と棒いっぱいにこの工程を続けてそのまま藍染めにする技法。愛知県鳴海地方の代表的技法。浴衣染めに多用した。 |
・あらたえ [荒妙] |
荒妙とは、藤、緒こうぞ、稗かじなどの木の皮の繊維を採取して糸にして、織った織物類を一般に妙という。そのうちで、やや粗く太い糸で織ったものを荒妙とよんだ。奈良時代前後に用いられた衣料の一種。 |
・あらだち [荒裁ち] |
地直しのすんだ反物を寸法に合わせて裁ち切り寸法で裁ち分ける事。へら付け前の和裁の一工程。 |
・アラベスク |
装飾模様の一種。元来はアラビア風装飾の意味であったが、現在はアラビア文様や、これより変化した模様まで含む総称である。典型的な回教美術の優雅な曲線の唐草模様なのだが、一般には植物をモチーフに、線がもつれ合った唐草模様のことをいう。 |
・あられがすり [霰絣] |
絣柄の名。経、緯糸ともに絣糸で織った絣模様の小さな四角形が、霰に似ているところからこの名がある。 |
・あられもん [霰文] |
霰文とは、色の異なる方形を交互に並べた文様。江戸時代には市松文様として人気を得た。また大、小の円粒形を随意にいちめんに散らした文様のこと。 |
・ありあけてんさんつむぎ [] |
織物の名称・長野県松本市穂高町有明 天蚕は、山繭とも呼ばれるヤママユガ科の昆虫の繭。この天蚕の繭と家蚕の繭からとった真綿を合わせて手で紡いだ糸を緯糸に、絹糸を経糸に用いて織る。絹なりがして、上品な薄緑色の光沢がある。軽くて丈夫であたたかい。天蚕の飼育は、天明年間(1781~一1789)に有明地方のクヌギ林で始まった。 文政年間(1818~1830)には商品として軌道にのり、明治初期から中期にかけては有明村の農家の50パーセントが天蚕飼育農家となり年間八百万粒の繭を生産するほどになった。しかし明治時代の後期から、害虫の発生や焼岳の噴火灰などが原因で衰退した。 天蚕自身が病気に弱いことや、戦後、天蚕の主食であるクヌギ林が減少したことなどから増産は難しいが、関係者の努力により、現在でも少量ながら天蚕繭が生産されている。 なお、100%天蚕の紬はない。天蚕紬の繭の混合率は、天蚕一粒に家蚕十粒の割合である。古代あしぎぬは天蚕の糸で織ったものと考えられる。 |
・ありすがわにしき [有栖川錦] |
有栖川錦とは、名物裂の一つ。有楢川錦には数十種の裂が伝わるが、いずれも太い木綿糸を厚手の錦地に組み、文様は強い斜め格子のなかに種々の動物を直線的にあらわしたものである。色彩も赤、茶、白、黄、藍、緑などを大胆、巧妙に配し名物裂中異色である。強靭な織り風や直線的な文様表現は中央アジアから小アジアまでのものを思わせる。 |
・ありすがわもん [有栖川文] |
文様名 →紋様のページへ |
・ありまつなるみしぼり [有松鳴海紋] |
有松紋とは、有松地方(現在の愛知県名古屋市緑区有松町)で産出される木綿絞り。1610(慶長15)年、名古屋城築城の際、工事に来ていた豊後の人たちの着ていた絞り染めを、有松の竹田庄九郎が木綿を用いてまねてつくったのが始まりという。現在、100をこえる種類があり、浴衣などで代表される。 |
・あわしじら [阿波正藍しじら] |
織物の名称・徳島県/徳島市 徳島県(阿波)で生産される、特産の藍で縞に染めた木綿の織物です。縦方向に縮のようなしわがある夏用の織物で「阿波縮」「綿縮」ともいいます。 この地に住んでいた海部ハナ(天保2~大正8年)が、織り上げた反物を雨で濡らしてしまい、そのまま乾かしたところ生地に凹凸が生じました。この偶然の発見を元にしてさまざまな工夫を重ね、縮のある織物を完成させたといわれています。現在は力織機を中心に大量生産されています。 阿波しじら織は、18世紀の末に阿波地方で盛んに織られていた「たたえ織」という木綿縞に、明治時代の初めに、改良が加えられて織られるようになったものです。改良のきっかけについては色々な説がありますが、いずれの説も、濡れた布地を、そのまま日光で乾かしたところ、布の面に自然な面白い縮が出来たのを発見したのがきっかけだと言われています。 |
・あわせ [袷] |
裏をつけて仕立てたキモノの総称。袷羽織・袷長襦袢なども含む。男物袷の裏は通し裏。女物は胴裏・裾回しを用いて仕立てる。 |
・あわせばかま [袷袴] |
袴の一種。裏を付けた袷仕立ての袴。昔は多かったが、現在では日本舞踏の衣装等特殊なものは別として殆ど見ない。 |
・あわちぢみ [阿波縮] |
→あわしじら |
・あわびむすび [阿波縮] |
紐の飾り結びの一つ。水引きの基本形で、一般慶事やその他一般儀式用に結ばれる。淡路結び、相生結び、葵結びともいう。 |
・アンサンブル [ensenbli] |
和服の場合は1対である事を意味するフランス語。和製英語風にA・S.と略する場合も有るが、本来は誤り。普通は長着と羽織。又は長着とコートの対をいう。 |
・あんどんばかま [行灯袴] |
袴の一種で、マチのない袴のこと。マチのある馬乗り袴に対する言葉。筒型の形が行灯に似ているところから、この名前がある。 |
・いあお [位襖]
古代の武官の礼服。単に襖(あお)ともいう。
・いいだつむぎ [飯田紬]
織物の名称・長野県飯田市
飯田紬とは、長野県飯田で自家用として織られていた紬着尺を商品化されたものである。現在も真綿手紡糸による投杼式高機によって織られ、地質も良心的で、柄も色も都会的センスを心得ている。植物染料で糸染し、手織で織った絹織物。江戸時代の文化一三(一八一六)年、喬木村富田の筒井サキノが玉繭から手引きした糸で織った薄絹が富田絹として商品化され、京都で紅梅に染められて人気を集めた。大正時代には力織機が導入され、さまざまな製品がつくられたが、現在は素朴な手機紬と白生地の生産のみとなった。
・いいのぎぬ [飯野絹]
玉絹の一種で、小節絹ともいい、加賀地方で産出されたものの旧称。
・いかだもん [筏文]
文様名 →紋様のページへ
・イカット
インドネシアのスンバ島の経絣(たてがすり)を指します。「くくる」とか「しばる」という意味のインドネシア語が語源と言われています。現在では世界各地の絣(かすり)を総称してイカットと呼ぶ場合が多いです。
・いがばかま [伊賀袴]
伊賀袴とは、安土桃山時代の立付(たっつけ)袴を江戸時代に入って伊賀忍者の用いたところより伊賀袴と称した。挙動、歩行に便利なところから、武士の道中やきこり、猟師の間に用いられ、幕末には調練服の袴として重要視された。
・いかん [衣冠]
衣冠とは、広くは、衣服と冠の装束をいう。本来は下袴、単、袙(あこめ)、指貫(さしぬき)、袍(ほう)に冠をつけた装束で、束帯の略装。束帯から下襲(したがさね)と石帯(せきたい)をはずし、表袴(うえのはかま)を指貫に代えたもので、くつろいだ服装であるために夜間の宿直(とのい)装束とされた。
・いき [粋]
「意気」から転じた語。粋の字の転用。気持ちや身なりのさっぱりと垢抜けして、しかも色気を持っていること。気前よいこと。すい。人情の表裏に通じ、特に遊里・遊興に関して精通していること。
・いけあらい [生洗い]
衣装に付着した、汚れや汗などをしみ落としで補正する方法。現在の和装クリーニングに相当する。
・いげたがすり [井桁絣]
井桁絣とは、絣柄の一つ。堀井戸の上部の縁を木材で四角に組んだ象形文字が井戸の井であり、それを図案化した柄である。とくに絣柄に多く用いられ、これを井桁絣という。
・いこう [衣桁]
キモノを掛けておく木製の家具で、鳥居に似た形をしている。展示用は、キモノの模様がよく見えるようにするのに用い、家庭用は、着用後のキモノの汗抜きやしわを伸ばすために用いる。
・いざりばた [居坐機・居座り機]
居坐機とは、日本や朝鮮で古くから使われてきた手織り機の一種。5世紀ごろ、中国から機織り技術が伝わり、弥生時代の原始機が、この機に転換した。
・いしうちじま [石内縞]
織物の名称・奈良県
奈良県月ヶ瀬村の奈良晒(ならさらし)奈良県月ヶ瀬地方において産出する麻織物。大麻・亜麻を用いた夏の着尺が中心。フランスのパリ博覧会に出品し、銅メダル賞状を授与した石打縞(いしうちじま)という黒地に白縞の入った帷子(かたびら)は有名である。
・いしがきみうら [石垣三浦]
絞り染めの一種。不規則に絞って、独特の感じを出したもの。三浦絞ともいい、慶長の頃、豊後(大分)のひと三浦玄忠の妻が有松に伝えたといわれている。
・いしがけこもん [石崖小紋]
染模様で、石崖の形に染め出した小紋。
・いしきあて [居敷当 尻当]
和裁用語。「いしき」とは臀部の古語で尻当てともいう。本来は、一重の着物の臀部の位置に、補強のために裏から縫い付けておく当て布のこと。着物を着て座ると体重がかかるので、表布がたるんだり、縫い目がほころ鐚利するのを防ぐため、予め補強しておく。しかし、現在は、単の着物の後ろ身ごろの裏に、左右いっぱいにウエストから裾まで付けるようになった。透けたり、皺が付くのを防ぐ目的が主となっており、用いる生地も胴裏羽二重となった。背伏せにて代用とする事もある。
・いしげつむぎ [石下紬]
(豊田紬・豊田縮・絹田紬・筑波紬)織物の名称・茨城県筑波郡谷和原村
石下紬とは、茨城県の石下町地方で生産される絹綿交織の紬織物です。豊田紬、豊田縮ともいいます。明治の末に、結城紬の編に似せた夏の着尺地としてつくりだされ、昭和の初めから、餅糸を使うようになりました。交織の締地合いに独特の雅味があるといわれます。
経糸は片撚りの生糸、あるいは玉繭から紡ぎ出される玉糸で、緯糸は木綿の強撚糸(きょうねんし)を用いて、主に足踏み織機で平織りに織られます。
・いしこぎれ [石子切]
緞子の名物裂。樺茶色の地に媚茶で1.5cmほどの陰の石畳の上に梅花を散らした文様を織り出したもの。
・いしずり [石摺り]
紬の一種。無地染めの紬の布面を軽石でこすって、表面に濃淡のむらを出したもので、主として男物の羽織時や着尺、葉尺地に用いられている。そのほかに深いしぼの縮緬を竹の皮でこすり、しぼの面だけ色を変えたものもある。
・いしぞこじ [石底地]
綿織物の一種。足袋底に用いられる厚地の綿織物で織底ともいう。経糸に中番手の双糸(もろいと)(2本経て)、緯糸に太い綿糸と細い綿糸を2本ずつ交互に織り込んだ家宅で丈夫な布地。主産地は埼玉県忍(おし)地方。同じものに雲斎織がある。
・いしだたみきんらん [石畳金欄]
石畳金欄とは、名物裂の一つ。「石畳切」ともいう。萌葱色の地と金箔による石畳文で、金箔地の部分に七宝を、地の部分に珠を織り込んだ「宝尽し」と称する文様である。唐末・宋初以来流行した吉祥文であって、金欄特有の荘厳さはないが、文様の親しみやすさと温かな美感によって古くから知られている。
・いしだたみもよう [石畳模様]
模様の名で、敷石を並べたように白黒を配置したもの。市松と同じ。
・いしょう [意匠]
工芸上の製作物にに応用する形状、模様、色彩またはその結合による美術的工夫。意匠は表現に至る過程をいい、その結果が図案である。
・いしょうし [意匠糸]
意匠糸とは、素材、太さ、色などが異なる糸を撚り合わせて作ったもの。あるいは、一本の糸で部分的に異なった太さを変えたものなどを含めた総称。加工法により様々に呼び分けられる。
・いしょうしろきじ [意匠白生地]
地紋を織り出した白生地。紋綸子、紋緞子、紋縮緬などの総称。好みの地色や模様を染める染め下生地として用いる。
・いしょうひながた [衣装雛形]江戸時代に刊行された、着物の見本帳で、模様雛形、雛形本ともいう。雛形とは実物をかたどって小さくしたものの意味。寛文のはじめ頃から刊行されたといわれている。現在のファッションブックに相当するもので、肉筆のもの、木版刷りのものなど約180種類が残されている。
・いしわりせった [石割雪駄]石割雪駄とは、雪駄の一種。雪駄の表を淡竹はちくの皮製とし、真のかかとの部分に鉄片を打ちつけたもの。その丈夫であるところから路上の小石などを踏み割るという意でつけられた名称。
・いしやまぎれ [石山切]金襴の名物裂。花色地に紋を金糸で中牡丹唐草とし、ところどころに輪宝を織り出したもの。
・いずみもめん [和泉木綿]織物の名称・
大阪は古くから綿織物が盛んで「和泉木綿」「河内木綿」「摂津木綿」などと呼ばれ、日本全国へ出荷されていた。
和泉木綿とは江戸時代の頃、大阪府の南部(和泉の国)で作 られていた棉や綿織物やその製品などの名称をさす。
名ブランド『和泉木綿』
綿作開始当初の農家では、収穫したままの「実綿」または種を取り除いた「繰綿」として換金し、残りを家族用に織る程度でしたが、やがて換金のための木綿織りが始まります。そして元禄~ 宝暦年間(1688~1763)には多くの絹織職人が木綿織りを始めるなどして木綿生産は急成長しました。少し時代が下りますが、文化7年(1810)には泉州木綿の年間総生産量が100万反に、さらに文久年(1861~1863)には200万反にも達しています。毛足が長く良質な、和泉産の綿花は細い糸を紡ぐことができたため、その糸で織上げた布は、染め下用の薄手の晒木綿にして手拭地や紅裏地(紅花で染めた着物の裏地)に用いられ『和泉木綿』の名で高く評価されていたのです。
木綿織りの現場では、織機が改良されて生産効率や品質が高まるなど、和泉の木綿産業は発展し続けました。しかし、糸が手紡糸から紡績糸へ移り、布も手紡木綿から半木綿(輸入された紡績糸を半分使用)、そして丸唐木綿へと変わり、『和泉木綿』は消えてしまいました。 その後、紡績所の設立や力織機の導入で、工場での大量生産が始まり、泉州は日本の綿織物の約50%を生産する日本一の産地となりましたが、あの『和泉木綿』は幻の地場産品となって しまったのです。 ・いずもいわいふろしき [出雲祝風呂敷]出雲地方で、婚礼の際に伝統的に用いられる筒引き藍染風呂敷のこと。出雲地方で藍染が開始された時期は明らかではないが、木綿栽培がさかんになった江戸末期頃からと推測される。ただし、この地方でとれる藍は良質ではなかったので、価格は阿波藍の12分の1程度だったという。それでも、布を補強し虫を防ぐ効果のある藍染は、農山村の作業着としては重宝なものだった。そのためか、出雲では藍染は人の一生のさまざまな節目に顔をのぞかせる。嫁入り支度には筒引きの藍染布(祝風呂敷、油単、布団地など)を持参する風習があったし、また、子供の産湯の湯上げ、子背負い帯、節句ののぼりなどに使われる布はどれも、藍染であった。しかし、近年はそんな風習もすたれ、出雲藍染を伝承している染業者は、わずか二軒だけになった。
・いずもおり [出雲織]織物の名称・島根県
農民工芸の精華と言える出雲織が知られるのは、昭和34年のこと。米子の農家出身の青戸柚美江氏は、昭和21年に安来市の青戸家に嫁いだ。13人家族の切盛りをしながら、実家の母や祖母が綿を栽培、糸を紡ぎ草木で染めて機織りする、子供は手伝いしながら習い覚える。同33年頃から家計を助ける機織りを始めた。全国の農村工芸展でも入賞、青戸氏の織物は徐々に存在感を増した。安来工芸会の設立にも参画、安来美術工芸協会へと活動の範囲は広がった。
綿・絹・天蚕素材を生かした風雅な絵絣や、おしゃれな着物は、出雲織工房ならではの作品。後継者の三男・秀則氏は、四角形の石甕で藍を建てる日本で唯一の紺屋・佐々木茂氏(平成5年12月逝去)のもとに10年通って藍建てを修業。いまでは見事な藍の華が建つ。出雲織は伝統の技法を基に、藍・草木の彩りで、創作着物を制作する。同55年から手織りを学びたい女性を全国から受け入れているが、青戸氏の指導を得た研修生は、既に百名余りが巣立った。また、安来市の白鳥ロード沿いに平成16年に市が開設した「出雲織・のぎ白鳥の里」にある萱葺き屋根の交流棟でも、出雲織の研修生が機織の技法を学んでいる。藍染場では秀則氏が藍染に励む。
その裏手に白鳥観察棟がある。晩秋に飛来する白鳥の観察には最適の田圃が広がっている。
・いずもさきおり [出雲裂織]織物の名称・島根県広瀬市
経糸には麻糸や木綿糸を、緯糸には古布(絹布、綿布)を細く裂いたものを用いた再生織物。
古布の組み合わせにより、美しい縞柄が織りだされる。
厚地で丈夫なうえに防寒にも役立つ。東北の北部や佐渡、あるいは山陰地方では、綿花が育たず貴重品だったため、このような再生織物が生産され、自家用の衣料として用いられてきた。
ツヅレ織又は屑織とも呼ぶ裂織(さきおり)は、いまリサイクル織物として注目されている。かつて島根県下の各地でも古布を裂織にしていたが、広瀬町比田(現・安来市)が県下で最後の裂織だった。全国の民芸店で比田裂織の素朴な山着は評判をとった。昭和50年頃に仕事は止んだようである。
・いずもじぎれ [出雲路切]緞子の名物裂。花色地に浅黄で梅の折枝を散らして織り出したもの。
・いせがた [伊勢型]→いせかたがみ
・いせかたがみ [伊勢型紙]伊勢型紙とは、伊勢の白子、寺家(現在の三重県鈴鹿市白子町、寺家町)で特産的につくられる染め物用の型紙。略して伊勢型という。渋を引いた和紙に図柄を彫ったもの。古くからつくられていたが、江戸時代徳川御三家の一つである紀州家の藩領になってから保護を受け、専売的な権利を得て発展し、今日に及んでいる。非常に高度の技術を要求され、昭和30年その技法が重要無形文化財に指定された。
・いせさきがすり [伊勢崎絣]織物の名称・群馬県伊勢崎市
伊勢崎絣の歴史は古代にまで遡ることができますが、産地が形づくられたのは17世紀後半になってからです。明治、大正、昭和にかけて「伊勢崎銘仙(いせさきめいせん)」とよばれて全国的に知られていました。伊勢崎絣の特色は括(くく)り絣、板締(いたじめ)絣、捺染(なっせん)加工の技法にあります。単純な絣柄から精密な絣模様まで、絹の風合いを生かした手作りの絣として、色々なものが作られています。
・いせさきめいせん [伊勢崎銘仙]織物の名称・群馬県伊勢崎市
絹の風合いを活かした先染の平織物のことで、さまざまな絣糸の技法を用いて、単純な絣柄から精緻な絣模様までを手作業で織りだしたものです。
縞に絣糸を配した縞織は明治初年に生産が開始され、明治一二、三年頃から銘仙と呼ばれるようになりました。
その後、筬台絣が発明され、板締め絣、解絣の技法導入により伊勢崎銘仙が業界をリードした形です。
現在では銘仙の名がほとんど用いられないため、消滅したかのように思われがちだが、実用的な絹織物として、別の名称で多くの人々に親しまれています。
・いせもめん [伊勢木綿]織物の名称・
室町時代の綿の種の伝来以来、伊勢地方は土・水・天候等に恵まれて綿の一大産地となり、最高級の木綿との評価を得ました。伊勢参宮のみやげに津の街道で名物の一つとして売られたり、江戸から戦前まで日常着として全国の人々に愛用されるなどして、当時の伊勢商人達の経済的基盤を作りました。
しかしながら、戦後化学繊維の発展や着る物文化の変化の中で伊勢木綿の需要は激減し、現在では作り手が臼井織布(株)一社となったため、大変貴重なものとされています。国内最高級の純綿糸を使用し、明治時代から受け継がれた機械を使って当時と変わらぬ製法から生まれるそれは、綿とは思えないほど暖かく、しわになりにくいのが特徴。一般の綿は洗えば硬くなるのに対し、伊勢木綿は洗えば洗うほど光沢や風合いが出ます。
昔から変わらぬ製法で出来る小巾の反物は、最高の肌触りと古布のような素朴な風合いがあります。その秘密は糸(弱撚糸)にあります。強く撚りをかけずに綿(わた)に近い状態の糸を天然のでんぷんのりで固めて、昔の機械でゆっくりと織っていく。一台の機械で一日一反(13メートル)しか織れません。出来上がった布は洗っていくうちにのりが落ちて、糸が綿(わた)に戻ろうとするので、生地がやわらかくなっていきます。この肌触りこそが伊勢木綿の魅力なのです。
・いそだか [磯高]磯高とは、束帯、衣冠などを着用する際に用いる冠の部分名。冠の縁を磯といい、その縁が高いものをいう。また厚額ともいい、縁の低いものを薄額と称した。これは冠をかぶる人の年齢によって使い分け、磯高は壮年以上の料とされていた。
・いたあげゆうぜん [板揚友禅]板揚友禅とは、友禅染の一方法で、型紙捺染を応用したものをいう。模様を切り抜いた型紙で色糊を捺染する手法で、型付け友禅、または写し友禅ともいわれる。
・いたうらぞうり [板裏草履]板裏草履とは、草履の一種。板付草履ともいう。江戸時代末期ごろから用いられた履き物で、草履の真に厚さ2cmほどの木片を、つまさきからかかとまで幾つかに区切りをつけて打ちつけたもの。明治以降、紡績場の工女や小学生などに履かれた。
・いだしぎぬ [出衣]出衣とは、衣冠、直衣(のうし)を着るときに、下に着る衣の裾を出して着ることをいう。出袿(いだしうちき)、出褄(いだしづま)ともいう。
・いたじめ [板締め]大昔からあるそぼくな染色法。布地を三角形や方形に畳んでから二枚の板に挟み、強く縛って染液に浸して染める方法で、板に挟まれた部分は白く残り、板のあたっていない部分が染まり模様になる。模様の周囲が暈された柔らかい染味が特色で、麻の葉模様が代表的である。着尺地、長襦袢などに用いられている。また、二枚の板に同じ模様を彫って染めると左右対称の模様が現れるが、これは正倉院に残っている夾纈(きょうけち)に見られる技法である。先染め織物にも用い、東京の村山大島や山形県の白鷹御召の絣糸は、この方法で糸染めをしている。
・いたじめがすり [板締め絣]板締め絣とは、絣の糸染めに板締めを応用して織った絣のこと。
・いたじめしぼり [板締絞り]布地を様々な形に屏風だたみし、両面から板を当てて強く縛り、染色する方法で、板の当たっていない部分が染色される。布の折り方、板の形によって様々な模様が染め出される。模様の端がぼかしたように仕上がるのが特徴的。
・いたじめゆうぜん [板締友禅]型紙の代わりに板を用いて、これで布を挟んで染め上げる。古代の染色法で「きょう纈」ともいう。現在ではほとんど用いられない。
・いたば [板場]型紙捺染(友禅染、小紋染め、中形など)をするとき、反物をのせて糊置きする長い板を置いてある作業場のことを指す。
・いたばなておりさーじ [板花手織手巾]織物の名称・沖縄県八重山郡与那国町
白地に色糸(紺、赤、茶、黄、黒など)で九本の太い横段を織り込んだ紋織物の一種。布の表裏両面とも同じ市松模様になる花織手巾。
与那国島は他島との交渉の少ない孤島だったため、沖縄に多い絣織はなく、他島には見られない独特の縞物が発達した。
花織手巾は、親兄弟の航海や道中の安全を祈願する「情けの手巾(ナサキのテサージ)」として、また意中の若者へ思いの丈を伝える「思いの手巾(ウムイのテサージ)」として織られた。また、女性の肩や髪にかける装飾用としても用いられた。
板花手織手巾は、かつては麻糸や芭蕉布で織られていたが、現在は綿糸で織られている。
・いたばゆうぜん [板場友禅]型友禅や摺友禅の型置をする場所を板場といい、そこで部分的に印捺し、伏糊の後に板からはがして、しごき染や引染で地色を染めるものを板場友禅という。
・いたりあおめし [イタリア御召]ナイロン糸に特殊加工をしてクリンプ(ちぢれ)状とし、これとレーヨン糸を「交織」したものに機械捺染で結城風の柄を染め上げたもの。市田㈱の創案によるもので日常着として人気があり、類似品や同種品の別チョップ(商標)が多く出た(かしわ御召、ローマ御召など)。今はない。
・いちいぎれ [一位切]緞子の名物裂。藍茶地に牡丹唐草模様を織り出したもの。
・いちごぎれ [猪智子裂・覆盆子裂・苺裂]いちごぎれとは、名物裂の一つ。数種あるが、前田家伝来の通称「菊いちご」が著名。うす茶の錦地に長円形の12弁の花文様を白、藍、緑、黄などでそれぞれ横1段ずつ織り出す。地と文様とでは糸の太さや撚りを変え、数段ごとに筋を入れ、さらに華麗な配色によって、文様の単調さを巧妙にやぶる。
・いちじょうさなだ [一丈真田]男帯地の一種で、広島地方の男真田帯の総称。
・いちのかいがすり [一之貝絣]織物の名称・長岡市「旧栃尾市」
栃尾郷は古くからの織物の産地であり、この栃尾織物が、歴史的にまた、社会的に意義をもつようになったのは、天明年間(江戸中期)に先染の縞織物が生産されてからであるといわれています。
つまり、天明の飢饉(1782年~1786年)を契機として、長岡藩より養蚕・機織りが奨励されて、縞紬の生産をみてからです。
寛文元年(1661年)の白紬に加えて、この縞織物の出現により、全国的に市場を確保するに至りました。
しかし、その後、時代の変遷により、紬の製織は次第に衰え、やがて姿を消しました。郷内各地では、それぞれ特有の製品が織り続けられてきました。その中でも、この一之貝の絣は名高く、栃尾紬を代表する程のものです。
・いちのはしぎれ [一の橋切]緞子の名物裂。花色地に白で2cmほどの「真向兎」を織り出したもの。
・いちのひだ [一の襞]袴の部分名称の一つ。袴の前襞の一番外側で左右2本ある。
・いちまつもん [市松文]色の異なる方形を交互に並べた割付文様。石畳文、団七、元禄模様ともいう。江戸時代中期末、江戸で活躍した上方の若衆方役者、佐野川市松が袴に用いて大流行したことにより、それ以後は一般に市松文様とよばれた。紅と白、紫と白など対照的な色を用いて、あでやかな効果を示す。 文様名 →紋様のページへ
・いちょうもん [銀杏文] 文様名 →紋様のページへ
・いちよくぞめ [一浴染]単衣染ともいい、一浴で同色に染め上げる。
・いちらくおり [一楽織・市楽織]綾織の一種。縞のあるものを縞一楽ともいう。一楽の名はその組織が和泉(大阪)の人・土屋一楽の創作した籐編物に似ているため。星一楽、菱一楽、市松一楽、紗綾形一楽、壁一楽などがある。
・いつうら [五裏]羽織裏用の甲斐絹(かいき)で、幅1尺8寸5分で1裏の長さ6尺1寸、これを5枚分で一疋としたことによりこの名がある。
・いつぎぬ [五衣]中古の男子制服ひと揃えで、袍(うえのきぬ)、半臂(はんぴ)、下襲(したかさね)、袙・引倍木(あこめ・ひべぎ)、単衣の五品をいう。 ・いっきゅうぎれ [一休切]緞子の名物裂。萌黄地に5㎝くらいの蓮花唐草模様を花色で織り出したもの。一休禅師の袈裟裂と同種のためこの名がある。 ・いっちんぞめ [一珍染]友禅染の一種で、小麦粉を主成分とした糊を一珍糊という。この糊で糊置し、色挿しをした後、蒸し工程に移る前に生地を斜めに引いて糊を掻き落とす方法を用いた技法をいう。 ・いづつがすり [井筒絣]絣糸で井桁形を表現した絣をいう。
・いつつぎぬ [五つ衣]五つ衣とは、女房装束の袿(うちき) のうち、5牧重ね袿の衣をいう。重ね袿の枚数は平安末期が最も多く、20枚という記録もあるが、鎌倉以降は5枚に定着した。
・いつつもん [五つ紋]礼服の男女長着および男物羽織に用いられる。背紋は背縫いの衿付縫い目から1寸5分(5.5cm)下がった所に一つ。袖紋は後袖の袖山から2寸(7.6cm)下がった所の巾の中央に左右一つずつ。抱紋は前の肩山から4寸(15cm)下がった所の巾の中央に左右一つずつ、計五つ。五つ紋が最も正式で、紋の数が少なくなるほど略式。
・いづつもん [井筒文]文様名 →紋様のページへ
・いといれ [糸入れ]伊勢型紙を製作するときの一技法。極細の縞や地白部分が多い柄の型紙は、曲がったりよれたりしやすいので、それを防ぐために、二枚に剥がして彫った型紙の中へ細い糸を入れ、柄がずれないように柿渋で張り合わせる。熟練と手間を要する技術で、近年は技術者も減り、型紙の表に漆で紗を張る「紗張り」の方法を用いることが多くなった。しかし、現在も縞彫には糸入れが行われ、不可欠な技術として受け継がれている。
・いとおり [糸織り]絹糸織の略で、経緯とも絹糸で織った織物のこと。意図の種類や撚り、組織によって多種類ある。
・いとこき [糸こき]手縫いで運針やくけを行う場合、縫いこんだ途中や、縫い終わりで、糸がつれないように縫い目を指先と爪でしごくこと。しごきともいう。糸こきが十分でないと縫い糸がつったり、仕上がりがいびついたりする。
・いとじるし [糸印]裁縫用語。主に袖山とか肩山などにつける合印。へらやルーレットがきかない布地や、道具を使うと布地が傷む場合に、糸で印をつけることをいう。多くの場合は、白のしつけ糸で切りじつけにする。その他の使い方としては、布地の傷や汚れの箇所を、あらかじめ示す場合に糸印を用いる。
・いとぞめ [糸染め]先染め織物の一種として、糸のままで染めてから織る場合をいう。縞、格子、絣(かすり)、各種色模様織りなどすべて糸染めで織られたものである。
・いとにしき [糸錦]美術って機名絹織物で錦の一種。金糸、銀糸、その他各種の色糸を用いて豪華に模様を織り出した織物。その折技法は天正年間(1573~92)頃に中国の明から伝えられたという。友禅染は多彩な染色なので、色と色が混じりあわないように、糸目糊で防染して染めるが、この防染糊が糸のように見えるところから、この名がある。化学染料の進歩から糸目糊で防染せずに、染料で直接模様を表現する無染友禅がある。この無染友禅との区別のために、糸目友禅、本友禅の名が必然的に用いられている。
・いとぬきがすり[糸抜絣]各種の道具または機械を用いて、糸束に「抜染」する方法をいう。
・いとねり [糸練り]生糸はセリシンという膠(にかわ)質の物質が表面を固めているので、これを除去する作業(精錬)が必要である。織物に織り上げてから行う場合と、糸の内に行う場合があり、後者を糸練と呼ぶ。主として糸染の際の前工程として行われる。別名「精錬」。
・いとまきぎれ [糸巻切]金襴の名物裂。藍茶の繻子地で、唐草を金で通しに織り、ところどころ一行で唐草模様などを表したもの。
・いとまきもん [糸巻文]文様名 →紋様のページへ
・いとめ [糸目]手描き友禅染の技法で防染糊(ぼうせんのり)を置いた線が、染め上がりに糸状に細く現れるため、この名になる。また、それ自体で模様を表すこともある。白い細い線を残すことを白糸目といい、地色とは違う細い色の線を残すことを色糸目という。黒く細い線で残すことをカチンという。また、金や銀で線を入れることを金糸目、銀糸目という。
・いとめのり [糸目糊]友禅染に使用する糊で糯(もち)糊と小紋糠(ぬか)で作るが、糯糊を多くして普通石灰を入れない(入れる場合もある)。この糊は、使用しない場合でも、毎日湯煎しながらかき回し、水飴のような滑らかで引きのある糊で琥珀色をしている。使用するときは先金を入れた封筒に入れて、糊を押し出すようにしながら細い線を描いていく。これを糸目という。糸目糊にはその材料の違いから、糊糸目とゴム糸目とがある。
・いとやぎれ [糸屋切]金襴の名物裂。金の上紋輪宝の形に似ているので輪宝裂ともいう。大阪堺の人・糸屋宗有が明国から伝えたのでこの名がついたといわれているが詳細は不明。
・いとやふうつう [糸屋風通]糸屋風通とは、名物裂の一つ。風通は織物組織名で、経糸と緯糸を2重にし、それぞれの経緯で表裏を交ぜさせて織る、つまり表裏は同一文様だが配色は2重の経緯に応じて逆になる織り方である。糸屋とは堺の唐糸屋に伝わったことからといわれるが詳細は不明。
・いとよしぎぬ [糸好絹]胴裏地に用いる絹裏地。「糸好絹」と「秩父(ちちぶ)絹」とあり、「糸好絹」は、本絹糸で、「秩父絹」は、玉糸などの節のある絹なので、丈夫ではあるが、体裁は、「糸好絹」のほうが美しい。
・いとよしぎぬひらみみ [糸好絹平耳]糸好絹で耳糸の密度を増したもの。最も紅色染に適す。
・いなづまがた [稲妻型]稲妻(電光)の形を模様化したもの。
・いなづまもん [稲妻文] 文様名 →紋様のページへ
・いなつむぎ [伊那紬]織物の名称・
伊那紬は、松本紬、上田紬、飯田紬とともに、総称として信州紬と呼ばれています。天竜川添い地方は、18世紀初めからすでに養蚕と織物が地場産業として興り、「信州、蚕の国、絹の国」として知られてきました。蚕が繭を喰いやぶってでてきてしまい穴のあいた繭など、京都、名古屋などの消費地に出荷できない繭を引き、自家用として染め織りをしたのが伊那紬の始まりです。
伊那紬の大きな特徴は、まず糸。経糸には生糸、山繭糸、玉糸、真綿の手紡ぎ糸など、緯糸には玉糸か真綿の手紡ぎ糸を使います。玉糸とは、偶然2匹の蚕が一つの繭を作り、その繭から2本の糸を一緒に引き出したもので、空気が入る分だけふんわりとした風合いの布になるという稀少価値の高い糸です。 もう一つの自然な風合いの伊那紬, 伊那谷は、古くから養蚕が盛んで、伝統的工芸品の伊那紬は、伊那谷の女性特徴は、染材に地元伊那谷から手に入る植物しか使わないことです。リンゴ、いちい、唐松、山桜、白樺などの木の皮、やしゃぶし、団栗、胡桃などの木の実、15種類ほどもの植物が使われます。
・いなみつむぎ [井波紬]織物の名称・富山県南砺市井波
井波では天正年間(1573~1592)に居座機で生絹を織っており、文政年間(1818~1830)から紬織が始まったといわれる。井波紬は手紡ぎの太糸を用い、刈安など植物染料で主に茶褐色に染めて織り上げたもので、独特の風合いを持っていた。そのため着尺や茶人のコートなどに用いられたという。
最盛期は大正年間だが、その後衰退し、昭和19年に消滅した。
・いぬやまつむぎ [犬山紬]織物の名称
絹織物の一つ。大正十年(一九二一)ころより愛知県古知野町付近で生産された紬。緯に生糸または山繭屑糸を利用。黒茶無地で男物羽織男羽織、兵児帯、コート地などに用いた絹織物。
・いねもん [稲文]文様名 →紋様のページへ
・いばらきぎれ [茨城切]金襴の名物裂。白地に1.5cmと横1.2cmの三重菱の中に菊花一輪ずつを繰り返したもの。
・いぶきぎれ [伊吹切]緞子の名物裂。花色地に太さ5ミリほどの角を十字、上下左右に貫き通した白い紋のもの。
・いへいおり[伊兵衛織]
織物の名称
伊兵衛織は、民芸運動発祥の地静岡県浜松市で織られている紬で、牛首紬と同様、当時屑繭とされた玉繭を手紡ぎした「玉糸」を使用している。大きな特徴は、一般の紬と比べ、4倍程の太さに撚りをかけた太糸で織り上げているところ。その厚めのしっとりとした風合いは、冬でも裏地をつけずに単衣仕立てで着られ、手軽にクリーニングに出せるという特筆すべき実用性を備え持っている。
・いまがわぎれ [今川切]金襴の名物裂。紺地に幅1.2cmほどの菱垣を金で織り出し、上紋に雲竜を3cmの大きさで表したもの。
・いよがすり [伊予絣]織物の名称・愛媛県松山市
伊予絣とは、現在の愛媛県である伊予で織られる絣の一つ。伊予絣は平織りの紺木綿絣である。他の紺絣と比べて農村向けの大衆品といえよう。藩政時代、今出(いまず)で生産されたので今出絣といったが、産額が増大するにつれて、いつしか伊予絣とよぶようになった。盛んに生産されたのは明治末期から昭和初期までで、「久留米絣」「備後絣」と共に日本三大絣産地の一つに数えられながらも、現在では衰退の方向にある。
織物の名称・愛媛県松山市
伊像国宇和島にいた泉貨居子が発明した厚紙はその丈夫さから全国に知れ渡り特に紙衣用紙として人気を博した。
・いよすだれどんす [伊予簾緞子]伊予簾緞子とは、名物裂の一つ。十数色の整然としたたて縞を緞子に組織したもの。文様は段替りに織られ、すなわち、黄色みの淡藍のよこ糸で梅花文を散らした部分と金色のよこ糸で細かな石畳文と宝尽し文を織り出した部分とに分かれている。名物茶人伊予簾の任務(しふく、茶器を入れる袋)に用いられたと伝えられ、この名をつけられている。
・いれかたびら [入帷子]昔、小袖をしまうとき包んだもので後世の袱紗(ふくさ)または風呂敷のようなもの。
・いれかわりもん [入替文]文様名 →紋様のページへ
・いろあげ [色揚げ]普通の染め直しはいったん白生地の状態に戻しその上に新しく染色するが、色揚げは、褪色(たいしょく=いろがあせる)した染め物を染め直すこと。同系の濃色をかける場合と、暗色に染める場合とがある。
・いろあわせ [色合せ]きものと帯、帯と帯〆、羽織ときもの、きものと半衿や裏地、下着や履物、バック類など、すべての調和美を考えて、色彩効果を上げるように調整すること。染色上の用語では、見本の色相と同じ色に染め上げることをいう。何度も色袷をして見本の色を出すようにする。 ・いろえり [色衿]色物の半襟のこと。白半衿に対していう。戦前の半衿は色衿が多く、刺繍や絞りが施されていたが、戦後は白衿がおおくなった。これには、髪型や化粧の変化が大きく影響している。しかし現代では色衿も広く愛用されている。
・いろおおしま [色大島]絹織物の一種。色物の大島紬のことをいう。元来大島紬は、藍大島、泥大島、泥藍大島であるが、流行や好みに応じて多彩な大島紬も織られるようになった。これらを総称して色大島とよんでいる。
・いろがすり [色絣]色絣とは、紺白の絣に、他の色を配して織ったものをいう。絣はかすったような模様が特徴である。
・いろぎぬ [色絹]「糸好絹」を時色、クリーム色、浅黄色などに染め上げたもの。裏地として使用するほか、幼児の宮参り用産着の下着などにも使用する。
・いろさし [色差し]型染め、友禅、更紗(さらさ)などの小部分に色を小刷毛や筆で加えること。糊置きをした上に加える場合と、仕上げ後で加える場合とがあり、仕上げ後のものを後差し(あとざ)し、手付け紅ということもある。
・いろたび [色足袋]色足袋とは、色染めされた革や裂(きれ)の足袋。慶長(1596~1614)のころに描かれた風俗絵屏風の「豊国大明神臨時祭図」などによれば、男はうす茶、焦げ茶、金茶、水色、萌葱、卵色、紫など、女は紫、うす茶、卵色、水色など種々の色足袋の用いられていたことが知れる。昨今では男の黒足袋のほかは、色足袋は多く年配者の普段ばきとなっている。
・いろとめそで [色留袖]きものの名称。黒地以外の色地の裾模様の総称。民間では黒留袖が第一礼装だが、宮中では色留袖が用いられている。黒留袖は既婚者だけが着るが、色留袖は未婚者も着ることができる。五つ紋、三つ紋、一つ紋があり、紋の数によって着物の格が決まる。
・いろなおし [色直し]結婚、出産、葬儀のときは白無垢を着ることが、古くからのならわしであったが、その後で色物のきものに着替えることを色直しといった。現在では、結婚式の当日、新婦が式服を脱いで別の衣服に着替えることを言う。最近では一種の演出として二回も三回も色直しをすることもある。
・いろながしぞめ [色流し染]色流し染めとは、染色法の一つ。顔料や染料にアルコールなどを加えて染液をつくり、水の上にたらして緻密な木目状や波紋状に乱し、紙あるいは布ですくい上げるか、上から布を当てて染める技法。「墨流し染」も墨汁を用いたこの方法。
・いろなき [色泣き]色泣きとは、染め色がにじみ出して他の色と重なってしまうことをいう。「泣き」は、にじむ、しみるなどの意味。
・いろぬき [色抜き]染物から色を抜き取ることをいう。普通染め替えをする場合は、薬剤(ハイドロサルファイト)を用いて脱色するが、絹のきものに用いる染料は、直接染料と酸性染料が多いため、色抜きは比較的簡単である。
・いろのり [色糊]染料を混ぜた糊のことをいう。また、もち粉や米ぬかなどの天然の糊料(元糊〈モトノリ〉)に染料を合わせて作る。写し糊、友禅糊ともいう。
きものの名称。地色の重い黒振袖に対して、地色がいろものの振袖を色振袖という。
・いろみほん [色見本]基本となる色、あるいは染料を操作するための標準となる色相や濃度、色合せの割合などを示す目的をもってつくられた染色の見本帳。色名、染料、操作方法を併記してあるものが多い。誂(あつら)え染めの注文取りの目的につくることもある。
・いろむじ [色無地]
・いろめ [色目]配色による色合いや、色調のことをいう。また、単に色彩の名称をいう場合もある。奈良時代より前から衣服の色によって階級が決められていたが、平安時代にはその傾向が一層強くなり、一般庶民は使用することができなかった。またこの時代は、衣服を何枚も重ねて着る習慣があり、その色の重なりを襲色目(かさねいろめ)と呼んで重視された。襲色目には桜襲、菊襲など数多くの種類があった。
・いろもんつき [色紋付]一・三・五つ紋などの家紋を付けた、色無地のきもののこと。
・いわいおび [祝い帯]祝い帯とは、妊娠5か月めに、女性が胎児を正しく保つ目的で締める木綿の白い布をいう。岩田帯に同じ。
・いわいぎ [祝い着]祝い事のとき着るきもののことである。現代ではお宮参り、七・五・三、十三参り、還暦祝いなどに用いられる。
・いわいずみなんぶつむぎ [岩泉南部紬]織物の名称・岩手県下閉伊郡岩泉町
クルミ、キワダ、その他の草木を染色の原料とするほか、化学染料による先染加工(手織)をし、男女物の着尺からアンサンブル、帯まで生産し販売しています。手織紬特有の優雅にして自然の風格、軽やかにして温かい肌ざわりと強靭で着崩れない格調の高い製品として好評を得ています。南部紬は藩政時代から領内各地において生産され、ムラサキ・アカネなどの野草を原料として縞に先染めした素朴な織物でだったが、染原料の野草が消滅するにつれ白地のまま販売されるようになりました。今は紬を織る人も少なくなりましたが、南部紬を復活するため、昭和43年に三陸製糸(株)で取り組まれましたが、昭和62年に工場閉鎖となり、現在は数名によって生産されるのみとなっています。
岩手県岩泉町や花泉町で織られている美しい縞柄の紬で、玉繭をつむいで高機で織られています。また糸染めは紫根染めで行われているために南部紫根染めとも言われ、色調は紫系が中心になっています。
・いわいばかま [祝い袴]袴の一種で、七五三の五歳の男児がはく袴のことをいう。紋織りや縞の袴が一般的だが、羽織と同じ熨斗目模様の羽二重を用いる場合もある。
・いわいゆうぜん [祝い友禅]七五三など子供のお祝いのときに着る友禅染のこと。
・いわくにちぢみ [岩国縮]織物の名称・山口県
山口県岩国地方で生産されていた綿縮(めんちぢみ)の一種。寛延(かんえん)年間(1748~51)に富山秀意が丹後縮緬(たんごちりめん)の製法に倣い、木綿に応用して綿縮をつくりだしたことに始まる。天保(てんぽう)年間(1831~44)から岩国縮の名称で知られるようになり、明治以後も地場産業の一つとして盛んであった。第二次世界大戦前の綿縮は、義済堂(ぎせいどう)のものが著名であり、経糸(たていと)に32番手、緯糸(よこいと)に20番手の左右強撚糸(きょうねんし)を使用していた。 ・いわたおび [岩田帯]岩田帯とは、斎肌帯(ゆはだおび)、結い肌帯ともいい、妊産婦が5か月めから締める帯をいう。さらし木綿を用いるが、初生児の場合は嫁の里から贈られるが、嫁の里では安産祈額のため神社に詣でて、これを受けてくる場合が多い。多くの場合、最初産婆が締めてくれるが、この帯の目的は生理的現象というよりは、古くは呪術的な行為から出ていた。岩田帯を締める祝いを帯祝いともいう。
・いわてほーむすぱん [岩手ホームスパン]織物の名称・岩手県盛岡市
手で紡いだ羊毛を草木染にしたホームスパン。
明治初期に緬羊の飼育が開始され、イギリス人宣教師に織法を教わったのが始まり。大正から昭和にかけ梅原乙子が生産と普及に尽力、すぐれた製品として県の特産品と認められ、現在に至る。
・いわみしふ [石見紙布]織物の名称・島根県
平安時代中期の藤原明衡の随筆集『新猿楽記』に、地方特産品として石見紬を挙げているが、その詳細は幻の彼方である。優れた紬であったと思われる。その古を現代に復活させようとした人がいた。昭和63年、絹製糸の町・鹿足郡日原町(現・津和野町)の文化祭で石見紬復元の試作を実演したのは中井将善氏。当時すでに製糸界は中国・ブラジル生糸を輸入。日本の製糸業は斜陽。山陰地方唯一の生糸工場・石西社はまだ操業していた。その後の紬復元の経過は不明。また、製糸工場の石西社はすでに廃業した。現在は日原の絹を若い人々に伝えるべく、町立シルク染め織り館を設立。手織り教室では県内外の研修生が学んでいる。
・いわみつむぎ [石見紬]織物の名称・島根県
平安時代中期の藤原明衡の随筆集『新猿楽記』に、地方特産品として石見紬を挙げているが、その詳細は幻の彼方である。優れた紬であったと思われる。その古を現代に復活させようとした人がいた。昭和63年、絹製糸の町・鹿足郡日原町(現・津和野町)の文化祭で石見紬復元の試作を実演したのは中井将善氏。当時すでに製糸界は中国・ブラジル生糸を輸入。日本の製糸業は斜陽。山陰地方唯一の生糸工場・石西社はまだ操業していた。その後の紬復元の経過は不明。また、製糸工場の石西社はすでに廃業した。現在は日原の絹を若い人々に伝えるべく、町立シルク染め織り館を設立。手織り教室では県内外の研修生が学んでいる。
・いんかふ [印花布・印華布]500年以上の歴史を持つ、中国の代表的な藍染めの布の一つです。模様を彫った型紙を布の上に置いて、ノリで防染して藍で染めます。
中国更紗を華布、唐華布、印華布と称するが、印花布は本来、更紗ではなく、中国庶民が着用する型染めの木綿布。竹の繊維を紙料にしてすいた厚紙に、桐油、豚油を塗布して型地紙をつくり、これに一枚型の模様彫りをほどこして型紙にする。大豆粉に石灰を混ぜた印花麺で型置き防染ののち、紺屋の藍がめに浸染して紺地に白の模様をつけたものを藍印花布、多色の色料で着彩したものを彩印花布という。
・インカもよう [インカ模様]模様の名。南アメリカ、ペルーで栄えたインカ帝国(13世紀~16世紀)で生まれた模様。大要を神とする宗教と、非常に高度な文化を持っていた。綴織を中心とする織物や、生活用具の土器や木工品などに残る、素朴な模様を総称して、インカ模様と呼んでいる。模様のモチーフは擬人、動物、植物、魚、鳥などで、単純な線で表現されている。主に帯の模様として用いられている。
・いんきん [印金]金彩加工技術の昔の呼び名,別名。
印金裂とは、布面に糊置き金箔を接着し糊から出た部分を掃き取って文様をあらわした裂。唐代に始まり宋代に盛行する。往時の技法の詳細は不明である。金欄とは異なり、羅、紗のように薄手の裂にも金箔で豪華な文様を表現でき、その文様も「織り」よりも柔軟なものにすることができる。日本には袈裟裂や打敷(仏壇、仏具などの敷物)として14世紀以降流入した。
・インディゴ(インジゴ)染料の一種。人工的に合成した藍のこと。天然の藍は原料となる植物の葉や茎から採取する青色染料で、還元作用によって可溶性として繊維に染めたのち、空気中で酸化発色する方法で染色する、建染(たてぞめ)染料の一種である。現代では合成によって人造藍として大量に生産されている浅葱色、紺色の堅牢な染料として広く用いられている。そのため、植物藍の使用は激減している。
・いんでん [印伝]革染めの一種。鹿や羊のなめし皮に、染料や漆で模様を染め付けたもの。インドから伝わってきたためにこの名がある。江戸時代には革羽織や足袋などに用いられていた。現在は山梨県甲府市の特産品として有名である。
・いんどさらさ [印度更紗]更紗の一種でインドで産する更紗のこと。主として多彩な木綿の染模様を意味する。ほかにはペルシャ、タイ、ジャワ更紗が有名。インド更紗は、わが国に最も古くから伝えられており、古渡り更紗といわれるものの中にはインド更紗が多い。藍染めが多く、ペーズリー模様が特色といえる。技法は手描きのカラムカリーとよばれるものと、パランポアと呼ばれるチーク材に模様を彫った木版捺染のブロックプリントがある。
この用語集は日本繊維新聞社「新語服に強くなる本」アシェット婦人画報社「きもの用語事典」等から引用しています。
・うえだつむぎ [上]
織物の名称長野県上田市
上田紬とは、絹織物の一つ。長野県上田市で産出する、縞柄を主とした紬織り着尺である。各地の紬産地と比べ、歴史的には古く寛文年間(1661~72)と伝えられている。縞織物で、上田縞ともいう。 厚地で丈夫な縞紬である。
起源は明らかではないが三百年ほど前から織られていた織物で、江戸時代の文化年間(一八〇四~一八一八)から天保年間(一八三〇~一八四四)にかけて最盛期を迎えた。京、大阪まで販路を広げ、上田から上方へ「紬飛脚」が仕立てられるほどの隆盛ぶりだった。また、当時の上田紬は藍染系の縞柄で、碁盤縞(格子縞)が主体だった。
明治以降衰退を続けたが、戦後、金井章次氏らの努力により復活し現在に至っている。
現在は、糸紡ぎも織もほとんどが機械化され縞柄も豊富である。
・うえつしなふ [羽越しなふ]
山形県/鶴岡市 、新潟県/岩船郡山北町・織物の名称
日本では、遠く縄文や弥生時代から山野に自生する科(しな)、楮(こうぞ)、楡(にれ)、藤(ふじ)、葛(くず)、苧麻(ちょま)などの草木から取り出した繊維で糸を作り、自家用として布に織り上げ衣装や装飾品などに利用してきました。明治、紡績技術の発展による綿製品の普及から多くの地域で生産されなくなりましたが、当地地域においては長く着流しや農作業等の仕事着として利用されるとともに、漁網、漉し布、敷布や収納袋としても流通していました。
・うかしぞめ [浮し染め]
浮し染めとは、色流し染めともいわれ染料または顔料を樹脂などのアルコール溶液に混ぜて水上に浮かせ、これを吹いたり針先で動かして流動模様をつくり、この上に紙または布を置いて色を吸いとらせて模様を染める方式である。墨を流したものは墨流し染めという。
・うきおり [浮織り]
経糸か緯糸のどちらかを地の布から浮かせて模様を織り出す技法です。模様の部分の糸が浮いて刺繍のように見えるのが特徴です。文様が刺繍のように立体感豊かだが、糸が引っかかりほつれ易いので注意。表袴、子供・若年者の装束、特に指貫などに使われる。
・うきもん [浮文]
古代紋織りの一種。浮織の文様のこと。紋の部分になる経糸を浮かして織り上げた綾織のもの。古来より綾地が多いため、浮線綾(ふせんりょう)とも呼ばれている。
・うこんげた [右近下駄]
下駄の一種で、高い歯を設けず、靴底のように台の底を平らにしたもの。昭和になってから作られたタイプで、アスファルトの道でも歩きやすいのが特徴。
・うこんぞめ [鬱金染]
染色の名。生姜科に属する、うこん草から採取した染料のなで、転じて色名となった。青味がかった強い黄色である。うこん草は西インドや中国の南部に産する多年草で、根茎を黄色染料に用いる。日本では沖縄などの温暖な地で栽培されている。
・うさぎもん [兎文]
文様名 →紋様のページへ
・うしくびつむぎ [牛首紬]
織物の名称・石川県/白山市
牛首紬の名は、その生産地である白山の麓の牛首村(現在の石川県白峰村)の地名に由来します。平安時代末期の平治の乱で敗れた源氏の落人大畠氏が、牛首村に逃れて来て山城をかまえた時、同行していた大畠氏の妻たちが機(はた)織りに優れていたため、その技を村の女性たちに教えたところから始まったと伝えられています。文献では江戸時代初期の「毛吹草」の記述が最初です。江戸時代後期には全国に広く販売されたと言われており、昭和10年前後に生産のピークを迎えました。
・うじょうつむぎ [烏城紬]
織物の名称・岡山県
大正初期から岡山市内で作られています。手紡ぎ、手織りのため繊維のばらつきが多く、独特の光沢と素朴な味わいを出しています。緯糸(よこいと)に生糸をより合わせて巻き付ける「からみ」と呼ばれる伝統の技で織り上げる。烏城紬は寛政10(1798)年、塩分に強い綿の栽培が盛んだった児島湾干拓地(現在の岡山市灘崎町)で起こった袴(はかま)地織りが始まりとされている。保温性に優れ、光沢のあるしなやかな感触が特徴で、現在は着物のほか、小物入れやテーブルクロスなどの生活品としても好評という。
・うしろおび [後帯]
近世前期において、背後で結んだ帯姿のことをこういった。既婚者は前で結ぶ前帯もあった。
・うしろなが [後長]
袴の寸法用語。袴の前丈(紐下)よりも後丈を長くする長さのこと。後長=後丈(腰板の付け根から裾まで)-紐下 体系により加減するが、普通の男子では行灯袴で8cm、襠付袴で8.4cm後長をとるのが標準。
・うしろひだ [後襞]
袴の後ろ側にある襞。男袴の見かけ上の後ろ襞は一つ、女袴は三つ又は五つ、神官袴は四つ。
・うしろみごろ [後ろ身頃]
着物の身頃で、肩山から後ろ側の部分の名称。後ろ巾は背縫いから脇縫いまでの巾をいう。
・うすおめし [薄物御召]
糸づかいや織り方に工夫をこらし、盛夏用に作られる御召。さらっとした風合が特徴である。薄物の一種だが、絹や紗、上布のような本格的な薄物ではない。
・うすぎぬ [薄衣]
細い糸で織り上げた、薄い地風の絹織物の総称。絽や紗、透かし織りなどがこれにあたる。主に夏用の衣服に用いられる。薄御召もこれに属する。
・うずどんす [雲珠緞子]
雲珠緞子とは、名物裂の一つ。柄地に白茶より黄色みがかった藍までの緯糸で雲状の渦を織り出す。緯糸の変化で地色の変わるおもしろさをいかした近代的な造形感覚から、中国明代の製織と思われる。
・うずまきもん [渦巻文]
渦巻文とは、幾何学的文様のうち曲線文様の一種。<ruby><rb />螺旋(らせん)状に巻かれた曲線文様。未開の人類が本能的に描く表現形式の一つで、古代の発掘品に往々みられる。
文様名 →紋様のページへ</ruby>
・うすもの [薄物]
絽や紗、薄御召のように透ける布地の総称。経糸や緯糸の密度を粗くして、風通しを得ることと、色や柄でも涼感を工夫する。
・うすものじたて [薄物仕立て]
絽や紗などの薄物の仕立て方をいう。一般に薄物の仕立ては、縫い目がつれたり、伸びたりしやすく、透けるために縫い代の始末が難しく、高度な技術を必要とする。、透けても見苦しいくないように、肩当てをごく小さくしたり、居敷当てをつけず背伏せ布で背縫い代を包んだり、褄(つま)先を額縁などにしたり、羽織の裾は三つ折りにする。
・うずらおめし [鶉御召]
鶉御召とは、鶉縮緬(うずらちりめん)と同じ組織で織り上げるが、縮緬は後染めであるが、御召は先染めである。現在、生産が途絶えている。
・うずらちりめん [鶉縮緬]
縮緬の種類のひとつです。しぼが荒く大きいのが特徴で、「鬼縮緬」「鬼しぼ縮緬」ともいいます。
経糸は生糸で、緯糸に強い右撚りの糸を4~6本と、同じ本数の左撚り糸を交互に打ち込んでいきます。逆方向に撚られた糸が隣り合うことでしぼが生じます。この緯糸の本数が多くなるほど、しぼが大きくなっていきます。主に風呂敷や袱紗、化粧座布団地などに用いられています。
・うそつきじゅばん [うそつき襦袢]
一般に二部式襦袢や半襦袢の一種で、着用して見える袖だけを絹や化繊などの襦袢地を用い身頃を晒し木綿で作ったものをいう。
・うたえもんよう [歌絵文様]
歌絵文様とは、葦手文様と同じように、文芸的性格をもち、和歌をふまえたもの。ー首の意味を象徴的な形や絵様にするものと、その歌の一句の文字を書き入れる両様がある。成立は葦手文様とともに平安時代中期とされ、扇絵やその他の調度類にもほどこされた。
・うちあげ [内揚げ]
のちのちの必要に備えて、あらかじめ裏で縫い込んでおく長着の縫込み分をいう。たとえば男物長着は対丈に仕上げるので、仕立て直しの際、汚れた裾を切り捨てることができるように、帯の下になる位置に、6~10センチ内揚げをする。また女物長着では、衿肩を2センチ繰り越すために、後ろ身頃に4センチ縫い込むもの。丈が長すぎる場合は、前身頃もの縫込みをすることがある。それらを内揚げという。
・うちかけ [打掛]
近世武家女子の夏以外の礼装で、小袖の上に打ち掛けて着る表着〈ウワギ〉をさす。形は小袖と同形で、袿〈ウチキ〉からきた言葉といわれている。現在では、花嫁衣裳・舞台衣裳にのみ用いられている。四季の花を主体にした総模様のものが多い。関西地方では、かいどりともいわれている。
・うちぎ [袿]
婦人の古服の一種。平安時代の貴婦人の盛装で、広袖のきもの。袿の名は唐衣(からぎぬ)の下に着る内着、打ち掛けて着ることによっての名である。儀式などの晴れの日は、袿に裳(も)をつけ、唐衣を重ねる。常の日は袿を上着とする。
・うちぎばかま [袿袴]
婦人の古服の一種。明治以降の女官の正装。十二単から唐衣(からぎぬ)、裳(も)を略して長袴を切り袴にした装い。白小袖に緋の切り袴をつけ、単
・うちこみ [打込み]
織物の緯糸(よこいと)の密度のこと。「打込みがあまい」とか「打込みが悪い」というふうに、地風を表現する。
・うちひも [打ち紐]
打ち紐とは、組み紐と同じだが、やや古語に属する語。組み紐をつくるときに、へら状のもので、組み目を詰めるために打つことから打ち紐という。
・うちわもん [団扇文]
文様名 →紋様のページへ
・うつしぞめ [写し染]
捺染方法の1つ。写し・糊写しともいう。型紙を用いて、染料を加えた糊を布面にヘラで型付けし、模様を出す染色方法。手工捺染・型紙捺染と同様。また、筆や刷毛で写糊を布面に手描することもある。
・うつしのり [写し糊]
写し糊とは、色糊のことで、糊に染料などを混合し、布に直接模様をあらわすことができる。1880年前後に発明され写し友禅に利用、発展して現在は種々の捺染糊として応用されている。
・うつしゆうぜん [写し友禅]
写し友禅とは、手捺染友禅、型付け友禅、型友禅ともいう。本来の手描き友禅に対し、型紙を使い、染料を混合した写し糊によって模様を印捺し染め出す友禅のこと。
・うねおり [畝織]
平織りの変化組織。経糸か緯糸のどちらかを太くすることで布面に畝のような凹凸を表した生地。畦折とも呼ばれている。
・うねめしょうぞく [采女装束]
采女装束とは、大嘗会(だいじょうえ)、新嘗会(しんじょうえ)など儀式の際に奉仕する後宮女官を采女といい、その女官たちが着る服装を采女装束という。
・うばおくみ [姥衽]
鈎衽裁ち(かぎおくみだち)の一種で、片面物の総尺の足りない場合の処理法の一つ。鈎衽に裁つが、下前の衽はつまむ必要がある為、つまみの分長めに裁つ事。
・うぶぎ [産着・初着]
産衣とも書き、「うぶぎぬ」の略語。新生児に初めて着せるきもの。
・うまげた [馬下駄]
馬下駄とは、下駄の一種。一材でつくり裏を大きく六角形にえぐった連歯下駄の一つ。
・うまのり [馬乗り]
動きやすいように衣服の裾・縁(へり)の部分に入れた各種の切り開きのこと。スリットのようなもの。乗馬の際、両足の開きを楽にする為に切り開いたことからきた名。現代の和服では肌襦袢、柔道着にある。
・うまのりはかま [馬乗袴]
襠有袴・襠付袴・襠袴ともいう。乗馬の際、またぎやすく、馬上でスネを出さぬように襠を高くした時代もあったが、現在では30~36cm(8寸~9寸5分)の襠高が標準である。用尺は並巾で10m前後(2丈6尺~7尺)
・うめがえし [梅返し]
和服の表裏の取り合わせ方で、元禄時代、羽織の裏に紅梅色の生地を用いるのが流行した。
・うめぞめ [梅染め]
梅染めとは、梅の樹皮や根で染めること、および染めたもの。赤みのある茶色から黒みの茶色までを得る。室町時代より加賀の梅染めが有名。
・うめもん [梅文]
文様名 →紋様のページへ
・うよくもんよう [有翼文様]
ゆうよくもんようとも読む。実在の生物としては、翼をもつことが考えられないものに、翼をつけた表現をしている文様である。古代において、天空は神秘に満ち、人々にとって、太陽や月は信仰の対象になることが多かった。その大空を自由自在に飛びまわることのできる翼は超能力を示し、地上の強力な獣や人体と結びつくことにより、いっそう迫力を増し、また神聖視されることとなった。
・うらうち [裏打ち]
伸縮の著しい布に、一定の張りを与えたり、その状態を保つために、裏に別布などを当てて、補強したりすること。絞りのしぼが失われないように、裏から薄地の布を当てたりする。
・うらうちじたて [裏打ち仕立て]
表布の裏に別布を張り、この二枚を一枚として仕立てる方法。絞り染地などは、この方法を用いて仕立てる。
・うらうめ [裏梅]
文様名 →紋様のページへ
・うらえり [裏衿]
女物着物を広衿仕立にするとき裏衿をつける。布は胴裏地から裁ち合せる。裏衿の衿先には裾回しと同じ布をつける(衿先布) 絹、化繊、木綿、麻等の平織りの布が裏衿用として市販されている。夏物には絽を使う。
・うらぎぬ [裏絹]
生絹を精錬したものを裏絹という。裏絹には本耳と節絹の二種類があり、本耳は主に埼玉、福島で、節絹は群馬、長野、福島、茨城で生産する。節絹が玉糸を原料とするのに対し、本耳は正繭である。糸好絹と同じ。
・うらじ [裏地]
袷仕立ての表地に対し、その裏側に付ける布をいう。和服の裏地は普通、胴裏・裾回し(八掛)・羽裏など、それぞれ専用に織られている。裾回しには、着る人の好みや、表地との配色によって選び、無地・ぼかし染・柄物などがあり、羽裏は羽織を脱ぐことを配慮し、すべりがよく、色柄の美しい豪華な模様を染めた額裏をつけたものがある。また、表地を裏地として用いる場合もあり、無双と呼ばれている。
・うらじま [裏縞]
二重織にして裏を縞柄にした織物。洋傘地や広幅毛織のオーバー地などにも多いが、和服では「紗」のコート地などに利用することがある。
・うらづまもよう [裏褄模様]
江戸褄模様が表裾になくて、裏八掛の両褄にだけ付く模様のこと。
・うらもよう [裏模様]
きものの模様付けの名称。江戸時代後期に行われた、小袖の裏にのみ模様をつけたものをいう。江戸時代に幕府の倹約令で、着物の模様が地味になったため、反発心からでたもの。
・うらはく [裏箔]
きものの模様付けの技法のひとつ。絽や紗(盛夏用のきもの)のように透ける布地の裏から箔置きで模様を描いたもの。格調の高さと品のよさを感じさせる表現方法である。
・うらもよう [裏模様]
柄の付け方からの名称。 画像と解説はこちらへ
・うらもん [裏紋]
陰紋に同じ。表門に対する語で、紋の輪郭線を細い線で表したものをいう。略式の紋となる。
・うらやなぎ [裏柳]
襲(かさね)の色目で、表は白、裏が萌黄。
・うらやまぶき [裏山吹]
襲(かさね)の色目。表は黄、裏が紅または青、あるいは表が黄朽葉で裏が青の組み合わせ。
・うらくぎれ [有楽切]
織田有楽斉の秘蔵の緞子の名物裂。花色地に同じ薄色の細かい網目地紋を配し、その上に雲竜または雲鳳などの模様を飛紋に白く織り出したもの。
・ウールおめし [ウール御召]
絹にかわってウールで織った御召ということだが、しかし本来、御召は「御召縮緬」 のことである。つまり地が縮緬だが、ウール御召は縮緬ではない。ウール地に御召の感じを取り入れた先染のウール織着尺と考えれはよい。御召のイミテーションともいえるが、むしろ御召とはまったく別のもの、といったほうがよさそうだ。
・うるしいと [漆糸]
漆の箔を切断して、綿糸に撚りつけたもの。漆糸を模様に織り込んだ意匠白生地は、漆糸の部分が染めつかないので、後から好みの地色に染めることができる。また、帯地などに用いて金糸、銀糸に漆の光沢の豪華さを得る方法として利用されている。
・うるしはく [漆箔]
鳥の子紙(良質の和紙)に漆を塗った光沢のある箔。細く裁断して帯地などに織りこみ、豪華な効果を上げるために用いられる。
・うろこもよう [鱗模様/鱗型]
文様の名称。三角形が交互に入れ替わって、互いに地と模様の部分を構成する、幾何学的な模様である。重ね方で三つ鱗、五つ鱗などと呼ばれ、織物や染物の文様として古くから用いられてきた。厄年の女性が厄除けとして、鱗模様を身につける風習があった。能衣装では摺り箔で、鱗模様を表し(鱗箔)、女の執念を表す模様として、蛇身や鬼女の役柄に用いる。また、厚板にも使われ、鬼畜や悪霊に用いる。
・うわえ [上絵]
本来は仕上げの絵という意味で、下絵に対する語。きものに紋を描きいれること。白く染め抜いたところに、墨や顔料で紋を上書きすることをいう。これを職業にする人を上絵師、上絵屋という。
・うわえり [上衿]
「掛衿」のこと。「共衿」ともいう。
・うわかこう [上加工]
染色用語。染め上がった模様の上から、さらに胡粉や顔料で加工して、染め効果を高めることをいう。染め替えの技術でいう上加工は、もとの布地をそのまま生かして、その上から染加工をすることをいう。
・うわまえ [上前]
着物の部分名称。きものを着て前を合わせた時に上になる部分。左身頃の前身の部分。
・うわもん [上紋]
織物上に描き出す文様のことだが、特に二陪織物の地紋の上に配した文様を指す。
・うんかく [雲鶴]
模様の名前。雲と飛んでいる鶴とを配合した模様。おめでたい柄なので「丸帯」などに用いられる。
・うんげん [運]
暈し染めのこと。1つの色を濃色から淡色へ断層的に重ねて彩色する手法。また、1つの色以外にも、よく似た色を順に並べて仕上げる技法も、繧繝と呼ばれている。また織物で模様の色をこの式にくま取っていくものを暈繝錦と称する。
・うんさいおり [雲斎織]
備前の人雲斎が創始したという綾(あや)織の綿織物。津山などで作られた。ドリルともいう。現在は化繊,合繊も用いられる。小幅で地厚のものは丈夫で足袋底に用い(雲斎底),帆布や作業服にも適する。
・うんしゅうもめん [雲州木綿]
江戸後期、出雲の簸川地方では直江村(現・斐川町)では毎月6回、2と7の日に木綿市が立った。また、平田町(現・出雲市)の木綿市も賑わい、文政5年(1822)は約22万反の取引があり、京都の豪商三井家が多くを買付けていたと言われる。出雲平野の集落では主に素木綿(もともめん)の白木綿を主に副業で織っていた。白木綿の盛況で村々に表紺屋(おもてこんや=布を藍染する)が増加、明和8年(1771)の『出雲郡万指出帳』に紺屋22軒の記載。明治期の23年の雲州木綿は353,459反(島根県農商務統計表)まで上昇している。しかし手紡綿糸製の雲州木綿は明治17~18年から次第に減産、市場では紡績糸へと移行して行く。明治30年代に紡績糸による新商品「八雲縮」を伊野波村(現・斐川町)で考案したが、大正10年に商品は消えた。雲州木綿も大正年間に商品取引は終えたようである。
戦後、雲州木綿をしのぶように平田市(現・出雲市)で、昭和61年から土江弥生氏が平田木綿織りに取り組んでいる。
・うんもん [雲文]
文様名 →紋様のページへ
・えがいき [絵甲斐絹]
無地甲斐絹の経糸に肉筆または型紙を用いて顔料で模様を刷り込みつつ、織り上げたもの。
・えがきぞめ [描き染]
「書染・描染(かきぞめ)」と同意語。
・えがすみもん [エ霞文]
文様名 →紋様のページへ
・えがすり [絵絣]
緯糸で絵模様を織り出した紺木綿の絣です。主に久留米、広瀬、弓ヶ浜などの絣が有名で、民芸調の着尺としてつくられています。かつては布団地にも織られ嫁入り道具のひとつとされていた地方もありました。
織物の横幅と同じ木枠の両端に竹ぐしを並列させて、下に図案となる下絵を置きます。糸を竹ぐしにからめて下絵に合わせて墨打ちを行い、糸で括って防染を施して絵模様を織り出します。
・えーがた [藍型]
藍型の沖縄での発音。他の色彩を用いず藍一食で染める沖縄の型染め。藍型に対して華やかな色彩のものを紅型という。「藍型(あいがた)」
・えきがきぞめ [液描染]
「書き染」の一種で、ゴム液で直接模様を書いていくので、液の濃淡、厚薄の加減によって肉筆の筆運びの感じをそのまま表すことができる。
・エジプトもよう [エジプト模様]
古代エジプトの工芸品や日用品に多く見られる独特の模様。人間、牛、蛇、雄鷲、スカラベ、山犬などの動物模様やナイル川沿いに生えている葦に似た草のパピルスやすいれん、しゅろなどの植物模様、そして七宝、亀甲、鱗などの幾何学模様が代表的である。エジプトにはじまった植物模様は、その後に大発展した唐草模様のもとになっている。エジプトキリスト教美術として、ナイル川沿いの地域に産した織物のコプト模様は、現在も帯柄として用いられている。
・えちごがた [越後型]
戦後に北陸や信越、東北地方一帯で広く用いられた型染めの総称。主に木綿の藍染であるが、型紙は伊勢型が用いられている。
・えちごじょうふ [越後上布]
織物の名称・新潟県小千谷市
昔は越後(新潟県)の小千谷(おぢや)市、十日町市、塩沢町を中心に産する麻織物の一つであった。現在は六日町付近でわずかにつくられている。上布とは中布、並布に対する語で上等の麻織物という意であり、細い麻糸で平織りにしたもの。本来、麻には大麻(たいま)、亜麻(あま)、苧麻(ちょま。から、むしともいう)などがあるが、越後上布は苧麻を原料にする。苧麻の茎の皮をはぎ(青苧<あおそ>という)、手で紡ぎ、居坐機(いざりばた)で縞や絣(かすり)を織りだし、雪晒(ざら)しをする。夏用の高級着尺地で、その技法は古くから伝えられ、重要無形文化財になっている。
・えちごちぢみ [越後縮]
織物の名称・新潟県小千谷市
越後(新潟県)の小千谷市地方で生産される麻織物の縮です。
この地方で織られる越後上布の糸に、強い撚りをかけた縮み糸で織り上げ、しぼのある縮地にしたものです。越後上布と同じように、縞や絣柄の夏の高級着尺地です。
・えちごまんがんがすり [越後マンガン絣]
マンガン染の麻または綿糸を用いた染絣のこと。織絣と区別がつかないほど精巧な染絣である。大正4(1916)年、矢島丑松がマンガン化合物を染色に利用、マンガン絣を発明した。白絣がおもで、夏の着尺地に用いられている。
・えちぜんかみこ [越前紙子]
紙子は紙を糊と張り合わせ、その上に渋を引いたりするため、紙自体がこわばりやすくなります。これを柔らかくするには、張り合わせた後、渋を引いて から天日で乾燥させ、その後手でよく揉んで夜干しをします。翌日にはまた干 して、夕刻に取り込みまた揉みます。これを何回か繰り返して、こわばらない ように仕上げます。江戸後期には更紗染めや小紋染めなども行われ、防寒着や 布団地に使用されていました。江戸時代には各地に紙子が作られていましたが、現在ではほとんどが廃れてしまっております。
白石紙子(宮城県) 安倍川紙子(静岡県) 華井紙子(和歌山県)
美濃紙子(岐阜県) 越前紙子(福井県) 大和紙子(奈良県)
安芸紙子(広島県) 土佐紙子(高知県) 伊予紙子(愛媛県)
肥後紙子(熊本県) 八女紙子(福岡県)などがあります
・えちぜんすみながし [越前紙子]
墨と筆の伝来後、貴族のあいだでは、墨流しは遊戯として行われていた。越前の墨流しの歴史は仁平元(1151)年に、治左衛門が春日大社の神託をうけ「紅藍墨流し鳥の子紙製法」の秘伝を授かり、その製造に適する清水をもとめて諸国を遍歴、最適の水のある武生に定住し、初代・治左衛門となった。それ以来、墨流しの技法は一子相伝に伝えられ、現在の五十五代目の治左衛門にうけ継がれている。墨流しはもともと和紙の染色法である。布染への応用がなされたのは明治になってからのこととされる。
・えっちゅうがすり [越中絣]
織物の名称
綿織物で農村での作業着などに用いられた。
・えどこもん [江戸小紋]
江戸時代、武家の裃(かみしも)の小紋や、その技術を受けて民間の小袖、羽織となった単色型染め小紋をいう。1955年、文化財保護委員会が、とくに江戸小紋と名づけて、その染めの技術者、小宮康助(1882~1961)を重要無形文化財保持者に指定した。小紋を、小さな図柄のものと広義に解する場合、色差しをした型友禅小紋などと区別するためのよび名である。
・えどちゅうがた [江戸中形]
長板本染中形のこと。中形とは小紋や大紋に対しての文様の大きさを示す語。中形が木綿藍染の浴衣専用に染められたことから中形、すなわち浴衣といわれる。江戸中形は、江戸時代からの伝統技法の、長板染で行われるのが特徴である。
・えどづまもよう [江戸褄模様]
小袖の模様づけの1つ。長着の袖の褄に近い部分に模様を配置したもので、江戸後期からある。現在では、留袖の模様づけがこれにあたる。
柄の付け方による名称 画像と解説はこちらへ
・えどときもんよう [江戸解紋様]
文様名 →紋様のページへ
・えどむらさき [江戸紫]
一般に江戸紫というと、青みをおびた紫のことをいう。これに対して赤みを帯びた紫を京紫といっている。本来の紫に江戸の名をつけるのは、京都の京紅に対してのことで、紫染めは江戸が優れているというところからの表現。色そのものを指しているのではない。紫は古くから日本人に愛好されてきた色で、清少納言の『枕草子』にも「すべてなにもなにも、紫なるものは、めでたくこそあれ、花も色も紙も」とあるし、『古今和歌集』には、紫草が武蔵野の名花とされていたことが残されている。紫は紫草の根と藍に染めていた。江戸時代の末期までは、神田紺屋町に紫染を専門にする紫屋があったが、明治初期に合成化学染料が輸入され、紫草による紫染が衰退してしまった。
・えぬき [絵緯]
紋織物の色模様をあらわすため、緯糸(よこいと)として用いる色糸や金銀糸のこと。「色緯(いろぬき)」 「縫取糸(ぬいとりいと)」「色糸(いろいと)」などともいう。縫取御召などにも使われている。
・えぬきおめし [絵緯御召]
緯糸に使う色糸のことを「絵緯」というが、この絵緯を用いて模様をあらわした御召。また「絵抜御召」と書くこともある。
・えば [絵羽]
絵羽は、模様のつけ方、縫い方、模様そのものなど、広範囲に用いられる言葉で、絵羽模様は、生地を染める前に白生地を裁断してから、キモノの形に仮縫いし、背や脇、衽、袖などの縫目を渡って模様が続くようにしたものをいう。この時の仮縫いすることを絵羽縫・仮絵羽仕立てといい、これの良し悪しで次の模様づけに影響を多分に与えるので、重要な工程といえる。現在の振袖・留袖・訪問着・羽織などがこれにあたる。
・えばおめし [絵羽御召]
模様を絵羽づけにした御召のこと。絵羽とは、きもの全体を一枚の画布にみたてて模様づけしたもので、もともとは染めのきものに対して行なわれる抜法である。御召を豪華にするため、織模様を絵羽にしたものだが、生産量は少ない。
・えばおり [絵羽織・絵羽羽織]
白生地を仮縫いし、縫目に渡って模様を染めた羽織。長着の絵羽づけ同様に、模様が一続きになっているもの。
・えばぬい [絵羽縫い]
仮絵羽に対する言葉。下絵羽ともいう。絵羽付けをする前の工程の一つ。絵羽付けする前に白生地を裁って、注文通りの寸法に仮仕立てすること。
・えばもよう [絵羽模様]
高級きものの模様付けの一種。模様がきもの全体に絵画的に展開されたもの。白生地のまま裁断して仮縫い(仮絵羽、絵羽縫いという)したものに、絵画のように模様を描く。下絵を描いた後、仮絵羽をほどいてから染加工、刺繍、印金などを施し、すべての加工が終わってから、また仮縫いしてから販売する。この方法で模様付けするものを、絵羽模様という。振袖模様、留袖模様、訪問着模様がこれに該当する。絵羽模様のきものは、ほとんどが礼装、正装用であるため、その模様は豪華絢爛で格調高く品位のあることが多い。
柄の付け方からの名称。 画像と解説はこちらへ
・えびちゃ [えびちゃ]
色の名前。明治の末期に女学生が用いた海老茶の袴がある。生きた伊勢海老の色である。
海老茶のページへ
・えびもん [海老文]
文様名 →紋様のページへ
・えぼしちりめん [烏帽子縮緬]
縮緬の緯糸に縮緬二本と平糸二本を交互に打ち込み織り上げたもの。
・えもん [衣紋]
着物の着付けの事。公家の装束の着付けから起こった言葉。江戸、明治時代の小袖になっても着付けの事を「衣紋を着付ける」「衣紋をつくろう」「衣紋をとる」といった。元は襞をきれいにとって身体にぴったり着せ付けるという意味。衣紋つき、衣紋風、衣紋を抜く、という言葉は衣服の着付け方をいったもの。室町時代「のけえもん」といって衿の後を深く下げてきた事から出た言葉は、現在の抜衣紋として残っている。
・えもんかけ [衣紋掛け]
着用後のキモノをかけて、風を通したり、しわを伸ばしたりするための道具。折り目を正しくするためにも用いられる。和服用のハンガー
・えもんぬき [衣紋抜き]
長襦袢の半衿と一緒に縫い付けて着付けを楽にする小道具。衣紋を抜く際に生地を傷めず抜く事が出来る。また着崩れした場合にもそれだけを引っ張ることで、直す事が出来るので便利。
・えり [衿]
衣服の首回りにあたる部分の名称をいう。長着の衿には掛衿があり、掛衿には、長衿と半衿がある。江戸時代の長着の掛衿には、ちりめん・ビロード・黒襦子・紋塩瀬などの美しい生地が使われていた。また、襦袢の半衿には、羽二重・ちりめん・絽・紗・絞り染などの絹織物が用いられてきた。また、掛衿はキモノの衿を補強する働きもある。現在の長着には、共通の掛衿を掛けるので、共衿とも呼ばれる。
・えりあて [衿当て]
あらかじめ衿に当てて汚れを防ぐ布のこと。
・えりうら [衿裏]
衿の裏側のこと。
・えりがけ [衿掛]
昔は、旅行などで出かける場合、衿の中に護符(ごふ)、金銭など大切なものを縫いこんでおく習慣があり、これを衿掛といった。
・えりかたあき [衿肩明き]
裁縫用語。長着、羽織、長襦袢などの肩に衿を付けるため、あらかじめ裁ってあけたところ。衿の下端の部分のことをいいます。この部分に衿がつきます。通常、男物9cm、女物5センチくらいです。
・えりさき [衿先]
着物の部分名称。きものの衿の下端の部分をいう。または女物の袷長着の衿裏の下端につける衿先布を、単に衿先ということもある。これは裾回しと同じ布を用い、普通は衿裏に接ぎ合わされる。
・えりじ [衿地]
婦人用襦袢の衿にかける布地。いわゆる「半衿地」のこと。また丹前の衿にかける黒の「繻子」や黒「琥珀」のことをいう。これは普通幅3寸(11.4cm)、長さ6丈(23~24m=疋)のものである。
・えりした [衿下]
きものの衿付け止りから衽(おくみ)の褄先(つまさき)までの長さ、およびその部分の名称。
・えりしん [衿芯]
和服え用いる衿芯には、きものの三つ衿芯、羽織、長襦袢(じゅばん)の衿芯がある。きものは縫込み分の皆無な衿肩回りに晒(さらし)などを入れて、出来上がりの衿の厚みを一様にする。羽織は衿のかたさと重さを増し、なお、表布が縮緬(ちりめん)や絞りの場合の伸びや垂れを防ぐために新モスなどを入れる。長襦袢には衿肩回りに、かたさを保つために帯芯程度のものを入れる。
・えりたけ [衿丈]
和服の衿の背中心から衿先までの長さをいい、時にはその二倍、すなわち一方の衿先までの長さをいうこともある。
・えりどめ [衿留]
きものの着付け用具の一つ。衿元の崩れやはだけるのを防ぐために使うクリップ状の金具。現在は男性用だけが使用されている。
・えりまき [衿巻]
和装、洋装ともに防寒用として首の部分に巻く布で、明治時代中頃までは男女とも四角形の毛織物の無地や紋織、またはメリヤスなどを用いていたが、次第に男子用は幅が狭く長いものを用いるようになり、最近はマフラーと呼ばれているものに変わった。婦人用は肩の部分まで覆うショールが中心となり、春のレースショールなど防寒用よりむしろ装飾品に近いものもあらわれていろ。毛皮風のシール織、ビーバー織、毛織のモヘアや毛糸手編みなど和装ショールの種類は多い。
・えるむゆーからおり [エルムユーカラ織]
北海道の手紬。「エルムユーカラ織」アヤ錦は、北海道の自然とアイヌ、ギリヤーク、オロッコなどの先住民族が伝承した文様文化を織り混ぜて、近年旭川で製作され始めたもので、ユーカラ織独特の色を作り上げている。技法は金糸・銀糸で織る錦織であるが、絹に代えて北海道のすぐれためん羊の毛を素材にしたのが特徴。一部に寒冷地にしか育たない亜麻が使われている。初めは家庭の主婦などの趣味としてネクタイなどが作られていたが、最近ようやく帯地、茶羽織などが製織されるようになった。
・えんじ [臙脂]
色の名前。サボテンに寄生する臙脂虫(コチニール)の分泌物から製した染料で染めた色。赤茶系の色。
臙脂のぺーじへ
・えんしゅうつばき [遠州椿]
文様の名称。椿の花を図案化したもので、きもの、帯、羽織などに用いられる。名称の由来は明白でない。一方、遠州緞子は、名物裂の一つで石畳文である。
・えんぶたぞめ [鉛蓋染]
防染剤を用いて模様や文字を白く染め残すかわりに、生地に直接型紙を置き、その上から色糊を塗って、一度乾かした上で布全体を蒸し、着色させ、水洗いをして仕上げる簡単な染色法で、のぼりや袢纏などの大型で簡単な染に用いられる。
・エンブロイダリーレース
刺繍レースのこと。生地に穴を開けてその周辺に刺繍を施し柄を作るもの。盛夏着尺や羽織用に用いるレースの多くはこれである。
・お [苧・麻]
大麻、苧麻(ちょま)などの繊維の総称で、「お」とも「あさ」ともいう。
・おあつらえ [お誂え]
着物を自分の好みに合わせて、染め上げたり仕立ててもらうことをいいます。
・おいだち [追裁ち]
裁ち方の一種で生地が一定方向に向くようにする裁断方法をいう。追裁ちしなければならないケースは、①柄の向きが一方向きの場合。②縞柄で、縞が反物の片側に寄っている場合。③うるし、金銀糸等の織物の場合。④ビロードで毛の向きにより光沢が違う場合。④絞りで向きの違う場合。
・おいたまつむぎ [置賜紬]
織物の名称・山形県/米沢市、長井市、西置賜郡白鷹町
置賜紬は、この地区で生産されている織物すべての呼び名です。その種類は米琉板締小絣、白鷹板締小絣、緯総絣、併用絣、草木染紬、紅花紬がありますが、いずれも糸を先に染めてから織る先染めの平織(ひらおり)です。
・おいわいゆうぜん [お祝い友禅]
七五三などの子供のお祝いごとで、お宮参りをするときに着る友禅染のきものの総称。
・おうぎ [扇]
扇子ともいう。涼をとるため、儀礼用にも使われ、和装の正装には吉凶を問わず用いる。末広と呼ばれるのは中啓の形の扇からでた言葉。地紙が金色に塗られたものを礼装の時や花嫁が持つのは金色には破魔除災の力があるとされるため。持つときは金色の側を相手に向けて持つのが作法とされる。
・おうさかぎれ [逢坂切]
金襴の名物裂。赤鳶または花色地で金糸を用い竜および七星を織り出したもの。逢坂丸壺という人が覆袋として愛用したことでこの名がある。
・おうみじょうふ [近江上布]
織物の名称・滋賀県/東近江市、愛知郡愛荘町、犬上郡多賀町
近江上布は、「緯糸絣」と「経緯併用絣」があります。緯糸絣は主に緯糸を羽根巻にして「型紙捺染(かたがみなっせん)」を行います。また、経緯併用絣は両糸に「櫛押捺染(くしおしなっせん)」をし、経糸と緯糸の絣を合わせながら織るので最高級品となります。麻は、水気を良く吸うので、身に付けると涼しく爽やかな着心地です。
・おうみちぢみ [近江ちぢみ]
織物の名称・滋賀県愛知郡
伝統ある技術によって織り上げられた麻生地の欠点と言われるシワを生かす為、昭和初期にしぼ取り板上で手もみ作業による“シボつけ”(ちぢみ)が考え出された。ちぢみ加工独特の凹凸により肌離れが良く、麻が持つ吸湿、放散性をさらに高めました。感触は湿度が高く吸汗性、爽やかさが求められる日本の夏に最適です。
ヨコ糸に「つや」「しゃり感」をもたらす特殊加工や、種々のかすり染めをし、強撚を施して捺染された、タテ糸のかり糸を「ほぐし」ながら織り上げます。このため「ほぐし」織りと云われます。
織りあがった布は、ぬるま湯に浸したあと手で揉むと、撚り糸の作用で独特の凹凸「しぼ」ができます。そのあと乾燥して、巾を整え近江ちぢみとして完成します。
・おうみまふ [近江麻布]
滋賀県の神崎、愛知・犬上各郡で生産される麻織物の総称。徳川期享保年間の創製で手紡ぎ糸によって絣生地や蚊帳・畳べりなどが織られていた。明治になって機械糸が使用されるようになり、夏季の絣着尺地・蚊帳地、座布団地などが生産されているが、最近では夏の着物の需要の減退により長襦袢地にやや人気がある程度である。
・おうみもめん[正藍染・近江木綿]
織物の名称・
正藍染は、昔、阿波特産の葉藍を原料とした紺染であったが、その後四国の葉藍(はあい)を当地で栽培、その染め上がりは従来のものとは異なり、光沢および堅牢さに独特の味を発揮し、名声は全国に及んだ。近江木綿は、染織した糸を手織ったものである。最盛期の大正年間には各農家で織られていたが、現在では一軒だけになった。現在も藍の栽培から発酵、染色、織りまで昔の技法が守り続けられている。ハンカチなどの藍染体験も行われている。
・おうめじま[青梅縞]
東京・青梅地方で産出した縞柄で、享保年間に信州上田縞を倣って縞紬を製織したもの。
・おうめわた[青梅綿]
着物用中入れ綿の名称。きもの一枚分の容量として30~50匁(140~180g)くらいの綿を三枚に綿打ちしてひと包みとしている。徳川時代、青梅の綿打ち職人により作られたのでこの名がある。関西では「小袖綿」と呼ぶ。
・おおいしからいとおり[大石唐糸織]
織物の名称・山梨県都留郡河口湖町
黄縞が主体の厚手で重めの絹織物。河口湖畔では天保年間(1830~1844)に、すでに黄縞の紬織が織られていた。明治に入り、経糸に撚糸を使う甲州唐糸織の技法が導入され、大石唐糸織が生産されるようになった。現在でも、昔ながらの一貫作業により生産されている。唐糸(可良糸)とは中繭と玉繭の諸撚糸のこと。
・おおうちぎ[大袿]
袿とは公家装束のひとつで、「大袿」は裄・丈を大形に仕立てた袿(うちぎ)のこと。禄(下賜品)として用いられた。裄・丈などが大きいもので、着用する時には仕立て直す。
・おおうちぎり[大内桐]
金襴の名物裂。紫、白、丹、茶、花色などの種々の地色があって、9cmほどの桐唐草を金で織り出し、その蔓太く枝葉がある。大内義隆が明(中国)に依頼して織らせたものという。
・おおうちびし[大内菱]
唐菱ともいう。元禄時代に流行したもの。大内氏の菱紋。
・おおくらぎれ[大蔵切]
金襴の名物裂。地は花色、赤、萌黄、白、浅黄などの5色の1.5cmほどの石畳の地紋に、5cmほどの竜の丸の金で織り出したもの。
・おおしまつむぎ [大島紬]
絹織物の一種。鹿児島県奄美地大島が発祥の、絹平織りの高級着尺地のこと。紬としては結城紬と並ぶ代表的なものである。第二次大戦中、島から工人が鹿児島市に疎開し、そのまま鹿児島で作られるようになり、現在では奄美大島の名瀬周辺と鹿児島市が主産地。昔は、真綿から紡いだ紬糸で織られていたが、現在では絹撚糸が用いられている。
大島紬は、島に自生する植物、テーチギ(車輪梅)を染料とし、泥で鉄媒染する糸染(一般に泥染といわれる)で知られ、独特の黒褐色の地色が有名である。しかし、その他にもさまざまな種類があり、泥染だけの泥大島、藍染の糸で織った藍大島、藍染と泥染併用の泥藍大島のほか、多彩な色大島や白大島(地が白で模様を色で織り出したもの)がある。また、薄地に織った夏大島もある。
・おおだいみょう[大大明]
竪縞柄で、大明縞の大きなものをいう。
・おおだち [大裁ち]
裁縫用語。本裁ちともいう。一反の反物を使って裁ったきものの意。大人ものの長着の裁ち方で、子供ものの小裁ちや中裁ちに対する語。
・おおふりそで [大振袖]
振袖は未婚女性の第一礼装であるが、振袖の中で最も袖の長いもの。またはその袖のことをいう。本振り袖とも呼ばれている。ほかに中振袖、小振袖もあるが大振袖が最も格が高く、花嫁のお色直しにも用いられる。大振袖の袖丈は、110から120cmぐらいある。着る人の身長に合わせて袖丈を決めるが、大振袖は着付けてから手を下げると袂の丸みが、足のくるぶしあたりまでくる。最近は女性の体格がよく、大部分が大振袖になっている。文様や染の技は、さまざまなものがある。
・おおうちぎり[大内桐]
藍以外の染料で「引染」「摺り染」「書染」などを行うことをいう。藍壺(昔は地面に埋めた)で「浸染」するのに対して地上で染めるところから出た言葉。
・おかもめん [岡木綿]
綿織物の一種。愛知県知多地方が主産地なのだが、栃木県真岡地方一帯に産する真岡木綿を模して製織されたための呼称である。単に岡とも呼ばれている。中形(浴衣)の原反となる白生地木綿である。
・おがわぎぬ[小川絹]
埼玉県小川地方に集散する生絹で、経緯とも本絹糸使い糸好(いとよし)、緯の玉糸使いを散好(ちりよし)、その他を小節といい、後者を玉絹、本絹製を小川絹という。主として裏地用。糸好絹参照。
・おきたまつむぎ [置賜紬]
→おいたまつむぎ。長井紬参照
・おきなごうし [翁格子]
模様の名前。太い格子の間に細かい格子の交錯したもの。
・おくしま [奥島・奥縞]
棧留縞(さんとめじま)、唐棧(とうさん)の一種。紺と樺茶との竪縞の綿織物。長崎の外人居留地奥島からこの名が付いたとされる。
・おくみ [衽・袵]
左右の前身頃につけた半巾の布の事。着物の前を合わせるのに便利なようにしたもの。小袖の発生と共につけられるようになった。
・おくみさがり [衽下がり]
着物の前身頃の衿肩明きから衽先までの寸法。女物23センチ、男物19~21センチが普通。
・おくみさき [衽先]
剣先ともいう。衽(おくみ)の上部、前身頃と衿付線に挟まれ、三角状に尖ったところ。
・おくみはば [衽巾]
衽の裾の部分の幅。男物15、5センチ、女物15センチが標準寸法。
・おくりぼし [送星]
型紙捺染で記事を長さの方向に型紙大ずつ染めていくとき、連絡する模様の継ぎ目を正確にするために型紙の四隅にうがつ子孔をいい「合せ星」ともいう。生地の上にはたえず2個の小さな点が染めつけられることになり、それを目印にして次の捺染が行われる。
・おけしぼり [桶絞り]
絞り染の一種。模様の周囲を縫ってから引き締め、染めるときに染液に浸さない部分を桶の中に入れ、しっかりとふたをしてから桶のまま染液に入れて染める方法。桶の中の部分の防染ができ、桶の外に出ている布は染まるので、多様の絞り染めができる。桶締め、桶上げ絞り、桶染ともいう。
・おこそずきん [お高祖頭巾]
頭巾の一種。女性が顔を隠すためや、塵除け、防寒に用いた頭巾。高祖日蓮の像の頭巾に似ているところからこの名がある。また着物の袖の形に見えるところから、袖頭巾とも呼ばれている。
・おそめおび [お染帯]
帯の名称。麻の葉模様の緋鹿の子絞りの帯で、両端に4~5cmの黒繻子の縁をとった鏡仕立てのもの。江戸の中期、大阪東堀の油屋太郎兵衛の娘・お染が、丁稚の久松と心中した事件を、歌舞伎が取り上げて上演した際に、お染が締めていた帯から有名になり、この名がある。
・おたいこ [お太鼓]
普通の帯結びで結び上げたとき、背中に出る部分。
・おたいこがら [お太鼓柄]
帯の模様づけの一種で、背のお太鼓の部分と前胴の部分だけに、模様をつけた帯柄のこと。
・おたいこむすび [お太鼓結び]
女帯の結び方、17~18歳以上の女性の正式な結び方で、文化14年東京・亀戸天満宮の太鼓橋再建のとき、帯の結び方に太鼓の形をとったのに始まるという。
・おぢやちぢみ [小千谷縮]
織物の名称・新潟県/長岡市、小千谷市、十日町市、北魚沼郡川口町
小千谷縮(おじやちじみ)とは、新潟県小千谷地方で産する麻の縮織をいいます。江戸初期、播州明石の堀次郎将俊が小千谷で明石の縮織の技法を改良して創案したと伝えられる。
・おぢやつむぎ [小千谷紬 ]
織物の名称・新潟県/長岡市、小千谷市、十日町市、北魚沼郡川口町
江戸時代中期に始まった養蚕とともに紬織物は始められました。江戸時代後期には、現在の群馬県にあたる上州や京都等の織物の盛んな所から生糸商人が商談に訪れるほどの産地でした。くず繭を使った紬は自家用として織られたもので、小千谷縮の技法が使われていました。紬織物は小千谷縮に隠れた存在でしたが、昭和の初期には本格的に紬の生産が始まりました。紬糸に改良を重ねて、現在の紬織物の基本が出来ました。
・おつい [お対]
和服では、長着と羽織を同じ布地で仕立てたものをいう。単に対ともいう。
・おとこおび [男帯]
男性用の帯のこと。兵児帯と角帯の二種類だけである。女帯は機能的なものの他に、装飾性を重視するため多種多様であるが、男帯は実用面のみで、付属品は一切ない。兵児帯は片輪や総輪結びにして、普段着に締めるが、角帯は一般的に貝の口に結び、礼正装に用いる。
・おとこじたて [男仕立て]
男性の専門家によって仕立てられた長着、羽織、帯、袴のことをいう。
・おとこじたて [男仕立]
男性によって仕立てられる事及び、仕立てた衣服をいう。また、男仕立の流儀で学んだ女性の仕立て士のそれも同様に男仕立てという。
・おとこばおり [男羽織]
羽織の一種。女羽織に対する語で、男性用の羽織のこと。女羽織に比べて、袖が身頃に縫い付けられ、振りがないことが仕立て上の相違点である。女性の羽織は無地に一つ紋をつけて略礼装に着る以外は、おしゃれ用か普段用だけであるが、男性の場合は紋付羽織袴が正装である。
・おとこばかま [男袴]
袴の一種。男性用の袴のことで、女袴に対する語。マチのある馬乗り袴のことである。他に略式仕立てでマチのない行灯袴がある。
・おとしぞめ [落染]
「霜降染」ともいう。平板の上に生地を広げて染料を浸した刷毛で、目の細かい金網または篩(ふるい)の網目を擦り塗料を霧雨のように落して染める方法。布面に型紙や木の葉などを置いておくとその部分だけ白く残すことができる、二度、三度重ねて濃淡をつけたり二色、三色を合せて霜降り調にしたり、いろいろ応用できる。
・おとしばり [落し針]
裁縫用語。しつけをかける際に用いる縫い方で、糸の渡り巾が広い部分に対し、狭い部分がいくつ続くかによって一目落し、二目落し、三目落しという。
・おどりおび [踊り帯]
舞踊に使う帯をいいます。おもに市松・縞が多く金・銀を使用した物が多い。
・おなんど [御納戸]色の名前。花色、すなわち藍に少し赤みある色と鼠色を加えたもの。納戸色ともいう。御納戸のページへ
・おにいしぎぬ [鬼石絹]
群馬県多野郡鬼石で産した「玉絹」をいう。昔は着尺地にも使われたが、最近ではもっぱら裏絹用となっている。
・おにしぼちりめん [鬼しぼ縮緬]
縮緬の一種。縮緬のしぼ立ちの大きいもの。一般的には、風呂敷や袱紗に多く用いられている。鶉縮緬、鎖縮緬などと呼ばれている。
・おはしょり [お端折り]身丈より長い部分を胴部でたくし上げ、紐で締めて着るが、そのたくし上げた部分のこと。
明治中期より着丈にたくしあげて着るようになる。お端折りの長さは帯の下に6~7cm出る程度が見た目にすっきりしている。
・おび [帯]
きものの胴部にまきつけるものの総称。中世までは紐、または紐状のものを帯といった。現代の帯には丸帯、袋帯、名古屋帯、袋名古屋帯、半幅帯、腹合わせ帯、細帯、黒共帯(喪服用)、角帯、兵児帯などがある。他に夏用の単帯、子供用の祝い帯、兵児帯がある。帯は材質、柄、仕立て方によって格が異なる。織組織で柄を表したものを織帯、染の技法で柄を表したものを染帯と呼んでいる。
・おびあげ [帯揚げ]
帯を形良くむすぶために用いられるもの。 嘉永(1948~54)頃から帯揚をしている姿がみられる。明治時代から現在のような帯のたれをたくし上げて形を整えるものとして用いられるようになった。人絹、化繊のものは解けやすく、かさばる欠点がある。織幅が20~25cm、長さは1.4m~1.5mほどである。礼装用には白無地に金糸入り等、喪服には白無地又は黒無地を使う。
・おびあげしん [帯揚芯]
女帯を結ぶときに帯揚げ布に包んでお太鼓の形を作る芯。俗称ぼて。
・おびあわせ [帯合わせ]
きものに帯を取り合わせること。きものの格や色調、文様などにつりあう帯を選ぶ。
・おびいた [帯板]
きものの着付け小物の一つ。帯を締めるとき、胴回りに皺ができないように、前にはさむ厚いボール紙の板状のもので、前板ともいう。現在はプラスチックのものもある。
・おひきずり [御引摺]
着物の裾を長くひいて着ること。または裾(すそ)を長く仕立てた着物。対丈だった小袖が長裾になったのは、江戸時代中期以降で、明治から大正の初め頃まで、上流階級の婦人たちはこの着方をしてた。潜在は芸者や花嫁衣裳に見られるだけである。ほかに、だらしのない女の人に対しての呼び方として用いられる。
・おびじ [帯地]
帯に用いるために織られた布地のこと。帯側とも呼ばれている。現在の帯は、装飾的な役割が主であるため、帯地は、ある程度の厚さや張りが必要である。錦、綴れ、緞子、唐織などが多く用いられる。夏用には、羅、紗、麻などがある。他には染帯地として塩瀬羽二重、縮緬などを用いる。ふだん用としては紬地や木綿地がある。帯地の主な産地は西陣が最も多く、次いで桐生、米沢、博多などで織っている。染帯は京都や東京で染められている。
・おびじめ [帯締め]
帯を結び形を整え、仕上げに締める紐をいいます。
・おびしん [帯芯]
帯に張りをもたせるため帯の中に入れる芯地のこと。明治以降帯を締める位置が高くなり、帯の胴回りがくびれないよう厚い芯地を入れた。太鼓結びには張りを必要とするため、芯地の質が重要視された。帯地が織物の場合は薄手の芯を入れる。染帯には厚手の芯を入れる。透ける夏物用として、カラー芯やメッシュの帯芯も出回っている。多くは木綿で織られているが、絹や化繊もあり、不織布(フェルト)でつくられた、軽くてシワになりにくい素材のものもある。仕立てるときは、帯地より帯芯をゆるめにとじ付けると仕上がりがぴんとする。
・おびつき [帯付]
長着に帯を締めた姿のことをいう。羽織姿に対する語。女性の羽織姿は塵除けとも呼ばれ、正装には用いない。
・おびとき [帯解き]
子供が付紐をやめて、はじめて帯を使いはじめるお祝いの儀式のことをいいます。男児は五歳、女児は七歳の十一月に行なわれていた。
・おびどめ [帯留め]
帯締めと同じ意味であるが、現在ではその紐につけた留め具の、宝石や金属などの細工物を言う。
・おびまくら [帯枕]
帯を結ぶ時に用いられる小道具。太鼓結、文庫結など、結び方の型、年齢によって枕の高さを変えて使用する。
・おぼろがすり [朧絣]
織物の名称・
木綿絣の一種。経に白の綿糸、緯に紺の綿糸と絣糸を撚り合わせた糸を用いた物と、経糸に紺の綿糸と絣糸、緯糸に白綿糸を用いた物とがある。ねずみ絣、きゃぴたんなどともいう。肥前(長崎県)島原地方に産したが、現在は見られない。
・おぼろぞめ [朧染]
染め方の一種。裾を薄くして、上に行くほど濃くなっている、ぼかし染めのことをいう。寛文時代(1661~73)に、京都の紺屋、新右衛門が春の月夜の美しさを染め上げたといわれている。春の夜のもやを朧というところからこの名がある。
・おぼろもめん [朧木綿]
経に白糸、緯に紺糸を使った綿織物で「もぐさ縞」「しもふり」ともいう。
・おみなえしもん [女郎花文]
文様名 →紋様のページへ
・おめし [御召]
「御召縮緬」の略。先練り先染めの高級な絹織物で、縞御召や絣御召のほか、無地御召、紋御召、見通御召、絵緯(えぬき)御召、縫取御召など、種類が多い。それだけに技法的にも少しずつ異なるが、白縮緬と同じように緯糸に強い撚りをかけて織り、最終的にはその撚りを戻して、布面に細かいシワ(シボという)を作り出した織物、という点では共通している。
まず経糸(たていと)は「諸撚(もろよ)り」をかけ、「精練」「染色」を行なう。縫糸は「下撚り」(右撚りと左撚りとがある)をし、「精練」「染色」を行なってから「糊づけ」「張り糸」をして、さらに撚糸機で「強撚」々かける。そのあと経糸は「糸繰り」「整経」を行ない、緯糸「糸繰り」「管巻(くだま)き」をする。これらの経糸、緯糸を織機にセット(機拵えという)し、織るわけだ。
織り上げたあと、湯で洗って「シボ寄せ」を行なうほか、糸を撚っているために織幅が縮むので、湯のしをし、「幅出し」をして仕上げる。
もともと「御召縮緬」は「柳条(しま)縮緬」と呼ばれていたもので、色彩も茶系統、鼠系統、藍系統と、意外に質素な渋いものであった。「御召」という名称は「御召羽二重」 「御召小葵」のように、天皇や将軍の御召料として用いられる織物につけられていた総称であり、柳条縮緬のごく上等なものが御召料とされたために「御召縮緬」と呼ばれるようになった、と考えられている。 とくに、この御礼縮緬を好んで着用したのが十一代将軍・徳川家斉(在職一七八七 ~一八三七)で、納戸地に白の万筋があり、二分(約七ミリ)おきに横筋のある格子柄を将軍専用の「留柄(とめ)」にしたほどであった。
・おめしちりめん [御召縮緬]
普通の縮緬は一越といって緯糸に交互に撚り方向を変えた撚糸を一本おきに織り込むが、これは御召と同じく日本おきとする。したがってしぼが大きく御召風の感じとなってしろ縮緬の生地をいう。
・おめしのり [御召糊]
うどん紛や正麩(しょうふ)、わらび粉などを混ぜて作った糊。強い撚りをかけた緯糸(よこいと)に、この糊をつけて織ったあと、糊を落とす。
・おめしひら [御召平]
袴地のこと。仙台平に次ぐ正装であるが、現在は織られていない 。※「平」とは平織組織という意味
・おめしよこ [御召緯]
御召の緯糸に使う強撚糸のこと。
・おもだかもん [沢瀉文]
文様名 →紋様のページへ
・おもてみごろ [表身頃]
和裁用語。袷や綿入れなどの裏にあるきものの表の「身頃」をさしていう。
・おもてもん [表紋]
紋の表し方の一つ。紋の形を白く染め抜く表し方で、日向紋(ひなたもん)ともいう。紋の中では最も正式で格調高い紋である。男女ともに、礼装には表門を用いる。
・おやこじま [親子縞]
縞柄の名称。太い縞と細い縞が、2本一組で並んでいる縞模様。
・おりえだもん [折枝文]
文様名 →紋様のページへ
・おりがすり [織絣]
「絣糸」を使って織り上げた絣織物をいい、「染絣」に対する言葉。
・おりだん [織段]
織物の欠点で、緯糸の品質不良や打ち込み語の誤りによって横に部分的に色合いの違ったところが段になって現れることをいう。
・おいおび [織帯]
染帯に対する語。先染めの糸を用いて織った帯のことをいう。礼装用の格調高いものから訪問着や付け下げなどに締める帯は、ほとんどが織帯である。染帯は、おしゃれ用や町着用に用いられている。
・おりきじゃく [織着尺]
長着を仕立てる和服地で紬や御召、木綿地などの織物の着尺の総称。小紋や友禅のような染着尺に対する語。織機尺のきものは礼装に用いない。
・おりぎせ おりごて [折鏝]
きせをかける際の鏝使いの一種で、平鏝に対する言葉。長所は平鏝に対して簡単で初歩向き、欠点は折れ筋が残る事
・おりきり [織切]
柄と柄の間に無地部分を増やすことによって身頃の裾、袖の裾などの無地部分が増えて、見た目良く仕立てあがる。それを目的に、身頃は身頃(8尺)だけ、袖は袖だけ(4尺X4)を織ることを織切という。人間が紋型紙を付けはずしするため価格は高くなる。
・おりじたて [折仕立て]
織物の仕立て方の一つ。ここでいう仕立てとは、反物をたたむとか巻くとかすること。夏物類に多く用いられる仕立て方で、たたみ仕立てとも呼ばれている。一反を二つ折りにしたものを、60cmほどに折りたたみ、さらにこれを四つ折にする方法である。このほかに、角仕立て、文庫仕立て、長仕立て、丸巻き仕立てなどがある。これらは、産地の織物の種類や用途によって、使い分けられている。
・おりつけちゅうがた [折り付け中形]
折り付け注染中形、注染中形、手ぬぐい中形とも呼ばれている。一般には浴衣を染めるときに、型紙の長さに生地を折りたたんで型付けし、上から染液を注ぐ方法で行うのでこの名がある。これに対して、生地を長いまま板に伸ばして染める長板中形がある。
・おりつづれ [織綴]
紋織物の一種。蛇ガード機を用いて織った織物なのだが、綴織を模倣しているところからこの名がある。紋綴ともいう。本来の綴織はすべて手織りであるため、織綴に対して本綴という。
・おりつぶし [織潰・織盲]
備後地方の経緯全部に絣糸を用いて製織した絣木綿をいう。
・おりづるもん [折鶴文]
文様名 →紋様のページへ
・おりのきもの [織の着物]
糸のうちに染める、先染めのきものの総称。染めのきものに対する語。御召、紬、木綿などがある。主に街着や日常着に用いられている。紬の高級着尺は趣味性の高いおしゃれ着として用いられる。また、絵羽御召は晴れ着になるものもある。
・おりもの [織物]
経糸と緯糸とが、原則として直角に一定の法則にしたがって、交差して織られた布地のことをいう。原料によって絹織物、綿織物、毛織物、化合繊織物、交織織物などがある。織り方の組織上から分類すると平織、綾織、繻子織などに分けられる。織物の幅は小幅物、広幅物、三幅、四幅などがあるが、和服地はほとんど小幅物である。表地と裏地用とがある。
・おりものしあげかこう [織物仕上げ加工]
織りあがった布地は特別の例外を除き、糊抜き、精錬、漂白などの処理をして完成されるが、このような後処理を総称して仕上げ加工といっている。また、用途に応じて防縮、防水などの加工をしたりすることもある。
・おりものそしき [織物組織]
織物は経糸と緯糸を一定の規則に従って組み合わせ、面状に織り上げるが、この組み合わせることを組織するといい、組み合わせ方を織物組織という。平織、綾織(斜文織)、繻子織があり、これを三原組織という。この組み合わせ方の応用変化で、多くの織物ができるのである。
平織:経糸と緯糸が一本ずつ交互に組み合って織られる。基本的な織り方で単純な仕組みであるが、丈夫で広範囲に用いられている。紬、御召、縮緬、羽二重、木綿地などが代表的なものである。
綾織:経糸と緯糸が三本以上で、組織点が斜めに現れたもの。経糸と緯糸が同数で、糸の太さと織り込みの密度が等しいときは、45度の角度で斜文様が現れる。これを正斜文という。平織りに比べてやや柔らかく、光沢がある。
繻子織:平織りや綾織のように組織点が連続せず、まばらに散って組織されたもの。完全組織は経糸、緯糸ともにそれぞれ五本以上である。織物の表面に経糸だけが出ているものを経繻子、または表繻子という。反対に緯糸だけが出ているものを緯繻子、または裏繻子という。五本ずつで組織するものを五枚繻子、八本ずつのものを八枚繻子という。非常に光沢があり、柔軟な地風が豪華に見える。この組織の応用で模様を織り込んだものを、紋綸子という。帯地のほかに振袖、訪問着などの染下生地として広く用いられている。
・おりもよう [織模様]
織物の模様の一種。唐錦、糸錦、綴などのように地色と異なった色糸で織り出された模様のことをいう。染模様に対する語。染模様を後染模様というのに対して、織模様を先染模様という。染模様の絵画的な美しさに比べ織模様は格調高く重厚な感じのものが多い。
・おりわけ [織分]
上下が明確な文様の布地の場合、そのまま反物ひと続きで前身・後ろ身を作ると、後ろ身の文様が天地逆さまになってしまう。そのため身頃肩部分(袖も同じ)で紋型紙を反対にして織ることを織り分けという。
・おんしょく [温色]
暖色または熱色ともいい、色彩のなかで温暖な感じを与える色をいう。令色(寒色・涼色)に対する言葉で、普通赤、黄、橙などを含む色であるとされる。
・おんなばかま [女袴]
平安時代までは、上下全員が着用。鎌倉時代からは女房以下は着用禁止。明治初め華族女学校で、海老茶色の襠のない袴を制服とした(海老茶式部とよぶ)。近年は短大などの卒業式によく着用されている。
・おんなもん [女紋]
女性が結婚するとき、嫁入り道具に実家の母方の紋をつけ、引き続き使用する紋所。陰紋のことをいうこともある。
・がーどかこう [ガード加工]
染め上げた生地を整理仕上げするのに、その品質や性能を改善したり、特性を付与する目的で種々の処理を行うことがあり、これらを特殊加工と呼んでいる。その加工の一種で、防水、防汚、防縮、防油等が一般的であり、これらを総称して、ガード加工と呼んでいる。
現在この加工には、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂等が使用されている。フッ素系樹脂、シリコン系樹脂で加工すると繊維表面の光の反射率が小さくなり、色の深みの改良と同時に、「撥水性・撥油性」も付与される"一石二鳥”の加工法といえる。しかし、この加工をした商品では、後に染直しができないものがある。
・かいあわせもん [貝合文]
文様名 →紋様のページへ
・かいおけもん [貝桶文]
文様名 →紋様のページへ
・かいき [甲斐絹]
絹織物の一種。慶長年間(1596~1615)以前に伝わった舶来織物で、帯地や袋物地などに用いられた。その後、寛文年間(1661~73)に、甲斐(山梨県)の郡内地方で、この織物にそっくりなものを織り、郡内甲斐絹と称したことにはじまる。絹練り糸による平織物で、経糸を濡れたまま強く張る、濡れ巻きという技術を用いている。そのために布面は滑らかで、かつ光沢があり、こすると絹鳴りを生ずる。羽織やコートなど、和服の裏地として用いられていた。現在では夜具地、座布団地などに使われる縞甲斐絹(郡内という)がわずかに残るのみで一般の甲斐絹は絶えている。
・かいきり [界切]
主として小幅の織物にある両端の織留めをいう。地糸と相違した色目または太さの糸を使用し、また装飾の目的で、飾撚糸を織り込むことがある。例えば「結城紬」では、昔から赤染の糸を広めに織り込むのを特徴としている。
装飾の目的で織り込むこともあるが、主な目的は、機屋ごとに異なった織り込みを入れて機屋を特定することにある。つまり織りあがった生織を精錬する段階では端末の判子はまったく押されておらず、洗練、湯のし、検品をへたあとに、工場名、産地、精錬工場、目方表示等の目印を押しているので、数社の生織を同時に扱っても機屋を判別できるように工夫されている。
・かいこ [蚕]
昆虫類、かいこが科。繭から生糸をとるために世界各地で飼育されている。一般に幼虫をカイコ、成虫をカイコガという。成虫は開長約4cmで白色。卵はふつう黒か藤色で径約1.5mmの球形。人工的に飼育される蚕を家蚕といい、野生のものは柞蚕、天蚕、エリ蚕などといい区別される。また、飼育の時期によって春蚕(はるご)、夏蚕(なつご)、秋蚕(あきご)などに区別される。紀元前2650年頃にはすでに中国で養蚕が行われていた記録があり、日本では推古天皇のころ中国から伝えられたといわれる。
・かいしいれ [懐紙入れ]
懐紙を入れて、懐中におさめておく袋物。懐紙挟みともいう。懐紙とは、ふところに入れておく紙のことで、それに即興の詩歌を書いたところから、和歌などを詠むのに用いる紙のことを、指す用語にもなっている。現在では、主に茶席に携帯して菓子を取っておいたり、指先をぬぐうのに使われている。従って懐紙入れも茶の湯道具として用いられている。西陣織、唐織、名物裂写しなどの美しい布地を用い、袋物仕立てにしてある。
・がいちゅう [外注]
染色工程で不可欠な加工部分を自の工場で行わず他の専門業者に加工を委託すること。京都の染色業界では古くは、より専門の技術を重視することから、 一つの製品が出来上がるまでに多くの専門家の手を経て仕上がる細かい分業体制をとって、仕事が行われていた。
黒紋付染を例に取ると、白生地から完成品に至るまでおよそ22工程を要するが、染色工場自身の手で行う作業はおよそ17工程で、紋糊置、湯のし、張整理、紋洗い、上絵の各工程についてはそれぞれ専門業者に委託している場合が多い。
・かいづくしもん [貝尽くし文]
文様名 →紋様のページへ
・かいどり [掻取]
打掛と同じ事。一般に上方で打掛、江戸では掻取といった。掻取姿とは打掛の褄を掻取って対丈に揚げをしたような形になること。略してかけともいい江戸の遊女のものはしかけともいい、今日歌舞伎の花魁の着る打掛に「しかけ」の名が残っている。
・かいねり [掻練・皆練]
精錬した絹のことで、生絹に対しての名称。
・かいのくち [貝の口]
角帯の結び方の一つ。一端を折り返し、他の一端を二つ折りにしてこれと真結びに結ぶ。女性は半幅帯の際、浴衣、普段着、羽織下などに用いる。
・かいぶもん [海賦文]
文様名 →紋様のページへ
・かいまき [掻巻]
夜具の一種。衿つき、広袖のどてらより大きい綿入れのもの。ふきが厚く衿があるので、身体にぴったりと添って暖かいので重宝された。江戸時代から民間で用いられはじめたもので、木綿や麻で仕立てた。
・かえしえり [返し衿]
明治期までは、女性の晴れ着用長襦袢(じゅばん)の半衿に赤い裏をつける習慣があった。黒小袖の下にこれを着て、いったん衿もとを合わせたのち、下前だけを外に折り返して、裏の赤い色をのぞかせる着方を返し衿といった。今日では芸者の座敷着に残っている。
・かえしぞめ [返し染]
染色用語。「抜染」または「防染」した部分に、さらに違う色を染めることをいう。たとえば、「ひわ返し」といえば防染した部分がひわ色に着色されていることをいい、鹿の子絞りの疋田の中に別な色が入っているように使う。一名「着色抜色」あるいは「着色防染」とよぶ。
・かえしぬい [返し縫い]
手縫いの基礎縫いの一種で、縫い目を丈夫にするときに用いる方法である。本返しと半返しがあって、返し縫いは掛け針に掛けて布を張り、一針ごとに糸を引き締めながらあと戻りの針目で一針ずつ縫う。縫い代を割るときなどに用いる。
・かえもん [替え紋]
公的に決まっている家紋(定紋)の代わりに使う略式の紋で、その模様は自由に用いられる。江戸時代によく行われ、現在も歌舞伎俳優の各家などで用いられている。
・かかえおび [抱え帯]
和装では補助具の一つ。きものの裾をたくしあげたとき裾を押さえるために用いた帯。しごき帯のことで、略してしごきともいう。江戸時代初期に、広幅の小袖の足さばきのいいように用いたのに始まる。それが江戸中期ごろには裾が地をひくようになり、外出には裾を持ち上げるか帯の間からつまみだしたりしたが、しだいにしごき風の裂(きれ)地でこれを押さえるようになった。そして、やがて絎(く)けひも状のものもできるようになった。明治になって常時お端折(はしょ)りをするようになると、これは腰ひもとしてきものの中に隠れ、現在抱え帯は、花嫁が帯の下部にそえて締めるアクセサリー的平絎けひもとして残っているだけになった。
・かがかみこ [加賀紙子]
「二俣紙子」とも呼ばれる。原料は楮(こうぞ)から作られる和紙。
・かがぎぬ [加賀絹]
生織の平絹で経糸は細く、緯糸の太いもの。裏地用として鎌倉時代から石川県加賀地方で算出。丹後精好、美濃上品などと並んで天下の絶品と評価されたが、明治20年以降、羽二重の発達で市場から消えた。
・かがくあおばな [化学青花]
科学的に作られた青花液で、ヨード液にでん粉を混ぜて作る。青花液の代わりに用いたことから、代用青花とも呼ばれている。
・かがくせんい [化学繊維]
天然繊維に対して、人造繊維を総称していう。化学的製造工程をへてつくられた繊維という意味であり、代表的なものとしては、再生繊維(レーヨン)、半合成繊維(アセテート、トリアセテート)、合成繊維(ナイロン、ビニロン、ポリエステル、アクリル)などがある。
・かがくせんりょう [化学染料]
合成染料ともいい、石炭や石油などを原料に精製した染料。直接染料・酸性染料などがある。
・かがこもん [加賀小紋]
石川県金沢で染められる型染の小紋。江戸小紋のように武家の裃から発展したもので、伊勢型紙を用い、細かい柄を主に一色染めにしたものをいう。
・かがすり [蚊絣]
蚊絣とは、絣柄の一種で、十字形のごく細かい柄。
・かがぞめ [加賀染]
加賀染とは、石川県金沢で染めたものを一般にいう。梅染めと、加賀友禅が代表的なものである。
・かがみしたて かがみじたて [鏡仕立]
表裏2枚の布を縫合せるとき、片面の布を四方に批を出して額縁のように仕立てる事。額仕立、額縁仕立ともいう。掛蒲団、座蒲団によくつかわれる仕立て方。帯にも応用され、この仕立て方をした帯を鏡帯という。長襦袢や襲下着を胴抜き仕立にしたものもいう。
・かがもん[加賀紋]
衣服につける紋の一種。江戸時代中期に流行した加賀友禅染から出た紋といわれている彩色紋で、色つき紋とも呼ばれた染紋のこと。紋を装飾のひとつと考えて、家紋を崩したり自由にデザインし、無地のきものなどに一つ紋として用いたりした。おしゃれな趣が好まれ、近年、また使われるようになった。
加賀紋という名称は、加賀染(梅染)の黒地に、この色彩紋を表したことに由来している。現在では、刺繍のしゃれ紋もこう呼ぶことがある。
・かがゆうぜん [加賀友禅]
加賀友禅とは、友禅染の一種。江戸時代初期末、加賀の金沢に発達した。模様に特徴がある。一般には、手描友禅染を指す。京友禅が早くから、レーキ染料(染料のレーキ化)を使用していたのに対し、大正の頃まで顔料を使用していた結果、臙脂〈えんじ〉、藍、黄、緑などの彩色と虫喰いという独特の模様を生んだ。
・かがる
裁ち目がほつれないように、布端に、縫い糸やしつけ糸を一定の方向に巻きつけていく方法。裁ち目かがり、穴かがりなどがある。
・かきあげゆうぜん [描上友禅]
友禅染の一種。無線友禅のことで、化学染料の使用が定着した、明治末期か大正の初期に始まったものと考えられる。糸目糊による防染を行わずに、生地に直接染料で絵模様を描く。すっきりした、新鮮な染め上がりが特色とされるが、留袖や振袖のように格調高いものには適さない。主に訪問着や着尺などに用いられる。
・かぎおくみ [鈎衽]
用布の総尺が不足した場合、衿・衽の裁断法を意味する和裁用語。鈎型に裁つのでこの名になる。両面物の生地に限られるが、片面物では下前衽をつまんで姥衽にする方法がある。最近ではあまり使われない。
・かきさらさ [描更紗]
更紗染めの一種。型更紗に対し手描更紗ともいう。模様を羽ペンで描き、筆や刷毛で色を塗る。機械的な方法に比べて不規則で、それが帰っておもしろく趣がある。代表的なものにインド更紗、ジャワ更紗がある。
・かきぞめ [書染・描染]
顔料あるいは染料に適当の豆汁・明礬などを加えて、筆や刷毛などで直接生地に模様を描く方法。手描き染ともいう。型染(かたぞめ)に対する言葉で、型染がある程度量産できるのに対し、量産がきかずかつ自由な柄ができるので高級とされる。
・かきちゃ [柿茶]
色の名前。柿の実からきた色。歌舞伎の黒、茶、萌黄の三色定引幕(じょうひきまく)の茶は柿茶である。また「勧進帳」の弁慶の衣装や「暫」の衣装も柿茶である。
・かきつばたもん [杜若文]
文様名 →紋様のページへ
・かきびった [描疋田]
絞り染の疋田鹿の子の四角な形を、手で描き染したもの。糊筒を使って鹿の子を描き、後から染色する。絞り染で表したような立体感はないが、糊による独特の味わいがあり、模様を自由に配置して描けるために広く応用されている。
・がく [額]
① 女帯地の「垂れ」となる一端の部分に金・銀糸を縫糸として12~15cmの長さの「界切り」を作り、そこに花鳥・山水・文字などを織り出したもの。喪服の帯(黒共帯)に「如」「源」などの文字を表したものを見かける。 ② 額裏のことも「額」という。
・がくうら [額裏]
羽織用裏の高級品の一種。生地は広幅物で仕立て上げたとき、額のように囲んだ中に花鳥風月などが一杯に連続して現れるように染めまたは織ったもの。主に男物の羽裏に用いる。現在の羽織の額裏は、明治以降に始まる。額裏寸法は、幅約73cm、長さ約2.3mである。その性質上「広幅の羽二重」「チェニー」のどが用いられる。
・かくえり [角衿]
衿型の一種。衿開きが角型になっている衿で婦人コート地、あるいは今はほとんど見られないが男子の角袖外套に応用される。
・かくおび [角帯]
男帯の一種。兵児帯は織られたままを締める柔らかい帯であるが、角帯は男物として織られた帯に芯を入れて仕立てたもの。幅が狭く、質が堅いため縫い仕立てのほかに絎仕立もする。帯側の中へ芯を引き入れて通す(引込芯)仕立もある。袋織や単帯に織った物はそのまま締められる。幅は8~11cm、長さは380cm~420cmである。着流しの場合は貝の口、片ばさみに。袴下には文庫(一文地)に結ぶ。
・かくしじつけ [隠し躾]
しつけの一種。きせをおさえるために用い、着るときにも取らない。目立たないように、表は表の縫い糸で、裏は裏の縫い糸を用いる。
・かくずそ [額裾]
裾回しの一種。袵(おくみ)と袖口、裾のまわりの部分だけをぼかし染めにした裾回しのこと。白地や淡い色のきものでは裏地の色が透けて見えるため、考案されたものである。
・かくそで [角袖]
角袖とは、和服の袖形の一つ。小袖のたもとに丸みをつけない角のままのもので、男物に用いられるが、地方によっては12~17歳ぐらいの少女が用いる所もある。
・かくとおし [角通し]
模様の名称。細かい模様が縦横に連なったものを「通し」といい、小さな正方形が並んでいるものを角通しという。江戸小紋の代表的な柄の一つである。先端が正方形になった道具で彫りぬいた型紙で染める。
・がくぶち [額縁・額仕立て]単仕立の長着の褄先の処理方法の一。道行衿の角、鏡仕立の掛蒲団の角にも使用。明治初年東京仕立でこの方法が使用されていた事から徳川時代に考案されたと思われる。褄先の額縁を作るとき、衿下と裾の絎幅は同じか、衿下を少し細くする。上等の薄物の単衣やセルなどの毛織物は必ずこの方法でする。
・がくぶち [額縁]
柄の付け方からの名称。 画像と解説はこちらへ
・かけ [掛け]
帯の部分名称。帯を締めるときに、腰に巻く側の端のほうを「掛け」といい、もう一方の帯結びをする側を「垂れ」という。また、掛けのことを「て」と呼ぶ場合もある。
・かけえり [掛衿]
補強の為に掛ける衿。長着、丹前、どてら、夜着などの地衿の上に掛ける。江戸~明治時代、町人女性は普段着の長着に黒襦子の掛衿をつけた。現在の長着には共地の掛衿を掛ける(共衿という)。
・かけがわくずふ [掛川葛布]
織物の名称・静岡県掛川市
葛の蔓からとった繊維で織った布。「かっぷ」とも呼ばれる。
繊維としてはもっとも古いものである。
延喜年間(九〇一~九二三)の頃、朝廷で「けまり」をする際の奴袴として用いられていた。
鎌倉時代から江戸時代にかけては葛袴と呼ばれて夏袴地として用いられていた。無地、縞物、紺染、茶染があった。
・かけした [掛下]
打掛の下に着る振袖のこと。現在は花嫁衣裳の打掛の下に着るきもののことを指す。白の紋綸子が多く用いられている。「間着」とも呼ばれる。
・かけしたおび [掛下帯]
女帯の一種。打掛の下に締める礼装用の帯のこと。江戸時代に、武家の女性が礼装に用いていた帯であるが繻子総縫いの丸帯で、一般の女帯よりも幅、長さともに小型のものであった。結び方は種々考案されたが、打掛姿を形よく見せるため、文庫結びが多かった。現在では、打掛も掛け下帯も、花嫁衣裳にのみ用いられている。帯地は以前は金襴、銀襴が用いられたが、現在は、白綸子や白の唐織が多い。
・かけつぎ かけはぎ [掛接ぎ]
布端を突き合わせて接ぎ目が表にひびかないように細かく接ぎ合わせる方法。衣類の傷の位置が分からないような高度な技術が必要。当て布は共地を使い、縞・柄・布目をきっちり合わせる。縫い糸は同布の経糸を抜き取って用いる。緯糸、経糸を1つずつ針ですくってまつる。針は必ず直角の方向に刺し、均一に糸を引きつれないようにする。修理費は高く、薄物、縞、柄物は厚地のものよりさらに高い。
・かけめ [掛目]
繭の取引において繭の価格の基準を示す言葉。
・かげもん [陰紋]
紋の表し方の一つ。日向紋に対する語で裏紋ともいう。図柄は日向紋と同じであるが、紋の輪郭だけを白く表した紋のことである。訪問着、色無地、付け下げ、羽織など、正装以外に用いる略式の紋。
・かこうきじゃく [加工着尺]
染加工をした着尺のことで、丸巻きのままの反物を指す。たとえば生地の地紋を生かすようにして染める地紋越こしやろうけつ染、絞り染、または型友禅の上に空絞りをしたものなどがある。以前は付下げや付下げ小紋も加工機尺の中に含まれていたが、今日では別にされている。現在では、絵羽物に対して丸巻きの品を小紋というようになったので、加工着尺も小紋の範疇に入れている。
・かごじゅう [籠十]
絣柄の名称。長方形の縁取りを縦横に十字に重ねた柄。「伊勢崎銘仙」の珍絣はこれである。
・かごつけちゅうがた [篭付け中形]
明治の末頃に考案された中形染の一種。薄い真鍮の二枚の板に同じ模様を彫り、円筒形に形作って回転させ、その二枚の間に生地を通して両面に糊付けを行う。この真鍮の型が篭のような形であることが、この名称の由来である
・かこみもよう [囲文様]
文様の名称。同一の柄を丸文や菱文(円形や菱形の輪郭の中に花などを収めた文様)に構成したり、同じものや、異なったものを組み合わせて、一つの枠組みの中に収めた文様の総称である。
・かごめもん [籠目文]
文様名 →紋様のページへ
・かざおりちぢみ [風織縮]
縮緬の一種。平織で緯糸に平緯と縮緯を一定の間隔で織り込み、布面に横筋状の模様を表したもの。
・かさしぼり [笠絞り]
絞り染めの一種。模様の輪郭線をぐし縫いして、その糸を引き締め、中の部分を巻き上げて絞ったもの。染め上がりが傘を開いたように見えるところからこの名がある。有松絞りに多く見られる技法で、浴衣柄として有名である。蛇の目巻き絞りともいう。
・かさね [襲]
中古のころは、袍(ほう)の下に重ねた衣服のことをいい、下襲(したがさね)を指すものであった。現在は二枚重ね、三枚重ねのように、同形態のものを何枚も重ね合わせること。または揃いの着物のことをいう。日本のきものは、平安時代にはじまる十二単に見られるように、重ね着による色彩の階調美が襲色目といわれ、衣服美の大きなポイントになっていた。
・かさねいろめ [襲色目]
装束や和紙の重ねによる配色をいう。直線裁ちのきものを着重ねる装束においては、その色の組合せによる美の表現は非常に重要な要素で、当時の文化的情趣がそのまましのばれる。ことに、女房晴れ装束では、衣紋をとって、衿もとと袖口の構成を整えることによって衽(おくみ)から裾まで直線的な流線となって表現され、王朝文学や王朝絵巻を飾っている。重ね袿(うちき)の内から外に向かって同色をしだいに濃くしていく場合を裾濃(すそご)、逆を匂(におい)中間を濃くする場合を村濃(むらご)という。また、白を上から重ねて下の色を透かせて見せる場合を薄様(うすよう)という。色のよび名は桜襲、松襲などと称して、その季節や情景をあらわすもので、当時の人々の自然界の繊細さを受け止める感覚の鋭さと、年中行事が自然と結びついて生活の中に深く浸透していたことによる。これは甲冑(かっちゅう)装束の鎧縅(よろいおどし)にも一種の哀感をもって受け継がれている。
・かさねえり [重ね衿]
重ね仕立てにした衿のこと。今では、後から衿に色々付け替えれるようになった、衿のことを指す。
・かさねじたて [襲仕立て]
襲物、すなわち二枚襲、三枚襲の長着の仕立てを襲仕立てといい、和裁のなかでも最高の技術を要するものとされている。その源流は有職(ゆうそく)の十二単(ひとえ)などに求められ、形を変えて現在の礼装に残ったものとも考えられる。技法としては、二枚あるいは三枚のきものがきちんとそろうように素たてなければならないうえに、襲物は多く礼装であるところがら、紋合せや絵羽付けの模様の縫い目合せ、また、生地が仕立ての難しい縮緬類が多いため、熟練した技術が要求される。
・かさねしゃもんおり [重紗文織]
織物組織の一種。方向相反して走る2個の紗文織を重ね、その接続した部分を削除して作る組織。
・かさねぬい [重ね縫い]
布の端と端を1センチほど重ねて、中央を一度縫い、もしくは両端を縫う。薄い芯など、かさばらないはぎ方である
・かさまつもん [笠松文]
文様名 →紋様のページへ
・かざりじつけ [飾り躾]
和装用語。和服の被(きせ)(縫い目より少し億で折り返すことで縫い目を隠している部分)を整え、また仕上がったときの装飾をかねて、要所要所にするしつけのこと。木綿には木綿の仕付け糸、絹にはぞべ糸を使用し、着るまでつけておく。ただし、子供の付け紐にかけるしつけは、両面しつけにして着るときもとらない。
・かざんおり [華山織]
紋織物の一種。厚板に似て紋様の一部にビロードの組織を応用したもの。帯地や装飾用とし、西陣を主産地とした。
・カシミア
毛織物の名称。インドの西北部、カシミール地方に産する山羊の毛を紡績した糸で織った綾織の上等の布地をいう。柔らかい風合いと暖かさが特徴。
・かじのはもん [梶の葉文]
文様名 →紋様のページへ
・ガスいと [ガス糸]
綿糸・絹紡糸などで、表面の毛羽立ちをガスの炎で焼き取った糸。張力と光沢が備わる。ガスの炎の中を高速で通過させて行う。これらをさらに苛性ソーダの処理(シルケット加工)すると絹糸のような外観になる。これを用いた織物は「ガス小倉」「ガス縮」などと呼ばれる。現代の薩摩絣などでも用いられている。
・かずさもめん [上総木綿]
上総木綿(かずさもめん)とは、江戸時代後期から大正期にかけて上総国山辺郡・長柄郡・武射郡(明治後期以後は千葉県山武郡・長生郡に再編される)を中心に生産された木綿のこと。九十九里浜沿岸の砂丘地帯上の台地(現在の成東-東金-大網-茂原一帯)を中心として江戸時代より農家の副業として木綿の生産が盛んになっていた。文化年間以後、茂原や下総国八日市場の商人らがこの地域の木綿を各地で販売してその質実堅牢ぶりが評価されて生産が高まった。幕末に入ると高機の導入なども図られたが、農家の副業としての性格上により専業機屋の発生をみなかった。明治7年(1875年)には太織8.2万反・縞4.8万反をはじめとして年間14.5万反が生産されて最盛期を迎えたが、以後は専業生産地との競争に敗れて急激に衰退していった。
・がすたいしょく [ガス退色]
空気中に含まれる酸化窒素ガス、亜硫酸ガス、空気中のオゾンなどにより染色された物が変退色すること。最近では、自動車の排気ガス、都市ガス、重油、灯油などの燃焼ガス中の酸化窒素ガスによる染色物の変退色が増加している。一例として現在の家屋が密閉構造であるため、室内の暖房に使用したガスストーブや石油ストーブの燃焼ガス中に含まれている異常ガスがそのままタンスの奥深く滞留してタンスの中に保管された染色物が変退色する事故が増加している。(ガス焼け)
・かすみいり [霞入り]
金・銀糸または柞蚕糸を霞状に縫い取りで織り込んだもの。羽織地・コートに用いられる。
・かすみもん [霞文]
文様名 →紋様のページへ
・かずらおびもん [鬘帯文]
文様名 →紋様のページへ
・かすり [絣]
織物を構成する経糸(たていと)、あるいは緯糸(よこいと)、または経緯の糸の双方の柄になる部分を、他の糸で堅くしばって染めた糸で織った平織の織物。御召や紬のほか、木綿絣が有名だし、上布などにも絣柄が織り出されている。柄がかすれて表現されるところに特色があり、また絣の美しさも、そのかすれた部分にあるといえよう
・かすりあし [絣足]
絣は糸を手工的な方法で作ったり、締め付けたりして染めるので、織りあがったとき、模様にいくらかのズレができる。この自然にできるズレを絣足と呼ぶ。
・かすりいと [絣糸]
絣柄の部分を白く染め残したり、逆に絣柄の部分を染め、地を白くするなど、要はまだらに染めた糸のこと。「縞糸」という地方もある。この絣糸を作る基本技法は「手括り」だが、防染材(括るもの)は綿糸のほか、クラフト紙やゴムなどが使われる。
・かすりおめし [絣御召]
絣柄を織り出した御召。木綿絣や紬絣などと同じ技法によるものだが、異なるのは縮緬地でシボがあらわれている点だ。明治、大正、戦前まで、多くの女性に愛好されたものの一つに矢羽根を織り出した紫の矢絣がある。これなど絣御召の代表だったが、しばらく姿を消し、最近ふたたび復活してきた。ほかに「立湧」「壷だれ」「猫足」 「井桁」など、単純明快な柄が多い。
・かすりもめん [絣木綿]
木綿地に絣模様を織り出したもののことで、木綿絣に同じである。
・かすりくくり [絣結り]
絣糸を作るために、柄にしたがって糸のところどろをしばること。「絣糸」の項参照。
・かせ [綛]
糸を連続したまま一定の長さの輪にし、たばねたもの。糸を扱いやすくすると同時に、糸の長さを計算しやすくするためにこうしておく。
・かぜいん[カゼイン]
乳中にある一種の蛋白質。硼砂〈ホウシャ〉を混ぜたカゼイン水溶液は、接着力が強く、熱を加えることで、より強く固まる。この性質を利用し、顔料や染料液の接着剤として使用されている。
・かせん[花氈]
花は文様のことを表わし、氈は毛氈で、毛を圧縮したフェルト。文様のある毛の不織布。中国の西方オリエントに起源をもち、日本へは中国を経て、奈良時代に伝わり、正倉院に残されている。
・かせん [化繊]
石油・石炭を原料とする化学繊維の略称。ポリエステル、アクリル、ナイロン、ビニロンなど。ただ「化繊」と言った場合、装束生地ではポリエステルを指すことが多い。レーヨン(木材パルプが原料)、キュプラ(綿花芯が原料)などは「再生繊維」と呼ばれる。これらの総称が「合成繊維(合繊)」。
・かたあげ[肩揚げ]
子供用のキモノの衽を調整するため、肩山を中心に前身頃にかけて縫い上げをとることで、子供の成長に応じて加減する。
・かたあさ[片麻]
麻の交織物の名称で、経糸または緯糸の一方に麻糸を用いて織ったもの。両方ともに麻糸を使った「両麻」、「丸麻」、「純麻」などに対する言葉。
・かたあて [肩当]
単長着の肩の部分に補強する為、裏側に当てる布。肩は衣服の重みがかかり、衿肩回りの裁ち目があるのでその力布となるように付ける。肌襦袢、単長襦袢にも応用。上等の着物、薄物の着尺には三日月布などの力布を目立たないように付ける。
・かたうらじ [肩裏地]
羽織の型から前身の上部および背部ならびに両袖裏に用いられる織物で「羽織」ともいう。普通「羽二重」の「友禅染」あるいは「綸子」の無地染や友禅が使われる高級品は「緞子」「襦珍」などがある。普通小幅長約4.5m、中羽織用約5.2m。
・かたえぞめ [型絵染]
型染の一種。一般の小紋染めと違う点は、作者が絵を描き、型を彫った一枚型で、しかも絵のように多彩に染め付けたものである。それを現代では、型絵染と呼んでいる。代表的な作家には芦沢銈介、稲垣稔次郎などがあげられる。
・かたおき [型置き]
染色工程の一つ。小紋や中形、型友禅の模様をつけるとき、布の上に型を置き、防染糊や写し糊(色糊)をへらで摺りつけることをいう。型付けともいう。
・かたがいもめん [片貝木綿]
織物の名称・新潟県小千谷市
素朴な風合いが特徴の木綿織物。洗っても地風が変わらない。紡績糸を中心に、一部に手紡ぎ糸を用いて織る。
現在の小千谷市片貝町付近では、古くから綿花の栽培が行われていた。綿花を「ぶんぶん」と呼ばれる手紡ぎのための道具で糸にし、縞木綿や紺無地木綿を織っていたのである。また、白木綿も織られ、伊勢型で型付けをしてから藍染がなされていた。最近では、松煙染や紅柄も工夫されている。
・かたがみ[型紙]
和紙を3~4枚、紙の目を交互に柿渋で貼り合わせ、乾燥した後、模様を写して彫刻刀で模様の部分を切り抜いたもの。手捺染、金彩加工などに用いる。
・かたがみなっせん[型紙捺染]
捺染法の一つ。模様を彫った型紙を用いて、手で捺染する染色法をいう。型紙を使うので紙型捺染ともいう。小紋、中形、型友禅などはこの方法を用いる
・かたがわおび[片側帯]
女帯の一種。片面ずつ異なった帯地を合わせて仕立てた帯を言いう。はじめのころ、黒天鵞絨(くろビロード)に白繻子ヲ合わせたことから鯨帯と呼ばれ、白と黒を昼と夜にたとえて昼夜帯の名もある。元禄時代(1688~1703)の少し前から用いられ、明和、安永年間(1764~80)のころに流行した。布地も初期の白と黒に限らず、同じ地質で色違いのもの、まったく異なる地質とあわせたものなどがある。丸帯に比べて安価であり、しかも締めやすいことから、一般女性の人気を呼び、明治時代から第二次大戦前のころまでは、女帯の主流を占めていた。その後、さらに便利で安い名古屋帯の流行で廃れ、現在では趣味的なものとして、一部に愛好されているに過ぎないがコントラストを楽しむ粋な帯といえる。
・かたぎぬ [肩衣]
普通、裃(かみしも)と称する徳川時代の武士の礼服。
・かたこもん [型小紋]
型紙捺染により染められた小紋。本来小紋は型染めのものであるが、小紋の名称が現在では手描き小紋、蠟染小紋まで拡大して用いられるのに対して、特に型染の小紋を明示した着尺のことをいう。
・かたじあや [固地綾]
地を三枚綾、文様部分を六枚綾で作る非常にしっかりとした腰の強い地質の織物。経緯ともに生糸で織り、その後で精錬・染織を行う。袍や下襲、指貫、狩衣など装束の多くがこの織物で仕立てられる。先染めの布を特に「固織物」と呼ぶことがある。
・かたじあやいっちょうおり [固地綾一丁織]
経糸一本に対して緯糸一本の綾織物。表の地色は経緯の糸色が混じり合い、光線の加減で色が変わる「玉虫色」の仕上がりとなる。
・かたじあやにちょうおり [固地綾二丁織]
経糸一本に対して緯糸が二本ある綾織物。緯糸は二本にするため細い糸を使うことが多い。緯糸のうち一本が経糸と同色の場合と違う場合がある。経緯計三本がすべて違う色糸である場合は、玉虫色の地色に違う色の上紋が付く織り上がりとなる。三丁織になると、二倍織物に近い織物になる。
・かたしぼちりめん [片皺縮緬]
各種縮緬の中で、緯糸に片撚りの強撚糸を織り込んで、縦方向にのみ縮みを与えたもののこと。絹縮みともいう明石縮や楊柳縮緬などは片皺縮緬である。木綿地では綿クレープがある。これに対して右撚りと左撚りの強撚糸を、数本ずつ交互に織り込んだもの(普通の縮緬)を両皺縮緬(縮)という。
・かたすそもよう [肩裾模様]
小袖の模様取りの名。肩と裾にだけ模様を付け、胴の部分はぬいてあるものをいう。桃山時代の、刺繍による肩裾模様小袖が有名である。画像と解説はこちらへ
・かたすべり [肩滑り]
単仕立の衣類など、表地の裏と中に着る衣服との摩擦を軽減するために付ける裏布の事。肩と背、胸につける。ウールなどで単仕立にした羽織や防寒コートには肩滑りを付ける場合が多い。
・かたぞめ[型染]染色方法の1つ。模様を染める時、型紙などを用いて染める。手描染に対する語。同じ模様を繰り返し染めることができる。代表的なものに、小紋・中形・更紗・紅型・型友禅がある。その他に近年では、スクリーン捺染・ローラー捺染などが行われている。
・かたづまもよう[型染]
江戸褄も用途同様な模様のつけ方だが、下褄だけに裾模様を配したもの。
・かたはば [肩幅]
身頃の肩山の幅のことであり、その寸法のこともいう。これと袖幅を足したものが裄(ゆき)であり、ふつう、袖幅と肩幅の差は袖が2センチぐらい広い。同寸のこともある。
・かたびら[帷子]
衣服の一種で、裏無しの単〈ヒトエ〉物の総称。江戸時代末期より、絹・木綿の裏無しを単といい、帷子は麻布の単物を指すようになる。
・かたみがわり [片身替り]
きものの模様付けの一つ。背縫いを前身頃、、後身頃、両袖をそれぞれ片方ずつ分けて、違う模様をつけたもの。桃山時代から江戸時代初期にかけて流行した。能衣装に優れたものが見られる。画像と解説はこちら
・かたみほん [型見本]
染物の柄見本のこと。巻き見本ともいう。薄地の縮緬4mくらいのものを、約30cmに区切り、新柄の見本を染つけて注文を取るためのもの。模様にはそれぞれ名前がつけられ、一柄、一柄に通し番号がつけてあるので、型見本で注文すると間違いなく好みの柄を誂えることができる。
全国にある悉皆屋(一般には京染屋)は、この型見本で注文を受け、染工場に依頼する仕組みである。染工場では主として春秋に新柄を作り、そのたびに新しい柄見本を作る。また、巻き見本は、主に染め替えを目的とするもので、型見本を丸く巻いておくことからのこの名がある。小紋柄として今も少しある。
昭和30年頃から、モデルに新柄のきものを着せ、写真とともに布地の実物見本をつけた、スタイルブック型のものが多くなった。絵羽風の型染が多いため、全体の写真がいるようになったからである。
・かたやま [肩山]
きものの部分名称。きものの身頃は前後が続いているが、その中心であり、肩の最も高い部分のことをいう。きものの身丈や袖丈は、この肩山を基準にして寸法を測る。
・かたゆうぜん [型友禅]
友禅染の技法の一つ。型紙と写し糊を用いて染める技法で、手描き友禅に対する語である。型友禅の略。型紙による多色染の型友禅は、明治初期に京都で、合成染料ともち糊を混ぜた色糊(写し糊ともいう)が考案されて以来、急速に発展し、現在は着尺地や羽尺地、長襦袢、羽裏、帯地、七五三の女児の祝い着まで幅広く用いられている。手書きの本友禅に比べて量産が可能であり、価格も安くなる。
型友禅は、多色を使って華やかに花鳥、風物を表現する模様染めなのだが、型紙は一色に一枚を要し、20色から50色以上の数になると、何度も型紙を取り替えなければならず、熟練を要するものである。京都をはじめ東京、金沢、新潟の十日町市などが主産地である。
・かたよせもよう [片寄せ模様]
反物の模様付けの一つ。模様を布幅の片方に寄せてつけたもの。裁ち合わせに注意が必要であるが、柄の合わせ方によっては、斬新な感覚のもようである。
・かたわぐるまもん [片輪車文]
文様名 →紋様のページへ
・かちいろ[褐色・勝色]
染色の名称。紺色の濃いもの。藍を搗(か)ちて染めるので、この名があり、染めることを搗染、染めた布を搗布(かちふ)という。なお褐を勝にごろ合せをして鎧の色にこの色を用いたともいう。
・かちょうもん [花鳥文]
文様名 →紋様のページへ
・かちん [褐]
茶色に用いる顔料の一種。油煙を膠(にかわ)で練って固めた黒墨。主に細線描き技法に用いる。黒の引染に用いて「カチン黒」の言葉がある。
・かちんそめ [褐染]
染色法の一つ。顔料の一つであるかちんを用いて描いたものをいう。
・かつおじま [鰹縞]
縞柄の名称。鰹の瀬から腹にかけての色調のように、濃い色から薄い色へと縞柄に織ったものをいう。染の場合は、鰹暈しという。主として藍色系統の濃淡によるものである。
・かつぎ [被衣]
古服の名称。女性が頭からかぶったきもののこと。武家時代には、身分のある婦人の外出着として用いられたもの。本来は単、白色、広袖であったが、次第に裏つき、模様のものへと変わっていった。普通の小袖とは、衿付がやや違う。
・かづのあかねぞめ [鹿角茜染]
秋田県鹿角市で産出されたためこう呼ばれる。「紫根染」のこと。染料に茜や紫根を用いて、羽二重、紬、木綿の布地を無地染か絞染にしたもの。大升、小升、立涌、花輪絞の四種類の紋様がある。明治維新後、藩の保護の消失と化学染料の普及により衰退した。現在では、原料の入手難、長期におよぶ生産期間などの困難をかかえながらも、伝統ある染技術の伝承に力をそそぐ栗山家の努力により、古代からの茜染、紫根染が守られている。
・かっぱ [合羽]
防寒や雨、雪のときに着る外套の一種。15世紀後半に南蛮貿易によって渡来したという。ポルトガル人が着ていた外套、capa(スペイン語)をまねて作ったもので、着物の上に羽織った。
日本では、もともと蓑を着ていたが、織田信長をはじめとする武将たちの、舶来趣味から取り入れられ、江戸時代にはわが国の衣生活に合わせて、いろいろな種類のものが生み出された。素材はラシャ。綿布、桐油紙などを用い、袖のない丸合羽、引きまわしや、袖をつけた座敷合羽、鷹匠合羽などがある。鷹匠合羽は、後に被布や道行コートに発展する。
・かっぺたおり [かっぺた織]
織物の名称・東京都八丈島
現在はただ一人の女性によって技術が守られる。 かっぺた(真田織)織は、日本に現存する織技法の中では、もっとも祖型に近い織技法を用いて織られる。
経糸、緯糸ともに色糸を用いる。経糸を屋内の柱にくくりつけて、数枚の綜絖と一枚の筬に通す。
他端を腰につけた腰当に結び経糸を張る。右手に持った木製剣形のへら(これをかっぺと呼ぶ)を経糸の間に差し込み上糸と下糸を分ける。その間に緯糸を交互に入れて文様を出していく。最初文様に合わせて一段目の表を拾ったら、裏返し、今度は裏の2,3段目を拾う。次ぎにまた表に返し、表の2、3段目を拾う。織は表裏交互に織り進めていく。織幅は3~15 センチの細幅。文様は幾何学的で、そろばん・山道・鱗・市松・井桁と名付けられている種々のパターンがある。二重平織で、表模様、裏模様がリバーシブルに織られている。
・かつらぎおり [葛城織]
綿織物の一種。組織は31または32斜文の厚地綿布で、細綾物に似ており、地色によって白葛城、茶葛城ともいう。
・かつらで [桂手]
大きな文を織り幅に一文ずつ左右に寄せた配置のこと。大文がまばらに配置される、高齢者、高位の装束に用いる
・かなきん かねきん [金巾]
28~40番ぐらいの単糸を経緯に使って平織りに織った薄地の綿織物。言語は canniquin で東部インド地方の手織りで織った平織りの晒木綿。「生金巾」「晒金巾」「綾金巾」「色金巾」「更紗金巾」などと種類は多く、寝具のカバーやシーツ、エプロンに使う。無地染して和服の裏地にする。
・かなくもしぼり [金蜘蛛絞]
絞り染めの一種。細い針金製の螺旋に生地を嵌入れして絞ったもの。
・かにぼたんもん [蟹牡丹文]
文様名 →紋様のページへ
・かねじゃく [曲尺]
長さの単位の1つで、単に尺ともいう。1尺は約30センチ。金属製の直角に曲がったものさしは、長い方に1尺5寸(約45.5センチ)、短い方に7寸5分(約22.7センチ)の目盛がついている。
・かのこ [鹿子]
文様名 →紋様のページへ
・かのこおり [鹿子織]
文織物の一種で、纐纈織と同じ。
・かのこしぼり [鹿子絞り]
絞り染の技法。くくり絞りの一種で、絞り染の最高級品である。染め上げた後でくくり糸をほどくと、仔鹿の背の班点のような模様が現れるのでこの名がある。
疋田絞り、一目絞りなどを総称する意がある。京都の近郊で生産されたので、京鹿子と呼ばれることもある。絞り目を一つ一つ丹念に指でつまんで絞るために目結(めゆい)ともいう。きもの一枚絞るのに数ヶ月を要するものも多く、振袖や着尺地、羽尺地として用いられている。全体を絞りで埋めたものを総絞り、または総鹿子とよび、最高の贅沢なものとされている。
・カピタンおり [甲比丹織]
ポルトガル語Capitaoによる。徳川時代に長崎に来た外国船が持参した一種の縞織物。経糸に絹、緯糸に綿を用いた交織織物である。色合いは黄茶系統やねずみ色が多かったことから、朧縞、鼠縞ともいわれるようになった。「朱子織」の縞柄を朱とした「銘仙」で、八王子の特産であったが、現在は廃れている。
・かびらおり [川平織]
織物の名称・
昭和53年に東京から石垣島に移住して、からん工房と言う名前の工房を運営している深石美穂さんが織っている織物。したがって「川平織」というもの自体は伝統工芸品ではない。しかし、使われている技法は、手結い、ロートン、花織など、沖縄の伝統に忠実なものである。作品の創作性やレベルの高さは定評があり、また手括り・手織・草木染などの真実性は全く疑うところがない。価格は、沖縄の織物で一番高いかもしれない。
・かぶきもんよう [歌舞伎文様]
江戸時代の歌舞伎役者が扮装に用いたり、自ら考案したりした文様を総称していう。役者の部屋着や手ぬぐいなどに染められ、それが庶民の間にも流行した。縞や格子のほか、役者の名前にちなんだ柄やしゃれを効かせたものなど多種多様にある。斧琴菊(よきこときく)や釜輪奴(かまわぬ)、市村格子など。
・かへいじひら [嘉平次平]
絹袴で、経に座繰糸を、緯に熨斗糸を用いた絹袴地としては下級品。紺と浅黄の縞物で、明治の中頃、八王子付近で盛んに製織された。埼玉入間の人「藤山嘉平次」の創始。
・かべいちらく [壁一楽]
一楽織の緯糸に壁糸を織り込んだもの。
・かべいと [壁糸]
撚り糸の一種で、細い糸に太い糸が螺旋状に巻きついて見える糸。強く下撚りをかけた太い糸に無撚りの細い糸を引き揃えて、下撚りと反対に撚りをかけたもの。この糸を用いた織物には壁透綾、壁羽二重、壁縮緬などがあり、しぼのような凹凸が見られる。
・かべおめし [壁御召]
緯糸に壁糸を用いて織った御召のこと。壁糸というのは「壁撚りしと呼ぷ撚りをかけた糸で、織り上がりは地風がさらっとし、ふつうの御召よりシボが細かいのが特徽。一種の御召のイミテーションである。
・かべろ [壁絽]
壁糸を用いて織った「絽織」で「絽錦紗」ともいう。また「人絹壁絽」「正絹壁絽」「交織壁絽」など使用する壁糸の種類によっても分けられる。白や時色、浅黄色などに染めて盛夏の襦袢地や下着などに多く使われ、また黒染にして紋付礼服にする。
・かま [釜・加間]
生地幅に同じ柄がいくつ繰り返しているかを言う。織物の生地巾に同じパターン(文様の配置)の柄が一つあれば一釜、二つあれば二釜と言う。釜数が多いと文が小さく多くなる傾向があるが、ひとつのパターンが幅全体にわたる場合は、細かな文柄でも一釜となる。
・かまずれ [釜ずれ]
染色上の欠点。「浸染」の場合染器に和釜を用いるが、生地がその釜の底に接触して過熱され異常な光沢を呈したもの。
・かみこ [紙子]
安中期に和紙が大量生産されて普及した結果、紙が本来の目的以外に利用されるようになり、もともと麻クズを原料にして製造されている和紙は衣料として利用されるようになった。絹の衣よりも安価なため、低所得者が利用する着物と思われがちだが、丈夫で持ち運びに便利なため、武士や俳人などが好んで利用し、性空や親鸞が愛用していたことでも知られる。
・かみしも [裃]
戦国時代に発し、徳川時代に至って武士の礼服および勤務服となった。現在では祭り衣装に残っている程度である。米沢で織られている。
・かみしもこもん [裃小紋]
江戸時代、武士の礼装であった裃に用いられた小紋柄の総称。各大名は、それぞれの自藩の定め小紋を裃に染めたので、この名がある。現在は、江戸小紋に属する淡色型染の小紋である。江戸城中ですれ違う武士たちは、その裃の小紋柄で、その人物が何藩の武士であるかがわかったという。徳川家の御召十、薩摩島津の鮫小紋や佐賀鍋島の胡麻柄小紋などが代表的で、その文様はどれも芥子粒のように小さい型染である。そのため型彫り、型染職人は相当の熟練を要した。
明治期、裃小紋は一般大衆の文様として、用いられるようになったが、現代風の派手な小紋におされ、戦前には非常に少なくなった。その後、昭和30年に、裃小紋をはじめとする小さい型染の小紋がまとめられて、江戸小紋の名で國の重要無形文化財に指定され、現在は江戸好みの粋に通じる染着尺として、脚光を浴びている。
・かめだぜんまいおり [亀田ぜんまい織]
秋田県由利郡岩代町亀田新町・織物の名称
ぜんまい織は、明治二十年代に綿布商人の佐藤雄次郎が考案、商品化したとされる。その後、ぜんまい綿、綿花、白鳥の羽根毛を混ぜて織ったぜんまい白鳥織というめずらしい織物もつくられたが、現在は生産されていない。
・かめもん [亀文]
文様名 →紋様のページへ
・かもがわぞめ [鴨川染]
京都で生産される染物の総称。京染めともいう。京都の鴨川は水質がよく、染物に適するため、染め上がりがよいといわれた。この川で晒した染物を意味し、京染めの代表として、友禅染を指す場合が多い。
・かももめん [加茂木綿]
織物の名称・新潟県加茂市
素朴な風合いが特徴の、堅牢な木綿織物。着尺には経縞、夜具地には格子縞や緯縞が多く用いられる。
発生は江戸時代、全盛期は大正末期であった。
明治二二年に紡績糸が輸入されると紡績糸を経糸に、和糸を緯糸に用いた縞木綿が織られ、これがのちに加茂縞と呼ばれるようになった。
現在は、化合繊維織物および絹織物が主軸となり、加茂縞などの木綿織物はわずかになっている。
・かもん [家紋]
定紋、紋所ともいい、その家の由緒を示すものである。平安時代、公家の間で混雑時の目印として、牛車に紋をつけたことにはじまるという。その後、家具や調度にも付けられるようになり、戦国時代、武家の間では旗などにつけて戦場の目印に用いた。
江戸時代になると、定紋は正紋(しょうもん)、本紋として幕府に届けだされ、武家の威儀を正すためのものとなった。また、役者や裕福な町人の間に、武家にならった紋の使用がはじまり、現在に至っている。
・かもんおり [華紋織]
御召縮緬の一種で、西陣では普通の紋御召をいう。
・がらあわせ [柄合わせ]
和裁用語。着尺地を仕立てるとき、その柄がバランスよく、美しく着映えのするように、全体の配置を考えて見積もること。
・からあや [唐綾]
昔、中国(唐)より渡来した織物で綸子のこと。綾とは地と紋とを同色で織り出したもの。
・からいとおり [可良糸織]
昔、交付付近で織られたもので、中繭、下繭、玉繭などの原料を使った手取糸で経全部を諸撚りするか、縞のみを諸撚りした万筋様の織物をいう。
・からおり [唐織]
古来中国より伝来された綾・紋織物の総称。多彩な縫い取り糸を用いて織るので重圧感があり豪華。
・からおりにしき [唐織錦]
「錦」の一種で、文様(柄)を作る緯糸が降りこまれず、表地経糸にからんだだけなので、うらに一面に浮き上がって綿状に見えるために綿錦ともいう。高級「丸帯」などに良く見られる織り方で、京都西陣が主産地である。
・からくさもん [唐草文]
文様名 →紋様のページへ
意匠化された異国的な草花をさすが、通例は蔓(つる)状の茎が連続的に宛転(えんてん)するのをいう。基本となる茎にそえた他の要素から牡丹(ぼたん)唐草、菊唐草、葡萄唐草などとよぶ。
・からくみ [唐組]
組紐の一種。中国から伝わったところからの名称。わが国における最古の遺品として、正倉院や法隆寺献納御物の中に残っている。その組織は、五彩の糸を用いて、菱文をつくりながら組んだ平らな紐で、平安時代に入ると、宮中で公卿が着用する束帯の平緒として使われた。現在では、女性用の帯締めとして広く用いられている。
・からげおび [紮帯]
着物の着付け用具の一つ。着物を着るときに、お端折りをからげるために用いる帯のこと。腰帯、抱え帯、扱き帯、あるいは扱ともいう。江戸時代初期より使われはじめ、現代も花嫁衣裳に用いられている。
・からこもん [唐子文]
文様名 →紋様のページへ
・からじしぼたんもん [唐獅子牡丹文]
文様名 →紋様のページへ
・からじしもん [唐獅子文]
文様名 →紋様のページへ
・からしぼり [から絞り]
染色した後、布地をくくって絞り染のような凹凸と立体感を持たせる加工のこと。
・からはなもん [唐花文]
文様名 →紋様のページへ
・からみおり [絡織・搦織]
からみ織りとは、2本の縦糸が横糸と もじり合ったように絡んで組織された 織り方です。
横糸を縦糸で縛った形になるので、 粗くても目ズレが起きません。 そのため、透かし
目ができて、涼感 のある生地に仕上がります。
・からむし[空蒸]
蒸しの方法の1つ。湿度の少ない蒸気を当てるので、生地への給湿が少なくなる。手描友禅や糊分の少ない無地物の蒸し工程に利用されている。
・からむし [苧麻]
イラクサ科の多年草。苧麻(ちょま)の古い名称でともいわれた。むしは朝鮮語のmosi(苧)、あるいはアイヌ語のmose(蕁麻)からの転訛(転化)であろう。青苧(あおそ)とよぶこともある。中国で多く産するので支那麻(China grass)ともいわれる。
・からむしおり [からむし織]
織物の名称・福島県昭和村
「からむし」とは原材料「苧麻(ちょま)」の古い呼び名。着尺もあるが夏帯も最高。からむし織りは奥会津昭和村で栽培から織まで完全手作業で作られている極上の夏の織物です。
昭和村で600年以上前から栽培されていて、栽培と苧引きは、平成3年に国選定保存技術に認定されています。イラクサ科の会津苧(アイヅソ)という植物の皮を、繊細な作業を経て美しい繊維に加工し、草木染を施し、熟練の技で織り上げ、更に厳しい会津の冬の気候に雪ざらししています。からむしは、細くて強靭でかつ吸湿性に富んだ大変優れた素材です。その糸を手織りしています。100%からむし織りのきものというのは、現在大変珍しいものです。
・かりえばじたて [仮絵羽仕立て]
上絵羽ともいい、下絵羽も含まれる。絵羽付けされた模様の生地を絵羽通りに仮仕立てすること。上絵羽の合い口は広いめに縫い、模様が並んだように仮仕立てする方が、本仕立てする場合に都合が良い。
・かりもん [雁文]
文様名 →紋様のページへ
・かるさん [軽衫]
もんぺ・裁付・踏込などと同じ系列の袴の一種。語源はポルトガル語の calcao で、漢字は当て字。
・かわごえとうざん [川越唐桟]
織物の名称・入間郡(現在の埼玉県の一部)
紺や浅葱・赤などの細い縦縞の木綿織物で、輸入物の唐桟を真似て作られました。武州入間郡(現在の埼玉県の一部)で生産され、川越が集散地だったことからこの名で呼ばれています。
江戸末期から大正まで下町の男物として広く親しまれ、羽織や半纏の裏地などに用いられました。
・かわちもめん [河内木綿]
織物の名称・大阪河内地方
大阪河内地方で生産されていた厚地の白木綿織物です。江戸時代に、農家の副業として自家製の綿で織物に仕上げたことから始まりました。
丈夫で耐久性に優れ、庶民の作業着・暖簾・はっぴ・足袋地などに用いられ親しまれてきましたが、明治になり機械化により安価な木綿織物が作られたり、外国綿が輸入されるようになり、次第に減少していきました。
・かわまたぎぬ [川俣絹]
福島県川俣地方で古くから織られていた平絹。もっぱら夏季の羽織地に用いられたが、幕末の頃から衰退、その後、本羽二重、玉絹の産地に転進。
・かわまたはぶたえ [川俣羽二重]
福島県川俣地方で産出する輸出用羽二重の総称。軽目羽二重または片羽二重ともいう。
・かわわじま [川和縞]
現在の神奈川県津久井地方で産出した別名「岸縞」ともいう絹織物。紫紺地の大柄、中柄の着尺地で絣物が多い。
・がんぎもん [雁木文]
文様名 →紋様のページへ
・がんきんぞくさんせいせんりょう [含金属酸性染料]
酸性染料の一種で、化学的な構造中に、クロムやコバルトの金属が入ったもので、染色している間に、繊維と金属と染料が固く結びつく性質を持つ染料をいう。
・かんこうしゅす [観光繻子・看光繻子]
経に絹糸、緯に綿糸を使った交織物で、「織姫繻子」「南京繻子」「葵繻子」「九重繻子」「都繻子」などは同種。
・がんさいしあげ [顔彩仕上げ]
友禅染をより効果的にするための技法で、模様の中の人物の顔や草木、花の枝先花弁などの繊細な部分を、一旦模様を染めた後に、描いていく方法。
・かんさいじたて [関西仕立て]
和服の仕立て方の一つ。関東仕立てに対する関西風し立て方のこと。長襦袢では、関東の通し衿仕立てに対して、関西の別衿仕立てにしたもののことをいう。深くエリア早稲ができるのではだけにくい。現在の長襦袢の仕立て方の主流。
・かんしゃ [官紗・寒紗]
中国名で古来官吏の服地を指す。日本では神官に用いられた。経緯とも生糸を使った搦織(からみおり)の一種。
・かんぜみずもん [観世水文]
文様名 →紋様のページへ
・かんとう [間道]
縞(しま)の意味。古く渡来した外国産の縞織物のことをいう。室町時代から桃山時代にかけて、渡来した縞木綿のこと。かんとうの名は、中国の要港、広東(かんとん)に由来すると考えられる。茶道の茶器を入れる仕覆(しふく)(袋物)に用いた名物裂には望月間道、吉野間道などをはじめとする、名のある数多くの間道裂がある。
・かんとうじたて [関東仕立て]
長襦袢の仕立て方の一つ。関西仕立てに対する語で、東京仕立てともいう。長襦袢の衿を裾まで通してつけたもの。用布量が少なく、裾さばきがよい分、はだけやすい。
・かんばた [綺]
日本固有の古代錦の一種。真田紐に似た幅の狭い薄地の竪縞で、帯や巻物の紐に使用された。
・かんぱち [貫八]
「羽二重」や「糸好絹」などで10疋につき生糸を1貫800匁使用したものをいう。織り上げ精錬すると25%くらい目方が減るので、結局1疋の目方は「140匁(525g)」となる。貫五と呼ばれるものもある。
・かんぶんもよう [寛文模様]
和服の模様付けの一つ。独特の構図をもつ寛文時代(1661~73)の小袖模様。刺繍と絞りを用いたもので、文様の配置は背面の右肩に重点を置き、余白を取って裾のほうに流れるように、大胆な構図のものが多い。これ以前の慶長文様に見られるような、きもの全体に模様を詰めたものに対して、模様の部分は少ないものの、斬新さが大きな特徴といえる。
・かんれいしゃ [寒冷紗]
絹紗のような薄地の平織綿布で、日覆や窓掛、蚊帳などに使用された。
・がんりょう [顔料]
染料と並ぶ重要な着色料。水にも油にも溶けない色素。有機顔料と岩絵具のような無機物の鉱物顔料とがある。白色はすべて顔料に含まれる。
・きいと [生糸]
マユから取ったままで、精練しない絹糸のこと。マユから取り出した細い糸を七~十本ほど合わせたものから、さらにそれを二~六本合わせたものまで、さまぎまな太さがある。いずれにしても糸のまわりのセリシン (膠質)を取り除く以前のものを「生糸」という。セリシンを取り除いた糸は「練り糸」である。
・きおりもの [生織物]
生糸を「精練」せず生のままで織ったものの総称で、「羽二重」「縮緬」「塩瀬」「綸子」などの白生地がこれで、多く織りあがった後、精錬、染色して使用する。
・きかいなっせん [機械捺染]
マシンプリント。その名のとおり機械による捺染法で、手工に対する語として使われる。ロール捺染、平板捺染などの種類がある。
・きかもんよう [幾何(学)模様]
方形、三角形、菱形などが精巧に入り組んで、構成される装飾文様のこと。一般には、幾何学の図形に似た文様を指し、直線を主としたところに、曲線をまじえた抽象的な線模様である。鱗、亀甲、麻の葉、市松なども、幾何模様の一種といえる。
・きかがくもんよう [幾何学文様]
文様名 →紋様のページへ
・きがらちゃ [黄枯茶]
染色の名で、桃皮汁で染めた茶色。すなわち錆黄茶色をいう。
・きぎぬ [生絹]
すずしともいう。精錬されていない生のままの絹織物の総称。生織物に同じ。経糸、緯糸ともに普通の生糸を用いたもの。あるいは経糸に生糸、緯糸に玉糸(節のある絹糸)を用いたもの。経緯ともに玉糸を用いたものなどがある。
ごわごわし、突っ張った感触の布地。絵絹(日本画などの画布)のほか、きものでは趣味的な夏物として用いられる。オーガンジーとして洋服地にも用いる。
・ききょうもん [桔梗文]
文様名 →紋様のページへ
・きくもん [菊文]
文様名 →紋様のページへ
・きくからくさもん [菊唐草文]
文様名 →紋様のページへ
・きくきりほうおうもん [菊桐鳳凰文]
文様名 →紋様のページへ
・きくきりもん [菊桐文]
文様名 →紋様のページへ
・きくすいもん [菊水文]
文様名 →紋様のページへ
・きくづくしもん [菊尽くし文]
文様名 →紋様のページへ
・ぎしゃ [紗]
正規の捩り織(もじりおり)の織り方で作らず「紗織」の感じだけを表したもの。盛夏着尺として使われるが、本来の紗織に比べて値段は安い。
・きじゃく [着尺]
和服の長着に仕立てるための生地。標準丈は約11.4メートル、幅約36センチ。白生地に織り出した後に染める先着尺と、染めた糸を使って柄を織り出す織着尺とがある。初着尺=友禅・小紋・更紗・紅型など。織着尺=御召・紬・銘仙など。
・きしゅうネル [紀州ネル]
綿織物の一つ紀州(和歌山県)に産する綾織、明治初期に、紀州の瀬戸重助が作り始めたところからいう。
または平織の綿ネル。明治の初期から織られた物で、色ネル、捺染ネル、英ネルなどがある。
・きじょかのばしょうふ [喜如嘉の芭蕉布]
織物の名称・沖縄県/国頭郡大宣味村
芭蕉布は、13世紀頃にはすでに作られていたと考えられますが、人々の間に広まったのは近世になってからのことです。家の庭や畑に芭蕉の木を植え、主婦や娘たちが自家用の布を織っていました。19世紀に入ると絹や綿が出回るようになりましたが、あいかわらず芭蕉布は人々に親しまれていました。この伝統を受けついでいる喜如嘉の芭蕉布は、昭和49年に国指定の重要無形文化財の総合指定を受けています。
糸芭蕉が繁茂していたため、奄美諸島から与那国島にかけては昔から芭蕉布がさかんに織られ、身分の上下なく晴着や普段着として着用されていた。
芭蕉布の起源は明らかではないが、一三七三年頃の明朝への入貢品目録の中に、芭蕉布のことと思われる「生熟夏布」の名があるので、十三、四世紀にはすでに織られていたものと考えられる。
芭蕉布は沖縄の代表的、かつ一般的な織物であった。慶長十四(一六〇九)年に薩摩藩が琉球に侵攻したのち、藩が琉球に対して課した貢租の中に「芭蕉布三千反」が含まれていたことからも、それがうかがえる。柄は当初、無地、縞、格子などが多かったが、明治二九年に仲原ナベが絣の芭蕉布を織りだしてから、絣柄が主流となった。
芭蕉布は沖縄の代表的な織物でありながらも、ほとんど県外に知られることなく生産され続けた織物である。明治時代には高機の導入や技術の向上により生産性が高まったが、需要はほぼ県内にとどまった。そして、第二次世界大戦後のアメリカ統治時代には、生産が途絶えさえした。
現在の芭蕉布は戦後、平良敏子さんにより復興されたものである。昭和三一年に結成された「喜如嘉芭蕉組合」は、さまざまな芭蕉布を発表、それにつれて芭蕉布は世に知られるようになり、昭和四九年には国の重用無形文化財に指定された。
・きせ [被せ]
和服を仕立てる時、縫い込み部分を割らずに一方へ織る際、縫目より少し奥を折山とする。この縫い目と折山の間のわずかな部分のことをいう。着用した時、引張によって受ける力を減少させ、布地がいたむのを布施ぐ作用がある。
・きたけ [着丈]
和服の長着類に用いる言葉で、身丈(仕立て上がりの寸法)に対して、着用した時の実際の丈のことをいう。着丈は普通身長に対する と概算する。着丈寸法は、肩山から裾までを計る。
・きだておめし [生経御召]
大正14年ごろまで桐生地方で盛んに産出された経に生糸、緯に強撚綿糸の交織物。別名を羽経御召(はだておめし)ともいう。
・きちょう [几帳]
調度品の一つ。中世において、貴婦人が座る側に立て、他と隔てるのに用いたことにはじまる。部屋を区切る道具。高さ90㎝~1m20cmの柱を台の上に2本立て、柱の上に長い横木を渡し、それにとばり(垂れ布)をかけたもの。とばりの幅は五幅とされ、冬は綾絹、夏は生絹や綾織が用いられた。
・きちょうもん [几帳文]
文様名 →紋様のページへ
・きつけ [着付け]
きものを身につけること。また、着付けられた状態を言う。平安中期以降、貴族の間で装束の仕立てが大きくなるにともない、自分で着られなくなり、着付けることが行われた。また、能や歌舞伎においても、特殊な舞台衣装を着るため、特別な着付けが行われてきた。
今日、着付けとは、下着から上着の着方、衿の出し方、帯の締め方まで、きもの姿を美しく整えるためのすべてを意味するとともに、その上手下手はきもの姿に影響する。
・きっこう [亀甲]
状が亀の甲に似た幾何学的六角形模様。絣織、染柄などに用いられ、特に男物の絣に良くみられる。普通絣に比べて柄の絣を合せるのに手数を要するため、高価なものが多い。
・きっしょうもよう [吉祥文様]
文様名 →紋様のページへ
吉祥はおめでたいこと、よいしるしを意味する語で、瑞祥ともいう。松竹梅、鶴亀、宝船、宝尽くし、鳳凰等種類は多い。吉兆模様ともいう。
・きながし[着流し]
男性の、羽織・袴をつけない略式の着物姿。男性は羽織、袴を身に着ける事を正式とするため、この言葉あり。女性は早くから羽織をつけない、着物姿を正装としていたため、女性には着流しという言葉は使わない。
・きぬ [絹]
蚕の萌から取った織維、またその織物のこと。特徴は光沢があって染め上がりが美しく弾力のある点だ。衣服の素材として、これ以上のものはない。ところで蚕だが、これは「鱗麺目(りんしもく)カイコ蛾科カイコ蛾」の幼虫で、桑の菓を食べて成長する。前後四回の休眠(脱皮)を経て繭をつくり、サナギになるが、ここで熱気に当てて内のサナギを殺す。そのあと繭を熱湯で煮て、糸を取り出すわけである。
一本の糸は外径が八~二十五ミクロン(一ミクロンは千分の一ミリ)という細かいもので、一個の繭に二本ある。これを教本合わせて一本の糸にしていく。一個の繭から取れる糸の長さは、明治の頃には約五百メートルだったが、現在は千メートルから千五百メートルである。
・きぬ [衣]
衣服、身にまとうものの総称。今日では小袖も含めて、きもののことをいう。
・きぬあさじょうふ [絹麻上布]
80番手以上の細い上質の麻(苧麻)糸で織った麻織物で、絹のような光沢があり盛夏用長襦袢などに多く用いられる。これは織り上げた後に苛性ソーダ液に布を緊張させながら通過させ水洗い乾燥させるもので、触感もサラサラして感じが良い。滋賀県能登川地方で多く織られ「からむし上布」あるいは単に「絹麻」とも呼ぶ。
・きぬおりもの [絹織物]
絹糸を使った織物のこと。大別すると「後練り」のものと「先練り」 のものとに分けられる。後練りとは縮緬や羽二重のように生糸で織ってから精練するもの。先練りとは御召や紬のように生糸を精練、糸染めしてから製織するものである。
・きぬこうばい [絹紅梅]
夏着尺の一種。絹糸を用いた紅梅織(太さの違う糸を経緯に配して、表面に畝を浮き立たせる織り方)。一般に細い絹糸の間に経緯とも一定間隔で太い綿糸を織り込み、格子状の畝を表した生地。主に高級浴衣に用いられる。
・きぬしじら [絹縬]
縬練(しじらねり)ともいい、阿波縬と同種のものだが、経緯ともに練絹糸を使用している点が異なる。
・きぬじょうふ [絹上布]
絹織物の一種。薄地の夏着尺。経糸に生糸、または練り絹糸を用い、緯糸に練り絹糸を用いたもの。感触が麻の上布に似ていることから付けられた名称。透綾と同じ。
・きぬしんかべ [絹芯壁]
人絹「壁糸」の軸芯となる糸に生糸(普通、14デニール)を用いたもので、これに120デニールの人絹糸をからませたもの。
・きぬずれ [絹擦れ]
きものを着て体を動かしたときに、布地などがすれ合って、発する音のこと。絹鳴りともいう。
・きぬた [砧]
砧とは杵敲(きねたたき)または衣板の略で、織目固く粗織した織物を打ち和らげたり地合いを密にするために用いる道具。
・きぬたしあげ [砧仕上げ]
織物仕上げ法の一つ。織り上げた綿織物。麻織物、絹織物を巻いたりたたんだりして、木の台の上に置き、木槌でたたくことによって布面を平らにし、地合を密にすること。織物に光沢を与え、柔軟にするために古来から行われてきた仕上げ方で、宮古上布や久米島紬などにみられる。
・きぬなり [絹鳴り]
絹組織の発する衣擦れの音。精錬した絹糸や絹織物を握ったり、摩擦したりすると、絹独特の一種の音が出る。
博多帯地は、締めたり解いたりするときに絹鳴りの音を発し、情緒あるものとして知られている。
・きばた [生機]
織り上げたままで、精錬、仕上げなどを施さない織物をいう。主として絹、人絹織物の場合に用いる語である。
・きはちじょう [黄八丈]
織物の名称。本場黄八丈の項参照。
・きびら [生平]
漂白しない麻糸で織った織物をいう。昔はこれに漆で紋を書いて武士の羽織としたが、現在では漂白または染色して夏季の襦袢や着尺にまれに用いられる程度で、多く祭礼の衣装などに需要がある。手紡糸を用いたものを「本製生平」、紡績糸を使用したものを「半洋」あるいは「丸洋生平」という。張りがあるので夏の男物や染帯などに用いられることもある。
・ぎふうつう [風通]
経と緯とに色違いを使い、風通組織としない紋綾織、外見は風通のような文様となる。
・ぎふちりめん [岐阜縮緬]
岐阜市周辺で織り出される縮緬。1722年(享保7)に、京都から技法が伝えられ、さらに1771年(明和8)には、紋縮緬の技法が伝えられた。丹後(たんご)・長浜と並んで、縮緬の産地で、大垣藩の保護と奨励によって生産された。京都に送られ友禅染に加工されるが、その需要によって生産が左右されるのは、いずれの生産地も同様である。とくに玉糸による無地縮緬、紋縮緬が知られているが、現在は人絹縮緬の生産に移行している。
・きぶつもん [器物文]
文様名 →紋様のページへ
・ぎまかこう [麻加工]
綿布に麻のような外観と手触りを与えて代用とするもの。リンネット仕上げともいう。和装では綿のマンガン染め絣にこの加工を施して「麻上布」の擬いとする。
・きめ [生目]
精錬しない前の「生織物」の重量をいう。使用糸の重量にほぼ等しい。(これに対し精錬後の重量を「練目=ねりめ」という)。「羽二重」や「裏絹地」の貫八、貫五等はこれで、一疋150匁、180匁の意味である。
・きめがえし [生目返]
絹の増量法の一つ。生糸を「精練すると15~25%重さが減る。これを染色・糊付けなどによって増量し、元の生糸の重量まで返すことをいう。「生目戻し」とも称する。なお元の量以上に増量するときはその割合によって生目何割と称する。
・きめこみ [極込み・木目込み]
押絵の一種。綿などを入れずに、布地を平らに貼り付けたもの。また、板や箱型の木などに筋彫りで模様を施し、金襴や縮緬などの布地を、彫った筋を利用して張り込むこと。また、各種の裂を張り込んでつくった人形を木目込み人形という。
・きもう [起毛]
布の表面を針や薊(あざみ)の身を用いてかき立て、毛羽を密生させる工程をいい、これにより厚さを増し手触りは柔らかく暖かさを感じさせる。ネルなどはこれである。「ウール丹前地」の裏面もこの工程を施すことが多い。
・きもの [着物]
洋服に対する、和服の意に用いられているが、本来は着るものの全体の意である。着るものがつまってきものになったと考えられる。きものは、和服を意味する国際語として通用している。羽織、コート、襦袢などは含まず、もっぱら長着のことをいう。
・ぎゃくぐも [逆雲]
雲と雲のすき間を表わした形。裏雲ともいう。
・キャラコ
綿織物の一つ。キャリコのなまったもの。インドではじめて製織され、キャリコ地方から輸出されたので、この名がある。薄地の平織木綿であり、製織後、強く糊付けして光沢を出したもの。安価であるため、シャツ、エプロン、寝具のカバー地など、用途は広い。
きゅうすんおび[九寸帯]
女性帯地の一種。以前は腹合わせ帯にしたが、通常は名古屋帯仕立ての事をいう。帯幅は仕立上がりは8寸2分前後だが、仕立前の状態で9寸(34cm)内外あることからの名。長さ一丈三寸(約3m90cm)。織九寸といえば、織の名古屋帯のことを指す。
・キュプラ
化学繊維の一種である。再生繊維として作られた、銅アンモニアレーヨンのこと。コットンリンター(綿花を取った後、綿の実に残る短い繊維)を主成分とし、銅アンモニア琺によって製造した、再生セルロース系繊維。光沢と感触は、本絹によく似ており、本絹よりもはるかに安価であるため、裏地や下着などに広く利用されている。
・きょうがた [京型]
染の型紙の種類。京友禅に用いる。
・きょうかたびら [経帷子]
経衣(きょうえ)ともいい、死人に着せた単衣。生地は主に並幅の粗い白木綿。
きょうかのこ [京鹿子]
京都で製作された鹿子絞りの意。絹地の上等な鹿子絞りである。きもの、羽織、帯、帯揚げなどに用いる。
・ぎょうぎこもん [行儀小紋]
小紋柄の一つ。行儀には秩序といった意味があり、芥子粒のような小紋柄が、規則正しく並んでいることから、この名が付いた。一般に、細かい模様が縦横に並ぶ「通し」に対して斜めに並んでいるものをいう。行儀霰も同じ。
・きょうけち [きょう纈]
纐纈(こうけち)(絞り染)、﨟纈(ろうけち)(蠟染の古称)と合わせて天平の三纈と呼ばれる。いわゆる板締めのことである。模様を彫った二枚の板に、布地を挟んで染液に浸すと、左右対称の文様が現れる。
きょう纈の発祥は、インドであろうと推定されている。四世紀ごろ中央アジアで知られ、中国に伝わり、唐の時代には盛んに応用されたらしく遺品が残されている。日本へは唐文化とともに輸入され、奈良時代より盛行した。平安中期以降衰退したものの、江戸期には板締め絞りとして復活し、現在は応用した形が、白鷹御召や村山大島の糸染に取り入れられている。
・きょうごふく [京呉服]
本来は、京都で作られた絹繊維の染織品を指す語であったが、現在では、京都で生産される高級呉服の意味が強い。古くから有名な代表的京呉服としては、西陣織の帯地と御召着尺、そして友禅染と絞り染がある。
・きょうこもん [京小紋]
江戸小紋に対する語であり京都で伊勢型紙を用いて染める細かい柄の小紋のこと。
・きょうぞめ [京染]
京都で生産された染物の総称。京都は古来より奈良とともに日本の文化の中心であり、宮廷の服飾を調達する必要から、外来の進んだ技術を積極的に取り入れてきたため、その技術はみがきあげられてきた。また、染物に欠かせない水も、水質のよい鴨川に恵まれたことから、染め色が鮮やかで質の高い京染めが生まれた。
・きょうねんし [強撚糸]
撚り数が多い撚糸(ねんし)をいう。撚り数が多いほど縮む性質があらわれるので、縮緬、御召、縮み、クレープなど、表面にしぼのある織物の織り糸は強撚糸である。縮緬糸はセリシンが付着している生糸(きいと)を用い、御召糸は生糸を精練した練り糸を用いる。いずれも1メートル当り3000回以上撚りをかけた強撚糸である。
・きょうむらさき [京紫]
染色の名。赤みの強い紫。江戸紫の対語。京紫のページへ
・きょうゆうぜん [京友禅]
京都で生産される友禅染の総称。金沢で生産される加賀友禅やその他の地方で生産される友禅とを区別するのに用いられる言葉。
・きょうりもん [鏡裏文]
文様名 →紋様のページへ
・きらくつむぎ [喜楽紬]
織物の名称。絹織物の一つ。経糸に玉糸、緯糸に特製縮緬くず糸と玉糸を用いて織った物。主として、縞物で、男女着尺地、羽尺地として用いる。
・きりかえ [切替]
① 緯糸で織り出す柄の色を替える時に色糸を取り替えること。裏から見ると幅広の横縞柄に見える。② 裁縫用語。布地のある一箇所を切って線をいれ、それに別の生地を接いだりして表す意匠。
・きりたけほうおうもん [桐竹鳳凰文]
文様名 →紋様のページへ
・きりたてわく [桐立涌]
文様名 →紋様のページへ
・きりつぎ [切継ぎ]
「縫い合わせ」、「寄裂(よせぎれ)」ともいい、色や模様の異なる2種類以上の小裂(ぎれ)をつなぎ合わせ、1つの衣服にする技法。あるいは、そうしてできたものきもの。帯、羽織、袋物などなどの趣味的なものに用いられる。
・きりつけ [切付け]
模様を表す手法の一つ。主となる布地の上に、紋や文様などの別裂を好みの形に切ってのせ、周囲を縫いとめたり、糊で貼り付けること。アップリケと同じ。「切付け模様」などともいう。「切付け紋」もこの一種。
・きりつけもん [切付け紋]
無地のきものや羽織に、同地質の別裂に紋を描いたものを切り抜き、張りつけて、まわりを糸でとめたもの。張付紋ともいう。
・きりはく [切箔]
織物に使うきり白とは、金、銀の箔を漆で雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)などの薄い和紙に貼り、これを細かく切ったもの。単に箔ともいう。また、平箔糸、平金などともいう。金襴、銀蘭などの織物に用いる。また、細かく切った金、銀箔のことをいう。
・きりばめ [切嵌め]
1つの裂地に別裂を切ってはめ込み、文様を構成する技法。きもの、羽織、帯などに応用する。模様、小紋と呼ぶものは、布地を実際に切り取らず、模様を染織で表しの効果を見せたものである。
・きりばめもよう [模様]
文様の名。模様の異なる布地の小片を切り取ってはめ込み、継ぎ合わせた文様のこと。また、実際にはせずに、の効果をデザインして、染めた文様のこと。小紋の模様として、古くから親しまれてきたものの一つである。
・きりふきぞめ [霧吹き染]
染色法の一つ。霧降り染、吹き染、ふっかけ染、落とし染、霧染などともいう。霧吹きやスプレーに染料を入れて、布面に吹き付けたり、刷毛に染料を含ませて篩(ふるい)などの上からこするなど、細かい霧状の粒を布面に落として、ぼかしや霜ふりなどに染める方法。
・きりぼり [錐彫り]
型紙彫りの一つ。江戸小紋の型紙を作るのに、半円形の錐状の刃物を型紙に立ててまわしながら、霰、鮫小紋などの模様を彫る技術のこと。三重県鈴鹿市白子町で型紙が作られるものが有名。「いせかたがみ」参照。
・きりもん [桐文]
文様名 →紋様のページへ
・きりゅうおめし [桐生御召]
織物の名称・群馬県桐生市
先練り、先染の高級絹織物でお召しは粋と渋みをほどよく合わせもった上品な着物です。からだに馴染んで裾さばきがよい反面、湿気に弱いという欠点もあり、水に濡れると布地が縮むのが難点です。
お召しとは、お召し縮緬の略語で、徳川十一代将軍・家斉が好んで着用(お召し)になったことから「お召し」と呼ばれるようになったということです。
・きりゅうおり [桐生織]
織物の名称・群馬県/桐生市、太田市、みどり市 栃木県/足利市
1200年ほど昔、宮中に仕える白滝姫が桐生の山田家に嫁に来て、村人に養蚕や機(はた)織りを伝えたのが始まりと言われています。鎌倉時代末の新田義貞の旗揚げや、1600年の関ヶ原の合戦では、徳川家康が桐生の白絹(しらぎぬ)の旗を用いたこと等から、桐生織物はその名を全国的に高めました。さらに19世紀前半には幕府の保護もあって、金襴緞子(きんらんどんす)や糸錦(いとにしき)のような高級織物を生産するようになり、この技術・技法は今の桐生織に引き継がれています。
・きりゅうめいせん [桐生銘仙]
先染めの平織りの絹織物です。銘仙の源流は、屑繭や玉繭からとった太い糸を緯(よこ)糸に用いた丈夫な縞織物(太織)で、養蚕地帯の人々の自家用のものでした。
それが明治期の縞柄の流行に乗って関東一円で着られるようになり(「縞銘仙」)、大正期には絣模様を織り出した「絣銘仙」が流行し、伊勢崎、桐生(群馬県)、秩父(埼玉県)、足利(栃木県)、八王子(東京都)など北関東・西関東を中心に盛んに生産されるようになりました。
桐生銘仙の特徴は、やはり御召銘仙すなわち御召に使う撚糸を使った銘仙です。
・きりんもん [麒麟文]
文様名 →紋様のページへ
・きれ [・切]
一般に、織物や反物の断片を指す。または、名物裂といわれる古代織物の断片を指す場合もある。
・きれどり [・切取り]
文様の名。模様のこと。柄置きの1つでもある。不定形な形を寄せ集め、一定の区画を作る(パッチワーク風)。さらに区画内には別々の小柄を配したり、色を変えたりして表現する。
・ぎろ [絽]
搦織(からめおり)しない特別の組織で絽に類似させたもの。「紗」または「模紗織」ともいう。
・きんかざんおり [金華山織]
紋ビロードの一種。紋部分を毛切りまたは環奈として地を繻子織したもの。
・きんぎんきりはく [金銀切箔]
金または銀を打ち伸ばして薄片とし、長さ曲1尺4寸、幅2尺5寸くらいの雁皮紙または鳥の子紙に漆で片面または両面に貼り付けたものを「平箔」という。この平箔を長さの方向に曲1寸につき70~130切れに切断したものを金銀切箔という。これを織物の緯糸として織り込み(箔通し)あるいは模様を縫い取り(金銀縫い取り)する。両面に箔を貼り付けしたものを「両面切箔」という。
・きんさいゆうぜん [金彩友禅]
印金技法をベースにしている。樹脂の発達とともに立体感が出るようになり、金、銀、白金箔粉の他に、銀箔に着色された多彩な色箔と金属箔に模様を表した模様箔によって描かれたもの。なお、樹脂によってドライクリーニングに耐える金彩技法もある。
・きんし [金糸]
金箔や金色の金属箔を、絹糸や綿糸に巻きつけた糸のこと。また、金箔を細く切断して絹糸などに撚り合わせた糸もこれに含まれる。
・きんじき [禁色]
平安時代、天皇や皇族の袍(ほう)の色を、一般家臣が着用することを禁じた制をいう。またその色のこと。ただし、これらの色の中には、天皇の許可があれば着用することのできた聴(ゆるし)の色もあった。
青、赤、黄丹(きあか)、梔子(くちなし)、深紫(こきむらさき)、深緋(こきあけ)、深蘇芳(こきすおう)の七色は、天皇、皇室以外の使用を禁じられた。
・きんしゃ [錦紗]
錦紗縮緬の略称。普通の縮緬よりも、しぼが細かくて滑らかで光沢がる。経糸に細い生糸を用い、緯糸に右撚り、左撚りの強撚糸を交互に織って練り上げたもの。着尺、羽尺、裏地などとして使われる。ごく薄地のものは裾回しなどに用いられる。大正期以後流行した。
・きんすなご [金砂子]
金箔を細かい粉状にしたもの。金砂ともいう。装飾効果を上げるため、金箔の粉末を、接着剤で布地に蒔きつける。蒔絵などと同じ。
・きんちゃく [巾着]
口もとに紐を通して縫い絞った形の袋物。
・きんちゃくひだ [巾着襞]
巾着の口元を絞ったような襞(ひだ)のこと。
・きんでいがき [金泥・]
金粉を膠(にかわ)液でといたもので、模様を描いたり顔彩仕上げと同様の使い方もする。装飾効果を上げるため、文様の一部に金泥を用いて描く。同類のものに銀泥がある。
・きんとうし [金]
織物全体に、緯糸に金糸を織り込んだもの。帯地のほか、染下生地用の白生地などがある。
・ぎんとうし [銀]
織物全体に、緯糸に銀糸を織り込んだもの。帯地のほか、染下生地用の白生地などがある。
・きんぱ [金波]
東北地方で同名の織物があるが、別に、「紋綸子縮緬」のことを一部で金波と称することがある。「紋金波」、「色金波」などという。
・きんぱく [金箔]
金を槌で打って、ごく薄くのばし紙状にしたもの。金箔は工芸品などに多く使用されているが、染織には箔置き、摺り箔、平箔などとして用いる。銀を用いたものは銀箔という。
・ぎんぱく [銀箔]
銀を叩きのばし、薄い紙状にしたもの。金箔同様に用いる。
・きんらん [銀欄]
織物の名称。襴地(三枚綾地)に金糸を織り込んだものを指すが、一般には、金糸を織り込んだ織物を総していう。室町・桃山時代に多く渡来し、名物裂として武家や茶人に珍重された。日本では、天正年間(1573~92)に生産されるようになった。能装束、女帯に用いられる。
・きんしゃちりめん [錦紗縮緬]
「縮緬」の一種。普通、縮緬より細い経糸を用いて「シボ立て」を細密に品質を優美にしたもので、一般には「パレス縮緬」と同意に解されているが、厳密には使用糸の太さ、打ち込み(糸数)も違い、パレスほど平滑な感じはない。
・きんじき [禁色]
平安時代、天皇の御服「の色、高貴の人の服色を一般臣下が着用することを禁じていた。
・くくり [括り]
織物・糸を糸でしめること。絣柄の部分を糸で縛り防染し、模様をつける。 又は、絞染の技法の一つ。鹿子絞り、三浦絞り、蜘蛛絞りなどがある。 古くは結機(ゆいはた)、目結(めゆい)と呼んでいた。
・くくりぞめ [括り染]
糸または織物の一部分を麻糸あるいは綿糸で堅くくくって、そこだけ染まらないようにしておいた全体を「浸染」する。この糸で製織すれば「絣織物」ができる。織物の場合は「絞り織物」となる。
・くくりがすり [括り絣]
糸のところどころを模様によって固く縛って染め上げた後、これを解く方法。最も原始的な方法である。
・くけ [絎]
和裁用語。裁断した布の端を折り返し、または布を縫合する際縫糸の見えないよう、あるいは縫い目のあらわれないように隠し縫いすること。
・くけえり [絎衿]
和裁用語。着物の衿の仕立て方の一つ。ばち衿や棒衿の衿幅を折り、衿付をした縫い目に絎けつける仕立て方。または、そうして仕立てた衿のことをいう。
・くけおび [絎帯]
絎け縫いで仕立てた帯のこと。帯の地質がかたかったり帯幅が狭かったりして、表返しができないものを、あわせ仕立てにし、その縫い目の糸が表から見えないように縫い合わせたもの。
・くけひも [絎紐]
形成方法から類別した紐の一種。紐は、普通中表にして二つ折りにし、縫ってから表に返してつくるが、はじめからでき上がり幅に縫い代を裏に折り、その折山を絎けて作る方法もある。この方法でつくった紐を絎け紐という。裁ち紐を平に絎けたものを平ぐけ紐といい、丸く絎けたものを丸ぐけ紐という。形を整えるために真綿、綿、布など適当な芯を入れ、腰紐や帯〆に用いる。丸くげの帯〆の白、黒無地は礼装に用いる。
・くさきぞめ [草木染]
天然の植物色素を染料として染色すること。また染色されたもの。
・くさりぬい [鎖繍]
刺繍技法の1つ。鎖状に線を表わす繍い方。線・輪郭を太くはっきり表現したい時に用い、流動感を与える。
・ぐしじつけ [ぐし躾]
留袖や上等な縮緬の袷の衿や袖口、裾に施される装飾的な躾。きせ山を抑える実用性に加え、通常の躾より細かいぐし縫い(並縫い)で装飾的な役割もするので、着る際にはこの仕付け糸は取らずに着る。
・グーシーハナウイ [串花織]
織物の名称・
地機でロートンを織る時は綜絖を用いるが、綜絖の代わりに竹ぐしを用いるもの。地機で平織りを織っているときから、綜絖をつけた地機でロートンを織るまでの進化の過程にあったものではないか。
・くじゃくもん [孔雀文]
文様名 →紋様のページへ
・ぐじょうつむぎ [郡上紬]
織物の名称・岐阜県郡上郡八幡町
岐阜県郡上八幡町で生産される紬織物です。かつては自家用として織られる程度でしたが、第二次世界大戦後に「エリ蚕」を使い、今まであったものを元にして丈夫な紬が織られるようになりました。
現在も、草木染めの糸を用いて高機によって手織りされています。縞・格子・ぼかしなどの柄が多く、民芸織物として広く親しまれています。
手紡ぎ、植物染、手織による紬織物。初めの頃は野蚕の一種であるインド産のエリ蚕の糸を用いて織っていたが、現在では玉繭の原糸がほとんどである。
柄はおもに縞、格子、絣だが、斬新な幾何模様のものもある。
絹とウールの特徴を合わせもったような風合いがあり、丈夫でしわになりにくく、あたたかい。
・くじらおび [鯨帯]
女帯の一種。昼夜帯、腹合わせ帯、両面帯、裏つき帯ともいう。表裏を異なる布で仕立てた女性用の袷帯のこと。はじめのころ、片側に黒天鵞絨(ビロード)、他の一面に白繻子を合わせて、絎けた帯であったため、鯨の腹の白と背の黒になぞらえて名づけられた。
・くじらじゃく [鯨尺]
和裁用に用いた尺度。もともとは、鯨のひげで物差しを作ったためにこの名があるという。鯨尺1尺=曲尺〈カネシャク〉1尺2寸5分(約38センチ)を規準とする。曲尺を小尺、鯨尺を大尺・呉服尺ともいう。
・くずしじま [崩縞]
縞柄で、経糸縞割の配列を崩した平織。一崩、二崩、三崩などという。
・くずづかじま [葛塚縞]
織物の名称・長岡市
越後各地の木綿織物が特産物化する時期は、1818年からの天保年間(1818年~1843年)である。そのきっかけは高機 などの導入である。産地として知られるところは、亀田・葛塚(豊栄市)・吉田・白根・小須戸・長岡・今町・見附・村松などであり、その多くは平野部の町場であった。縞木綿が多くその用途は農作業用の野良着である。
葛塚でも地機(躄機)によって自給自足の織物を織っていた。
1820年(文政3年)に大和機 の導入が行われ、葛塚織りは特産物としての量的拡大を成し遂げる。それまでの地機は一反(3丈4尺)織るのに、3日半要したというからそうとうな新鋭機だったことになる。
※亀田縞
亀田縞の起源については享保年間(1716~1736年)という説と寛政年間(1789~1801年)という説の両者がある。1722年(享保7年)には、鎌田町の権兵衛が大阪商人から藍玉を購入していたとの記録 がある。自給用の藍 は身近な生産物である蒲原藍を使用していたのであるから、このころから商品化が始まったというべきであろう。寛政年間には生産量も増加し機屋を始める者もあらわれた。このころから亀田町の製品を亀田縞と呼ぶようになった。
文化年間(1804~1817年)には木綿織物を扱う商人は仲買仲間を結成している。1808年(文化5年)には、植村仁四郎が野州から「長機」を伝え、品質の向上を図っている。この織り機は高機であり、葛塚や小須戸で「大和機」と呼ばれていたものと同じ型と考えられている。亀田縞も一応の水準に達し、生産量も伸び、産地を形成していったといえよう。
天保期(1830~1844年)には生産技術と共に流通面でも拡大がみられる。白根・三条・見附・二本木(横越村)の在方商人や農民がそれぞれの土地の木綿織物を持ち寄り、集荷された。
この約7割を葛塚の商人が買い占め、新発田・加治・中条・村上方面の商人に販売したと伝えられている 。
※小須戸織
1801年(享和1年)竹石留吉が地機により木綿を織ったことが始まりとされる 。1866年(慶応2年)には織子が町内289人、新保村(小須戸町)4人の記録 がある。
・くずふ [葛布]
葛葉マメ科の蔓草。その茎の表皮をはいで織った布のこと。綿、麻、絹などを経糸とし、葛の繊維を緯糸に用いた交織布。丈夫で水に耐えるため、雨具や袴、襖張りなどに用いられたが、現在は非常に少ない。静岡県掛川の特産品。
・くちわたいれ [口綿入れ]
袖口、裾の袘(ふき)にだけ綿を入れて、ふっくらと仕立てたきもののこと。この綿を「口綿」という。かつては、綿入れと袷の間の季節に着るものであったが、現在では綿入れ同様に口綿入れもほとんど着られなくなった。
古式を尊ぶ花嫁衣裳や、振袖などの礼装に口綿入れは残っており、口綿には普通真綿が用いられる。
・くびぬきもよう [首抜模様]
キモノの模様の付け方の1つ。首から肩にかけて、模様を付けることで、江戸前期の小袖に見られる。現在でも、祭礼の揃いの浴衣などに使用されている。画像と解説はこちらへ
・くみひも [組紐]
数十本の糸を一束にして、それを幾束か一定の方式で、斜めに交差させながら組んでいき紐状にしたもの。交差したところを、きつく締めるため、へらなどで打ち込みながら組むので、打紐ともいう。形の上から平打、丸打、角打があり、束の数で三つ組、四つ組、八つ組などの種類がある。現代では、帯締めや羽織の紐に多く用いられている。
・くめじまつむぎ [久米島紬]
織物の名称・沖縄県島尻郡仲里村(久米島)
沖縄県久米島で生産される紬織物です。島内の植物染料を用いて泥染めと併用して染色し、砧(きぬた)打ちによって布を柔らかくすることで独特の風合いのある紬となります。主に縞・格子・絣などの柄を織り出しています。
沖縄は、江戸時代に薩摩に統治され、織物を献上するために役人の管理のもとで織られていましたが、明治時代に自由となり久米島紬の名で生産高も増加しました。
14世紀頃、南方貿易によりインドをルーツとする製織法が伝えられました。また、中国から養蚕の技法等を習い、島民に教えたのが織物の始まりと伝えられ、日本の紬の発祥の地と言われています。江戸時代初期から明治時代の後半までは、人頭税として紬織物を代納していました。
・くもどり [雲取り]
文様名 →紋様のページへ
・くらよしがすり [倉吉絣]
織物の名称・鳥取県倉吉市
太番手の綿糸を地藍で染めた経緯絣の木綿織物。
紗綾形、亀甲つなぎ、青海波、輪違い、麻の葉、松皮菱、菱に向い鶴などの有職紋様を織り込んだ絵絣で、厚手のものが多い。
山陰の三絵絣(弓ヶ浜絣、倉吉絣、広瀬絣)の中では歴史がもっとも浅い絣といわれる。
倉吉絣は、久留米絣や弓ヶ浜絣の影響をうけて織りだされ、明治初期に行商人の手により各地に広まった。
初期の柄は経絣や縞絣だったが、明治二十年代から複雑な経緯絣柄が織られるようになった。
初めは農家の副業として織られていたが、やがて機業化し、明治後半から大正にかけてはさかんに生産された。その後衰退したが、近年、伝統の復興が試みられている。
・くりこし [繰越し]
衿肩明きを肩線より後ろにあけること。抜き衿にして、着やすくし、女らしさを出すためにあけるので、子供物、男物には必要がない。
・くりこましょうあいぞめ [栗駒正藍染]
宮城県栗駒市で産出される藍染の麻織物のこと。初夏の気温で藍を発酵させる、藍の原始的自然染色法「冷染、正藍染」を用いて染色する。普通藍染は藍瓶を火であたためながら一年を通して染めるが、栗駒正藍染では人工的な保温、加熱をいっさい行わず、五月頃からの気温の自然上昇を利用して木桶に入れた藍を自然発酵させる。そのために「冷染」とも称された。
・くりむしつむぎ [栗虫紬]
織物の名称・山県県米沢
栗虫は野蚕で胡桃(くるみ)樟(くす)の葉を食べて育つ。
昭和44年から山県県米沢で作られており、経糸に玉糸、緯糸に栗虫の作る栗綿と家蚕真綿の混紡しを使っています。染めると染まり方が異なるのでそれが味わいになる。
くりむしつむぎは 【くりまゆつむぎ】 とも呼ばれる。とても軽くてやや毛羽立った感じが趣味的で、彩りのある色では無地染めが表情の豊かさが味わえる。
・くりんぷ [クリンプ]
羊毛繊維の持つ自然の波型の縮れであり、これが羊毛に柔軟性、保温性などを与えている。人工的にこのクリンプス状をナイロン糸に与えたものが「クリンプナイロン」で、通常「イタリア御召」といわれるのは、この糸を使用した織物である。
・くるまだち [車裁]
裁縫用語。並幅の布で裁った身頃から衿を落す方法。
・くるめかすり [久留米絣]
織物の名称・福岡県久留米市、八女市、筑後市、大川市、うきは市、八女郡広川町、三潴郡大木町
福岡県久留米市周辺で生産される紺木綿絣です。江戸時代後半に創始者の井上伝女は、それまでの地方的な絣織りを改良工夫して久留米絣の基礎を作り上げました。明治10年、西南戦争で集まった軍人たちが持ち帰ったことこから、全国的に広まるようになったといわれています。
19世紀初めに、一切れの木綿の古い布のかすれた糸をヒントに、12歳の少女によって始められました。その後、現在の福岡県南西部にあたる久留米藩が産業としての奨励したことに加えて、絵絣技法や、小絣技法といった改良工夫によって、久留米絣は、大柄小柄絣、そして絵絣等、他に類のない特徴的な技術を持った木綿絣産地として発達してきました。
戦後、機械織りや化学染料などの近代化により多彩な絣柄が織られるようになりましたが、現在も本藍で手括りによって糸を染め、手機で織る伝統的な技法も守られ、昭和32年に重要無形文化財に指定されました。
・くれーぷ [クレープ]
「縮緬」および「ちぢみ」類の総称で、「緯糸」または「経糸」あるいは双方に強撚糸を使用して織り上げた後、糊抜き精錬して撚りを戻し、その収縮により布面にシボを表したもの。綿、毛、麻、人絹、合繊などいずれにも応用されるが、狭い意味でクレープといえば「縮緬」を指すことが多い。
・くれない [紅]
呉(中国)の藍の略で、紅花の古名。
・くろたにしふ [黒谷紙布]
織物の名称・京都府綾部市黒谷町
黒谷は、現在京都に残る数少ない紙郷であるが、平家の落武者が子孫へ残す仕事として細々と始めたものと伝えられている。昭和時代後期には紙衣や紙布の伝統を生かして、座布団や絨毯なども製作される。
・くろとめそで [黒留袖]
既婚者の第一礼装です。色留袖に対する言葉。留袖とはそれまで来ていた振袖の袖丈を短くして振りと留め、嫁いだ先に留まるという意味を持っています。特徴は黒地に裾模様(江戸褄模様)、染め抜き五つ紋付。白の下着を重ね着して「本重ね」としていましたが、羽二重や精華等の生地で比翼仕立にし、重ね着しているように見せるのが多くなっています。
・くろともおび [黒共帯]
喪服用の女帯。黒地の両面腹合わせ袋帯が正式だが、現在では名古屋帯が一般的。襦子、綴れ、錦、絽などの組織で織られている。
・くろはちじょう [黒八丈]
絹織物の一種。経糸に生糸、緯糸に生糸または座繰糸を用いる。緯糸は矢車草の煮出し液で煮てから鉄分を含む泥土液につける。この工程を数回繰り返して黒染にする。太い緯糸を強く打ち込んで表面に横畝を表す織り方で「琥珀織」に似たものである。「衿地」「袖口地」などに用いられた。主産地は東京・五日市で五日市ともいわれたが、現在ではほとんど生産されておらず、琥珀織で科学染料を用いた黒衿地をこの名で呼ぶ習慣だけが残っている。「洋八」と呼ばれる綿織の衿地も洋黒八丈の略である。
・くろふりそで [黒振袖]
黒地の振袖模様のこと。白地を含めて、黒以外の地色の振袖を、色振袖というのに対しての語。かつては打掛を着ない場合の花嫁衣裳に用いられ、黒地縮緬の総模様に、白と紅色の下着と三枚重ねで着た。現在では、一般的な振袖として黒地総模様のものが多く作られている。
・くろむじ [黒無地]
色無地に対する語。黒一色染のきもののことであり、五つ紋を付け、男性は第一礼装として、女性は喪服として用いる。
・くろもんつき [黒紋付]
黒無地に紋の付いた着物や羽織の事。女性の黒無地紋付は喪服用。男性の黒紋付羽織袴は第一礼装として、結婚式の花婿の衣装や成人式、仲人の衣装また、葬式や他の公式な場での衣装として用いられます。
・くわやまつむぎ [桑山紬]
織物の名称・南砺市
明治初期、福光地方で絹の生産が多く行われ、一般家庭でも紬が盛んに織られたのが始まり。綿織物で農村での作業着などに用いられた。
・くんじょういろ [群青色]
色目の名で、かなり鮮やかな青色をいう。群青色のページへ
・ぐんちゅうおり [郡中織]
女帯地の一種で、経に生糸、緯に綿糸を使った繻子地に紋を表したもの。白繻珍の代用品。
・ぐんない [郡内]
織物の名称・
山梨県東部、および都留郡地方で生産された織物で、「郡内絹」「郡内織」「縞郡内」の略称です。「縞甲斐絹(しまかいき)」とも呼ばれます。色は主に茶・黒・黄などで、やや太めの格子縞を織り出したものが多くあります。
・けいかおり [京華織]
明治40年頃から西陣で織られた平織の女帯地。地緯以外4越目に強撚の裏緯糸を打ち込んで縫取とし、仕上げの際蒸気で裏緯糸を収縮させて地合いに畝をだすもの。
・けいこ [桂袴]
平安時代の公家女子の服装。元来は、普段の装いだったもの。それが時代とともに宮中での礼服となり、明治17年(1884)以降、男子の狩衣(かりぎぬ)や浄衣に相当する、女子の服装となった。着用の折、髪は垂髪にする。
・けいそうおび [軽装帯]
太鼓の部分と胴の部分を別々に分けて仕立てたもの。文化帯、付帯ともいう。
・けいちょうもよう [慶長模様]
17世紀前後の慶長年間を中心に考案された小袖の模様で、この模様の小袖を慶長小袖という。現存する慶長小袖で最も有名なのが、重要文化財の染分四季花鳥文様縫箔小袖。
・けいとうぎれ [鶏頭切]
古代に宋から渡来した金襴の名物裂。海老茶色に金で5cmほどの鶏頭(植物の花)一房を織り出したもの。
・けしがた [消型]
型紙捺染で同一色で同模様を二枚に彫り分けた場合、最初に型付けする物を主型といい、後を消型という。
・けしぬい [芥子縫い]
刺繍技法の1つ。芥子粒のような小さな点を表わす繍い方。布地の経緯の糸を1本ずつ返し針をして点を表わす。縫紋や模様の中を繍い詰めて、輪郭線や霞のようなぼかし、花芯などの表現に用いられる。
・げた [下駄]
和装履物の一種で、木あるいは竹の台に鼻緒をすげ、そこに歯が付いたもの。歴史は古墳時代にさかのぼれるほど古いが、装飾的な広がりを見たのは、江戸時代以降で、駒下駄、雨下駄、日和下駄、右近下駄など、用途や形、地方によってさまざまな名称を冠した下駄がある。昭和以降は草履の発達により、普段用や、浴衣用に用途が狭められる傾向にあったが、最近は見直され、畳表の台や刺繍の鼻緒など、しゃれ向きの下駄が多く見られるようになった。
・けだし [蹴出し]
和服着用の際の女性用下着の一つ。裾よけ、裾まわしともいう。半襦袢を合わせて着用し、長襦袢の代わりをすることもできる。歩くたびにちらちらと蹴出して見えることから、この名がある。
・げっかおめし [月華御召]
「シボ」立ちのある縮緬風の御召と違って、強撚糸を用いて表面を滑らかに織り上げた御召。「強撚り(こまより)」糸を用いるから「駒御召」ともいう。京都西陣で産出され一時非常に流行したが、現在ではあまり生産されていない。
・げっしょうもん [月象文]
文様名 →紋様のページへ
・けぬきあわせ [毛抜合せ]
裁縫用語。裏付きのものを縫うとき裏表をきっちりそろえること。長着の袖口は2㎜ぐらい紕を出すが、羽織や道行は紕を出さない。羽織や道行は裏と表を着られるように毛抜合せに縫う。毛抜合せに仕立てるのを毛抜仕立という。晩春の袷で表、裏を薄手の生地を用いて毛抜仕立にしたものをぺっちゃり袷といって、茶人などが着る。
・けぬきじたて [毛抜仕立て]
二枚の布地(表地と裏地)を、同寸法に縫い合わせる仕立て方のこと。主として、紗合わせや両面コートの仕立てに用いられる。
・けまわし [蹴回]
裁縫用語。袴の裾まわり全体をいう。
・けんさき [剣先]
着物の部分の名称のひとつ。袵(おくみ)の一部分で、肩山に最も近いところで剣のように先のとがったところをいう。
・げんじえもん [源氏絵文]
文様名 →紋様のページへ
・げんじぐももん [源氏雲文]
文様名 →紋様のページへ
・げんじぐるまもん [源氏車文]
文様名 →紋様のページへ
・げんじこう [源氏香]
文様名 →紋様のページへ
・けんしゅくすふ [捲縮スフ]
人工的にスフに縮れを持たせる加工をし、羊毛に近い性質を持たせたもの。羊毛との混紡はほとんどこれが用いられる。
・けんじょう [献上]
博多帯の代表柄。江戸時代に福岡藩主が幕府に献上した独鈷模様の織物のこと。
・けんじょうとっこもよう [献上独鈷模様]
文様の名。博多帯の代表的模様。仏具の独鈷や花皿の形を縞柄に表現したもの。
・けんちゅう [絹袖]
「柞蚕糸」を経糸とも使用した織物で、糸の原色そのままの「絹袖色」と称する独特の黄味を帯びた色彩がある。柞蚕は、その大部分が中国産のため、現在は原糸輸入がほとんどないため、ほとんど生産されていないが、染色により、この色彩を模した製品はいろいろ作られている(いろは絹、まるは絹など)。呉服ではもっぱら夜具裏地として使用される。
・けんぼうし [絹紡糸]
屑繭や絹糸のくずなどの「副蚕糸」を原料として機械紡績して得た絹糸のこと。その練り方(精錬)によって半練、七分練り、本練に分けられ、また仕上げ加工によってガス焼(毛羽はガスで焼いて光沢をつける)と無ガスの二種類となる。富士絹や銘仙などが有名であるが、着尺・服地などにも用途は広い。
・けんぽうぞめ [憲法染・憲房染]
小紋染の一種で、剣士吉岡憲房が京都西洞院四条で染めさせたのに始まる。
・けんぼうちゅうし [絹紡紬糸]
「絹紡紬」な紡績作業中に生ずるブーレット(屑)から、さらに「絹紡紬糸機」で糸にしたもので、節があり凹凸な太糸で一見「真綿」の手紡糸に似ている。したがって一般に紡ぎの代用品、値頃品などはこの糸を使用するものが多い。
・けんもんしゃ [顕文紗]
紗の地に平織で文を作る、つまり文様部分が地よりも厚く織られてくっきりと表れた紗。衣紋道高倉流では「文紗」と呼ばれるらしい。
・けんろうど[堅牢度]
染織物の、日光・洗濯・水洗・汗・摩擦などに対する耐久性、丈夫さのあどを表わす。堅牢=固くて丈夫なこと。
・げんろくこそで [元禄小袖]
友禅染による自由な文様表現と、丸みのある袂(たもと)が特徴である。花見小袖ともいう。
元禄時代(1688~1704)は、文化の爛熟した時代として知られ、町人の財力も伸びて生活も万事派手になる一方、華やかで繊細な友禅染もこの時代に生まれた。このような時代の空気を吸って、江戸の金持ちたちは正月や祝い事の晴着よりも、花見に出かけるためのきものに心血を注ぎ、豪華で華やかな花見小袖をつくった。花見に興がのれば、桜の木に張りめぐらした紅白の紐に、女性の小袖をかけて花見幕とし、その中で歌や踊りに興じた。
・げんろくそで [元禄袖]
女物・子供物和服の袖型の一種。明治時代にできた名称。日清・日露戦争後復古調となり作家や学者たちが元禄復興を提唱し、このとき、元禄時代に流行した丸袖を特に元禄袖と称したのが起源。
・げんろくもよう [元禄模様]
元禄時代は、五代将軍・徳川綱吉(1680~1709)の時代にあたる。友禅染が出現して、多彩で精緻な模様表現が可能になった。際立った模様のパターンはないが、絵画風な自由な模様が特徴といえる。
・こあいちゅう [小合中]
絣柄の名。多くは久留米絣をいい、一幅に三十通り前後の小中柄を経緯絣としたもの。
・こいぐちそで [鯉口袖]
筒袖の一種。袖口が小さく、鯉が口を開けた形に似ているところから、名づけられたもの。水仕事をするときなどの、袖の汚れを防ぐために、考案された形で、反転に用いられることが多い。
・こいもん [鯉文]
文様名 →紋様のページへ
・こうきおり [高貴織]
「梨地」の絹織物の一種で、主として男子の着尺地に用いられる。単に「こうき」ともいう。
・こうけち [纐纈]
絞り染の古代名称。きょう纈(きょうけち)(板絞り染)、﨟纈(ろうけち)(蠟染)とともに三纈の一つ。布地の一部をつまんで、糸で強くくくったり、巻き締めたり、文様の輪郭を縫い取って糸を引き締めるなど、防染して染める。
三纈のうちできょう纈と﨟纈は平安中期以降、近世に復活するまでかなりすたれたが、纐纈だけは、その後も衣料や装飾品として染め続けられ、現代の絞り染へと引き継がれている。結繒(ゆいはた)、纈(ゆはた)ともいう。
・こうけんむすび [後見結び]
女帯の結び方の一つ。日本舞踊の舞台で着流し姿のときの結び方。
・こうしじま [格子縞]
縞柄の名。格子ともいう。建具の格子のように、竪縞と横縞とが一定間隔で直角に交差して、構成する縞模様。また、その織物のこと。洋装地のチェックと同じ。格子の大小や色彩の組み合わせ方によって、多くの格子が考えられ、また江戸時代以来、人気役者の好みや舞台衣装が、そのまま柄名となったものも多い。菊五郎格子、六弥太格子、高麗屋格子、三津五郎格子、市村格子、三枡格子、半四郎格子などがあり、粋なものとして役者の人気とともに愛された。
・こうしつおび [後室帯]
女帯の一種で、老婦人用の普通よりやや幅の狭い帯。鯨尺7寸くらい、織柄は地味な小柄で地色はくすんだねずみ・茶などである。本来は「丸帯」であるが、最近「袋帯」「名古屋帯」にも見られ、すべてこの名で呼ばれる。
・ごうしゅうじま [江州縞]
織物の名称・
滋賀県産の江州木綿。特徴の縞柄がお洒落です。
夏は涼しく、冬は暖かい。肌触りが良く着心地がいい。使うほどに肌になじむ、木綿の風合。
着物はもちろん、肌触りがいいからシャツ・吸収性がいいからパジャマ・色が楽しいから小物・・・など使い方はいろいろです。
・こうしゅうはったん かいき [江州八端(甲斐絹)]
織物の名称・山梨県都留市
綾織組織の絹織物。経、緯糸ともに練絹糸を使う。
光沢がありやわらかく、すべりのよい織物。
甲州八端の始まりは、海貴と呼ばれる中国の絹織物である。十六、七世紀に中国から伝わったこのめずらしい平織が、絹織物のさかんだった甲斐の郡内(山梨県南都留郡、北都留郡)に入り、江戸時代に海貴をまねた郡内海貴が織られた。明治以降、郡内海貴には「甲斐絹」の字があてられた。
大正時代に八王子から八端綾織りの技法が導入され、甲斐絹独特の感触をもつ八端織りが誕生した。
無地海貴 経緯同色の糸で織ったもの。
霜降海貴 経を薄藍の糸で、緯を白の糸で織ったもの。
玉虫海貴 経を赤の糸で、緯を萌黄色または浅黄色の糸で織ったもの。
縞海貴 縞や格子紋様を織りだしたもの。
綾海貴 緯糸で牡丹唐草などを織りだしたもの。
・こうしょく [交織]
絹と木綿、絹と化学繊維などを混ぜて織るもの。違う種類の糸を経緯組み合わせて織ったもの。絹と人絹の交織など種類が多い。糸の段階で違う種類の繊維を混ぜることは「混紡」と言う。
・こうしょくおめし [交織御召]
経糸と緯糸との糸質を変えて織った御召。しかし本来の御召とは異なり、御召風の織物といったほうがよい。経糸にウールを使ったウール御召、人絹を使った人絹御召のような大衆製品が多いが、御召緯と紬糸の二種類の緯糸を用いた上代御召のようなものもある。
・ごうせいせんい[合成繊維]
化学繊維の一種。天然繊維に対して人造を意味する。石炭、石油、石灰石、天然ガスなどから科学的に合成してつくった繊維。略して合繊といっていたが、今ではその方が一般的になった。天然繊維に比べて安いことから、着物地としても、多様な柄付けで生産されている。
・ごうせいせんりょう[合成染料]
十九世紀中頃、イギリスのバーキソがコールタールから化学的に作り出した染料。日本で初めて輸入されたのは江戸の末期で、明治以後、急速に普及した。現在では、ほとんど大部分が合成染料で染められている。「人造染料」 「化学染料」ともいう。
・こうせいぞめ [更生染]
古くなって色があせたり、流行おくれになった染物を、無地あるいは模様染に染め直すこと。染め替え、染直しともいう。
・こうぞ [楮]
桑科の植物で、「かじのき」ともいう。樹皮の繊維で上古に布を織ったとされており、和紙の原料。
・こうだいじまきえ [高台寺蒔絵]
文様名 →紋様のページへ
・ごうてんじょうもん [格天井文]
文様名 →紋様のページへ
・コート[coat]
すべての衣服の上から重ねて着る戸外での衣服の総称。洋装用のいわゆるコートと和装用のコートがある 和装用として防寒コート・半コート・雨コートがある。雨ゴートは雨天に着用するコートで襦子織などに防水加工したものを使用。半コートは合着用で殆どが袷仕立で色々な材質が用いられ、夏用としては紗や絽で単仕立でお洒落用。防寒コートには保温に適した厚地の毛織物やビロード、ベルベットを使い、袖は元禄袖からドルマンスリーブまで多種多様のものがある。
・こうちぎ [小袿]
古服の名。平安時代、女房装束に用いられた。袿(うちぎ)同様に、肌着と表衣の間に着るもの。大袿に対して、下に着るためにひとまわり小さく仕立ててあるのでこの名がある。打ち掛けて着るもので、袖口は広い。下に打衣(うちぎぬ)と単を重ねて着る。
・こうばいおり [紅梅織]
経糸または緯糸の一方あるいは双方の中にその糸より太い糸を数本合せて引き揃えた糸を織り込んで、その部分だけ高く浮き出させる織り方をいう。布面に勾配(こうばい)が生じるのでこの名がある。経糸・緯糸双方に使って格子状となったものを「四つ紅梅」といい、夏の浴衣生地などに見られる。
・こうほねもん [河骨文]
文様名 →紋様のページへ
・こうや [紺屋]
染物屋のこと。紺屋(こんや)、染屋などともいい、古くは「こうかき」、「こんかき」ともいった。そもそもは、藍瓶を据えつけて、糸や布を紺に染める職業を意味し、紅染の紅屋、紫染の紫師などと区別する目的で用いられた名称である。しかし、近世以降の藍染の普及につれて、藍染が染物を代表するようになり、染物屋の別称となった。また、糸染を糸紺屋、布染を布紺屋と分けて呼ぶこともあった。
藍染めは全国で行われたため、各地に紺屋が集まる地域が生まれ、古い町には現在でも、紺屋町の名が残っている。
・こうりんこそで [光琳小袖]
江戸時代中期の画家l・尾形光琳(1658~1716)が、江戸深川の豪商、冬木家の妻女のために描いた秋草模様の小袖「白絖(しろぬめ)地秋草模様描小袖」のこと。別名「冬木小袖」ともいう。白い繻子織、絹布の地に、墨の淡彩で秋草を描き上げたもので、江戸の粋に通じるとともに、まさに小袖模様の逸品といえる。
・こうりんみずもん [光琳水文]
文様名 →紋様のページへ
・こうりんもんよう [光琳文様]
文様名 →紋様のページへ
・こうろ [紅露]
植物染料の一種で、沖縄地方に産する蔓草、土藷または藷榔ともいう。大島紬、宮古上布の茶絣はこれを用いる。
・こうろ [黄櫨]
植物染料の名。はじのき、はぜのき、やぶうるしともいい、高さ3mくらいの野生で、深黄色の染色に適する。
・こおび [児帯]
帯の一種。主に女児用で、大人用の「丸帯」の鯨1尺8寸幅に対し、1尺5寸、1尺3寸のものが多い。「尺五」「尺三」とも称する。「丸帯」と同様に二つ折りにして芯をいれ縫い仕立てする。華やかな色・模様のものが多く、現在では、七五三の祝い衣装に用いられる。
・こがら [小柄]
大柄・中柄に対し、柄の小さいものをいう。染物では、小紋と同様に使う場合もある。小紋は単色の定形文様など、ほとんどが白あげなのに対し、小柄は、小さい柄であっても、多色を用いる場合が多く、一般的には区別されている。
・こぎん [小巾・小衣]
刺子の一種。麻布、または藤布でつくられた、腰までの丈の単の仕事着のことをいう。「こぎん」は小衣のことと考えられており、東北地方から九州まで広く、この語またはその転訛した語が用いられている。
・こぎんざし [小巾刺し]
江戸時代の末期から明治中期にかけて、弘前市を中心とする津軽地方で、農民の間に発達したもので、元来は布地を丈夫にするために行われた刺子の一種であった。しかし、次第に美しい模様刺しへと発展していき、現在では、抽象風の線模様と素朴な民芸的美しさによって、帯地やハンドバッグなどに用いられている。
・ごくさめ [極鮫]
小紋のひとつ。鮫小紋のさらに細かいものを、極鮫という。針の穴くらいの模様が一面にならぶ。
・こくもち [石持ち・黒餅]
紋を後から入れられるように、丸い紋の形を白抜きにして、染め残したものをいう。留袖などに多く、買い求めてから自家の紋を描き入れることができる。紋所の名にも「こくもち」がある。餅にかたどった円紋で、石持と呼んだ。福岡・黒田氏の家紋。
・こくらおり [小倉織]
織物の名称・福岡県北九州市
経の綿糸一本に対して、緯の綿糸ニ・三本を平織りまたは綾織に織った、経畝(たてうね)組織の綿織物です。もとは福岡県小倉で生産されていたことからこの名がつきました。「小倉木綿」ともいいます。
耐久力のある生地で、袴地・帯地など用いられていましたが、近年は学生服や作業服などにも使われています。
・こざめおり [小鮫織]
絹織物の一種で、石川県大聖寺地方で産出した軽目の生斜子織。
・こし [越]
織物用語で、緯糸を数える単位。本数のこと。一越縮緬とは、緯糸一越ずつ交互に右撚りと左撚りの糸を織りいれたものをいい、二越縮緬は二越しずつであるため、越数が少ない縮緬のほうがしぼが細かいということになる。
・こしあげ [腰揚げ]
子供用のキモノを腰の位置で縫い上げ、丈を調節すること。肩揚同様子供の成長に合わせて調節できる。また、可愛らしさを添える役目もある。
・こしいた [腰板]
袴の後腰に当たる台形の部分。明応~文亀(1492~1503)当時の武家の公服であった肩衣袴に台形の腰板が取り入れられた。肩衣袴が礼服化し、江戸時代に入るとさらに普及し、馬乗袴・野袴・裾細・軽衫にまで取り入れられる。
・こしおび [小鮫織]
「腰紐」「帯下」「下締」「下帯」などいろいろと呼ばれる。婦人が着付けの丈を、身長に応じて調節し、着物を引きずらないように引き上げるため、帯下3~4cmのところに締める長さ6尺くらいの帯または紐をいう。「羽二重」「縮緬」などの半幅を二つ折りにし芯をいれ縫い合わせたもの。「博多帯」のように織物のままのもの、あるいは簡単なくけ紐が用いられる。
・こしかず [越数]
① 「縮緬」の緯糸に左右交互に右撚り、左撚りの糸を用いるとき、それが一本おきであるか、日本おきであるかを示す言葉で、「一越縮緬」といえば一本おき、「三越縮緬」といえば三本おきで、「越数」が増えるにしたがって縮緬のシボ(しわ)が大きくなる。
② 「絽織物」で絽目となっていない部分の緯糸の数をいう。この部分が三本のものを「三越絽」、七本のものを「七越絽」渡渉するが、一般には「三本絽」「七本絽」と呼ばれることの方が多い。
・こしじがすり [越路絣]
越後(新潟)で製織された絹織物で、十字絣、井桁絣など60以上の小柄物が多かった。
・こしじはぶたえ [越路羽二重]
新潟県で産する壁羽二重。
・こしひも [腰紐]
きものを着るとき形を備え着くずれしないように、あるいは、御端折りをつくるために結ぶ、幅のせまい紐のこと。
・こしぶとん [腰布団]
保温のために腰部に当てて用いる、紐の付いた布団のこと。冷えを防ぐために考えられたもの。また、帯結びの際に形を整えるため、腰のくぼみに当てる小さいふとんのこと。
・こしまき [腰巻]
近世の武家婦女用の礼服で、盛夏の頃着用したいもの。小袖仕立てのものが多い。キモノを腰に巻きつけたようになるのでこの名がついた。
・ごしょぐるまもん [御所車文]
文様名 →紋様のページへ
・ごしょぞめ [御所染め]
寛永の頃、女院の御所で染められ、官女など下女にまで下賜されたという。
・ごしょどきもんよう [御所解文様]
文様名 →紋様のページへ
小袖の染め模様の一種。公家生活の周辺にあるものを題材としたもの。小袖や打掛に、友禅に?(ぬ)いを加えて描かれた、御殿、館、欄干(らんかん)、御所車、几帳(きちょう)、冠、檜扇(ひおうぎ)などに四季の花卉(かき)や枝、山水を配した模様をいう。
・ごじる [豆汁・呉汁]
生大豆を水に漬けて膨らまし、少量の水を加えてすりつぶしたものを布でくるみ、絞り出した乳状の液体。豆汁には、大豆蛋白〈タンパク〉が含まれているので、熱を加えると凝固、沈殿する。この性質を応用し、引染や友禅の色挿しの地入れに用いる。
・ごせんひら [五泉平]
織物の名称・新潟県五泉市
植物染の絹袴地。色合いが深くなめらかで、しっかりとした光沢をもつ。黒、茶、灰色などに染め分ける。
五泉の絹織物の起源は、およそ二百五十年前に織られていた葛織という袴地にもとめられる。五泉平は、その葛織に改良を加えて天明年間(一七八一~一七八九)に完成されたものとも、また仙台平に独自の工夫をこらして完成されたものともいわれている。
五泉平の技法は以後、多くの織物におよび、天保年間(一八三一~一八四四)には竜門、斜子の白生地が、明治初期には絽、八ツ橋が、そして明治二〇年頃には羽二重が生産された。
現在、伝統的な五泉平を織っているのは、わずか一機業場だけである。
・こそで[小袖]
袖口の広い装束(広袖)に対し、袖口の小さな窄〈ツツ〉袖になったキモノのこと。桃山以降、生活着として、表着に変化した。現在の長着の原形となるもの。
・こそでまく [小袖幕]
元禄時代の花見風俗の一つ。花見の折に、桜の樹から樹へと綱を張り、小袖をかけ連ねて、幕の代わりにしたもののこと。裕福な町人たちはそのたびに小袖を新調し、その幕の中では、緋毛氈を敷いて句や歌をつくり踊りに興じ、三味線をひいてたのしんだという。
・こそでもよう [小袖模様]
着物につける模様のこと。時代によって特徴がある。代表的なものとして片身替わり、慶長模様、寛文模様、元禄模様、裾模様などがあげられる。
・こだいえちごじょうふ [古代越後上布]
重要無形文化財の越後上布は経、緯ともに手績みの苧麻(ちょま)を用いるが、古代越後上布は経糸はラミー(苧麻紡績糸)、緯糸は手績み糸を用いて高機で織ったもの。越後上布と同じ地域でつくられる。薄く軽やかな地風と精微な絣が特徴。
・こだいきれ [古代裂]
現在残っている古代の染織裂。古裂のこと。正倉院裂や法隆寺裂、また広い意味では、名物裂に含まれるものもいう。
・こだいごしょく [古代五色]
きものの配色に用いられる色のことで、特に統一されているわけではないが、朱・利久(深緑)・紺(納戸)・紫・黄を指す場合が多い。また、原色ではなく、少し渋味のある色をいう場合が多い。
・こだいちりめん [古代縮緬]
縮緬の一種。しぼ(縮みによる凹凸)の大きいもの。鬼しぼ縮緬、鬼縮緬ともいわれる。しぼが大きいので座布団、帯、風呂敷などに多く用いられる。二越縮緬のことで、型染や色無地、またはぼかし染などのきものに使う。この名は戦後に呼ぶようになった。
・こだいつむぎ [古代紬]
塩沢町ではお召しである本塩沢だけでなく、真綿をもちいた塩沢紬も織られている。メーカーは本塩沢と同じ。古代紬は林宗平が自分の紬につけた名前。宗平(故人)・正機の父子は伝統工芸展の常連。同じような小千谷の紬では菱一のブランドである「地織紬」「六条ゆきやま紬」もある。
・こだち [小裁]
供用和服の裁ち方の名称。長着、ちゃんちゃんこ、襦袢などに応用。小裁の長着には一つ身裁(0~2才)・三つ身裁(3才くらい)がある。一つ身は後身頃が並幅一幅なのでこの名称がある。三つ身は、後身頃・前身頃・衽をそれぞれ背縫・脇縫・衽付で縫い合わせるのが特徴。身頃を身丈の三倍の用尺で裁つのでこの名称が生まれたともいう。
・こだゆうかのこ [小太夫鹿子]
貞享・元禄時代、歌舞伎役者の伊藤小太夫が江戸で鹿の子絞りを愛用、これが京、大阪にも流行し、江戸鹿子とも呼ばれた。
・ごたんだじま・かりえじま [五反田縞・狩江縞]
織物の名称・愛媛県
五反田縞は愛媛県の宇和海に面した現在の八幡浜市で、また狩江縞は現在の明浜町、昔の狩江村一帯で農漁村の婦人の手間仕事として織られていたものですが、狩江縞と称するものは現在まったく製織されていない。
江戸時代におこった五反田縞(じま)は絹綿の交織布で、明治期には大生産地になったが、昭和期になって衰退した。
・こつあげ [骨上げ]
模様の全体や一部分を糊の太細線の変化で表現する技法。線上げともいう。
・こてんもよう [古典模様]
奈良時代に外国から渡ってきた文様や、日本独特の文様で、各時代を経て現代へと受け継がれたきた伝統的な文様の総称。有職文様や吉祥文様などがあり、広く用いられている。
・ことじもん [琴柱文]
文様名 →紋様のページへ
・ことぶきもん [寿文]
文様名 →紋様のページへ
・こはくおり [琥珀織]
絹織物の一つ。経には諸撚りの本撚糸を、密に使って織った平織地。緯糸は比較的太い糸を使用し、緯畝を表したもの。女帯地、袴地、肩裏地に用いられる。薄地の琥珀織はタフタという。
・こはぜ [小鉤]
足袋・脚袢、袋物などの合わせ目を留めるのに用いる真鍮製の爪型金具。長円形を二つに割った形のもの。
・こはば[小幅]
「広幅」に対する語で、通常九寸~一尺(34cm~38cm)程度の幅の織物をいう。和服地は大部分がこれである。
・こはまちりめん [古浜縮緬]
絹織物の一つ。経糸は無撚、緯糸は左右強撚糸を2本ずつ交互に織り込んだ二越縮緬。しぼ立ちは普通の縮緬より高い。錦紗よりも粗いもの。
・ごばんじま [碁盤縞]
碁盤のように細かい格子状の縞柄の名称。
・ごふく [呉服]
織物の総称として、麻や木綿の織物を太物、絹織物の総称として反物、華南の呉の国伝来の織物を漢服(はやはとり)、この三つの意味で使われる。絹織物の総称として今日に至ったが、現在では和服=呉服となっている。
・こぶくろおび [小袋帯]
半幅の袋帯のこと。普段の帯幅は、鯨尺で八寸(約30センチ)であるが、半幅帯は四寸(約15センチ)である。
・こぶしぎぬ [小節絹]
「玉糸」で織った「裏絹地」で、衣面に多くのフシコブがあるものをいう。普通の「糸好絹」に比べて丈夫であり、関西地方で喜ばれ、関東地方ではあまり使用されない。
・コプトおり [コプト織]
エジプトのキリスト教美術の一つで、教徒であるコプト人によって、3世紀ごろから12~13世紀にわたって織られた。経糸に麻、緯糸にウールを用いた、素朴で色彩的なオリエント風の模様が特徴。
・こふりそで [小振袖]
振袖は女性の長着の袖の一種で、袖丈の長いものをいう。その袖丈の長さによって、大振袖、中振袖、小振袖に分けられる。大振袖は袖丈1メートル以上、中振袖は76センチ以上1メートルまで、小振袖は中振袖と普通の袖丈の訪問着の中間の袖丈で(75cmまで)ある。振袖は、女児と未婚女性の着る晴れ着であり、その代名詞となっている。
・ごぶらんおめし[ゴブラン御召]
ゴブラン織の模様や感じを取入れた御召。ゴブラン織とは十五世紀、フランスのゴブランによって初めて織られた多彩な美術織物で、わが国の綴織と同じ織技法を用い、手織りでつくられる。
・ごぶらんおり[ゴブラン織]
15世紀のころ、フランスのゴブランによってはじめられた多彩な手織の織物で、室内装飾用のタペストリーが主である。今日、フランスでは国の保護の下で製織されている。京都の西陣でも、同じような色彩豊かな帯が織り出され、ゴブランと呼ばれている。
・こふりそで[小振袖]
袖丈を、中振袖よりも短く、訪問着よりも長い85cmくらいにしたきもののこと。振袖は、男女児と未婚の女性の晴れ着とされているもの。その袖の長さによって大振袖、中振袖、小振袖に分けられる。小振袖は、若い女性が着る。訪問着よりも袖を長く華やかにしたもの。
・ごふん [胡粉]
蛤〈はまぐり〉などの貝殻を砕いたものを原料に、精製した白色顔料。染色において、白色は、胡粉を使用することが多い。
・コーマ
綿織物の一つ。高度に精錬された木綿糸である、コーマ糸を用いて織った浴衣地のこと。コーマ生地といわれている。中形(浴衣のこと)の染下生地としては、岡木綿よりも上等品といえる。
・ごまいしゅす[五枚繻子・朱子]
経糸、緯糸ともに五本で一単位が構成され、綜絖(そうこう)(織物を織るときに用いる。織具の付属品の一種。経糸を上下に開きわけるもの。いいかえると緯糸を入れるために抒(ひ)の通りみちをあける道具である。古代では「綜」といい。地方によって「綾(よこ)」「綾(あや)取り」「遊び」 「掛糸(かけいと)」などと呼はれる。)を五枚用いて織った繻子織のこと。正式には五枚繻子縮緬と呼ぶ。光沢があるので、若向きの訪問着や色無地、振袖に適する。
・こまげた[駒下駄]
下駄の一種。差し歯にせず、桐、杉、椿などの木をくりぬいて鼻緒をすえた一本作りのもので、江戸時代より男女ともに用いられている。しかし現在は、接着剤の進歩と木材の節約から、歯をついだものが多い。
・こましおぜ [駒塩瀬]
塩瀬(しおぜ)は経緯とも生糸を用いて、平織に織り上げてから精練します。羽二重と異なるのは使用する緯糸が、通常の羽二重に比べてかなり太めのもので、このため織上がりでは、密な経糸が太い緯糸を包む込むような外観となり、博多織のように表面に畦が現れます。経糸に平糸を使用したものを平塩瀬、駒撚糸を使用したものを駒塩瀬といいます。
・こまどんすちりめん [駒緞子縮緬]
駒緞子(こまどんす)縮緬は、駒綸子縮緬と同じように、経糸に駒撚糸を用いていますが、駒綸子縮緬が通常4枚破れ斜紋の裏組織によって文様を織り出しているのに対して、駒緞子縮緬では5枚朱子の裏表組織によって綸子風の柄を表現しています。駒綸子縮緬に比べてやや地は厚くなりますが、柔らかく皺もよりにくいという特徴があります。
・こまもの [小間物]
化粧品や櫛など、こまごました日用品のこと。それらを販売する店を小間物屋といった。
・こまむじちりめん [駒無地縮緬]
紋意匠縮緬の無地場だけを取り出したものです。経糸に強撚糸を使い、緯糸には強撚糸の地緯と諸撚糸の絵緯の2種類を使い地緯を平織、絵緯を4枚斜紋または8枚朱子の緯二重組織等に織り上げます。緯糸が二重になるため地風に様々な変化を与える事が出来る反面、「サシ」等の織キズも生じやすくなり経緯糸の両素材には十分な注意が必要です。
・こまよりいと [駒撚糸]
撚りの強くかかった糸のこと。「駒御召」「駒絽」などを織るのに用いる糸。普通の御召糸より、上撚と下撚の差が小さいので、織物にしたときのしぼが目立たず、さらっとしている。
・こまりんずちりめん [駒綸子縮緬]
駒撚り糸で織った綸子である。繻子組織で地紋を織り出したもので、染下生地として用いる。
・こまろ [駒絽]
絽の場合綟り目と綟り目の間に織り込まれる組織は奇数越でなければなりません。偶数越にすると綟り目が崩れてしまい通気性を損なうとともに非常に外観が汚くなってしまいます。この綟り目の間の組織の緯糸本数によって「三越絽」「五越絽」七越絽」とよばれますが、越数が大きくなるほど全体に占める綟り目の比率が小さくなり、通気性も減少します。駒絽はしゃきっとした地風とさらっとした肌触りが特徴で、夏物として多く使われています。新潟県五泉市が主な産地です。用途は色無地や訪問着。
・こめおり [穀織]
※「穀」と言う字は本来「禾」でなく「系」ですが、第二水準にないため仮に使われます経糸を二本一組とし、もう一組と対になって、その間隔に粗密を生じながら織った織物。文様が粒を並べたように見えることから命名された。文様のないものだけを特別に「穀織」と呼んで穀紗と区別する場合もある。
・こめしゃ [穀紗]
無地の紗地に文を穀織の組織で織りだしたもの。夏の袍や直衣、狩衣などに用いられる。衣紋道山科流では「顕文紗文穀」と呼ぶ。
・こもちじま [子持ち縞]
縞柄の一つ。やや太い縞のそばに細い縞を配した縞柄。片子持ち縞(太、細の繰り返し)、両子持ち縞(細、太、細の繰り返し)、双子持ち縞(太、細、細の繰り返し)や子持ち大名(大名縞のそばに細い縞一筋)など、バラエティーに富んでいる。
・こもん [小紋]
小さい紋(文様つまり柄)の着物のことをいいます。一般的には型紙を使い、一定の幅で柄を繰り返し染めていきます。主におしゃれ着として、観劇やクラス会、またお稽古着としても着用でき、柄ゆきによっては、ちょっとしたお祝いやパーティーなどでも気軽に着ていくことができます。生地は綸子や縮緬を主に使いますが、時には紬地に染めたものも見受けられます。小紋には江戸小紋や京小紋を始め、様々な種類があります。
・こもんぱく [小紋箔]
顧問の型紙を置いて金、銀の箔置きをすること。主として、振袖などの一部分に用いる文様装飾で、繊細ながらの金、銀箔が、豪華で優美な効果を出す。
・こりんご [棠梨]
植物染料の一種。ずみともいい、バラ科に属する潅木。樹皮より黄色を採取する。
・コールてん [コール天]
コーデュロイのこと。ビロードに似た一種の畝織物。明治27年(1894)、東京浅草で製造に成功する。和装では、実用向きの冬足袋などに用いたが、現在ではほとんど見られなくなっている。
・ごろうまる [五郎丸]
麻布の一種で、越中(富山県)出町地方で産出、裃(かみしも)地として賞用された。
・ころもがえ [衣更・更衣]
日本の風土に即した行事で、平安時代から行われてきた。衣更は、衣服だけでなく家具調度品にいたるまで、季節に順応させるべく準備を整えることである。衣更は春からの夏への時と、夏から秋への時の二度行われる。六月一日と十月一日が目安だが実際の気温と季節感とを調節して行うようになってきている。
・こわたり [古渡]
名物裂において古渡というときには、その渡来した区分のひとつをいう。極古渡は十四世紀(足利義満のころ)までの渡来品、古渡は十五世紀(足利義政のころ)までの渡来品をいう。あとは中渡(なかわたり)、後渡(のちわたり)、近渡(ちかわたり)、新渡(しんわたり)、今渡(いまわたり)などと区分されている。
・こんがすり [紺絣]
紺の地に白い絣文様の表れた、木綿絣のこと。白絣に対する語。一般には、久留米絣、伊予絣、備後絣などがよく知られている。薩摩絣も同様であるが、高級なので紺薩摩という。
・さいし [釵]
宮中女官の髪飾りの一種。①中国の隋・唐よりもたらされた二本足の簪(かんざし)。木、金、銀、銅などで作られ、2本を1組とする。古代の宝髻(ほうけい)や中古の蔽髪(へいはつ)にさして用いた。②近世、女房晴れ装束を着用する際、御垂髪(おすべらかし)の前髪に飾る鍍金(めっき)の平額(ひらびたい。中古の蔽髪)をさす。
・さいで [裂帛・裂楮]
昔、布帛の切れ端のことを呼んだ。
・さいわいおり [幸織]
織物の名称・
絹織物の一つ。組織は、博多織と同じだが、同じ杼口に緯糸一本を打ち込む代わりに、数本連続して並行に打ちこんだもの。 西陣で織られた博多織に似た光沢ある帯地。
・さかきじ [逆生地]
元来、追い裁ちにして一定方向を向くべき生地が、天地反対になること。又は反対になっている生地。
・さかいだんつう [境段通]
大阪府堺市で産出される綿製の手織文様敷物のこと。天保2(1831)年頃、堺の町人で糸物商「藤本荘左衛門」が鍋島緞通と中国製の敷物を模倣して織りだしたのが、堺緞通の始まりだといわれている。明治時代に織機(竪機)が改善されて大幅緞通が織りだされるようになり、明治30年頃には、製品の多くは外国への輸出用となった。第二次大戦後、手織緞通は機械織になり、現在は羽毛緯に羊毛を用いて織られている。
・さがにしき [佐賀錦]
織物の名称・佐賀県佐賀市
平織または綾織の、華やかな織物。金銀の箔紙や漆を塗った和紙をこまかく裁断したものを経糸に用い、緯糸には多彩な絹糸や金銀紙を用いる。
起源には諸説があり明らかではない。ある説によると、江戸時代に、京都から小城藩鍋島家に嫁いだ女性が、京都の紙遊び細工から網代組を織りだし、それが御殿女中の手芸として発達したのだとされる。また別の説では、鹿島鍋島藩の九代藩主夫人・柏岡が病床にあったとき、天井の網代組からヒントを得て、こよりで網代模様を織ったのが始まりとされる。
佐賀錦は、初めは和紙と和紙、あるいは和紙と木綿糸という組み合わせだったが、やがて改良されて現在の形式となった。「組錦」「御組錦」「鹿島錦」と呼ばれた時期もあった。
藩内で守られてきた技法は、明治維新の廃藩置県のために一時途絶えたが、佐賀出身の大隈重信夫人の尽力により復興され、現在に至っている。
※鍋島家 肥前藩の藩主。のちに、肥前近郊の小藩である小城藩、蓮池藩、
鹿島藩も治めた。つまり肥前、小城、蓮池、鹿島のどの藩も鍋島家を藩主に
もつ兄弟のような藩である。佐賀錦が鍋島家の所領のいずれかの藩で成立
したことは確実であるが、それぞれの藩に佐賀錦の起源を物語る逸話があ
るので、確定が難しい。
肥前藩は江戸開幕時からの藩。小城藩は一六一四年に鍋島勝茂(のちの肥前藩主)の子、
元茂が分封されたことに始まる。蓮池藩は一六三六年に鍋島直純が分封されたことに始まる。
・さきぞめ [先染め]
織物を織る前に原料糸を、精錬・染色してから織ること。あるいは、その織物のこと。
・さがらぬい [相良繍]
刺繍技法の1つ。布表面に結び玉を作り繍う方法。男物の縫紋や小鳥の目などに用いる。この技法を変化させたものも多い。相良刺繍ともいう。
・さきおり [裂織り]
古い織物を細く裂き、緯糸に使って製織した織物。厚手で丈夫なため、仕事着などに用いられた。貴重な国府の再利用の一手段であったが、味わいのある風合いや無作為に現れる色調のおもしろさが好まれ、今では趣味の織物として帯などに用いられる。
・さきぞめ [先染]
染織用語。布地に織る前、糸の状態で染めてから織ったもの。または、その織物のことをいう。後染織物の反対である。御召をはじめ、紬、上布、絣など、いわゆる織りのきものは「先染織物」である。先染めのものは丈夫で実用性に富んでいるところから、街着や普段着に広く用いられているが、礼装には用いない。しかし、近年は先染めの訪問着風の御召や紬織物があり、社交着に使うようになっている。
・さきねり [先練]
織物にする前の生糸の状態で、不純物であるセリシンなどを取り除く。精錬の作業をすることをいう。先練りの織物には紬やお召しなどがある。
・さきべら [先標]
後標が縦べらだけを先にして縫いながら幅べらを当たっていく方法であるのに対し、縦べら、幅べら両方全てを縫う前にへら付けしていく方法をいう。後標は関東式、先標は関西式と呼ばれることもある。どちらにも長所、短所があってどちらがよいともいえない。学校の家政科では先標方式をとっていることが多い。
・さきゆうぜんかこう [先友禅加工]
糸目糊置をして、地色を染める前に友禅加工する工程を指す。
・さくさんし [柞蚕糸]
柞蚕糸には、野蚕糸がもつ粗野な魅力と独特の色艶のほかに、ヤママユガ科のみに見られる多孔性繭糸(生糸は緻密性繭糸)としての特性があります。多孔性であるため、繊維の中に空気を取り込むことができ、保温・保湿性に優れていて夏は涼しく、冬あたたかい調温機能があるといわれています。
・さくさんつむぎ [柞蚕紬]
織物の名称。紬の一種。経緯ともに柞蚕糸を用いた織物。信州(長野県)や越後(新潟県)の見付地方で産したが、現在はほとんど生産されていない。
・さくしゅうがすり [作州絣]
岡山県津山市一帯で生産される絣の織物。紺木綿の絵絣で、絣の白糸がはっきりとしているのが特徴。鳥取県中部の倉吉の絵絣が始まりで、倉吉から津山へ嫁いだ女性が第二次世界大戦後に織ったものが作州絣と呼ばれるようにった。明治以前は、自家用の木綿織物が織られる程度だった。明治中期になると、倉吉絣の技法をもとに絵絣の生産が始められたが、昭和になると衰退した。昭和26年に、織元である杉原博氏が地織絣の伝統を復興した。作州絣の名は、市場に出すためにそのときにつけられたものである。
・さくらもん[桜文]
文様名 →紋様のページへ
・ざぐりいと[座繰り糸]
繭から生糸をとる場合、機械を用いず手で糸を引き出し、座繰り機(糸を巻きつける道具)に巻き取る方法で作る糸のこと。機械製糸に比べて、野趣のある独特の織味となる。略して座繰りともいう。
・さげおび[下帯・提帯]
帯の一種。江戸時代の公家や武家の女性が夏用に用いた帯で、主に帷子(かたびら)の上に締めた。
・ささづま [笹褄]
着物の褄の角の細く尖っているもの。笹の葉のように尖っていることからこの名がある。
・ささひだ [笹襞]
袴のひだの形をいい、笹の葉の形をしているのでこの名あり。男袴では前、女袴では前後両方にとる。いずれも紐付け位置から相引きの上までのひだである。
・ささもん[笹文]
文様名 →紋様のページへ
・ささふねもん [笹船文]
文様名 →紋様のページへ
・ざざんざおり [颯々織]
織物の名称・静岡県浜松市
玉糸と紬糸が織りなすウールのような地風の絹織物。
平織と綾織があり、柄は、大柄な縞と格子が主体。厚手の手織紬で、紬織を現代感覚で織りだしたもの。
古くから遠州木綿の産地だった浜松の織物産業も、大正末期の経済不況により衰えた。
ざざんざ織は昭和初期に、節のある絹の玉糸と真綿から手引、手織したユニークな織物が考案されたことに始まる。考案者は平松実氏で、平松家は代々、遠州木綿の織屋であった。
ざざんざの名は室町幕府の六代将軍・足利義教が狂言「茶壺」の、「浜松のおとはざざんざ」と謡った「颯々の松」から名づけられたといわれている。この故事からざざんざ織は、また、茶道の関係者に人気がある。ざざんざ織は、昭和の新伝承織物といえる。
・さじかっぷ [佐志葛布]
織物の名称・佐賀県唐津市
古来葛は衣食住万般にわたる有用植物として重宝がられたものである。木綿が普及したあとも,山間離島に葛布の紡織が残っているのも決して不思議なことではない。佐志は,佐賀県唐津市の農村地帯である。数年前までほ数人の姐が葛布を織っていたが,現在では技術の伝承者は一人だけである。
葛の茎から採った繊維で織った名古屋帯です。葛布といえば、主な産地として静岡県掛川市が有名なのですが、当地の葛布はそのほとんどが経(たて)糸に絹を用いています。つまり原材料の約半分は絹ということになります。それとは対照的に、コチラ唐津で細々と、丁寧に織られたこの葛布はそのすべてが葛の繊維からできています。しかも織り、糸の染めまでコダワリを見せるこの作品、写真でうまく表現できていないのは残念ですが、あのゴツゴツした葛の茎からは想像を絶するしなやかさと光沢です。お目にかかることがあれば是非お手に取ってその温もりをお確かめ下さい。
・さしこ [刺子]
綿布を重ね合わせて、一面に一針抜きに細かく縫ったもの。衣類を出来るだけ長持ちさせる為に入念な繕刺が必要でありその技法を刺子という。使用の激しい衣類の補強としてあらかじめ新品のうちに刺し縫を施しておく方法。柔剣道着や消防服にみられる。民芸品として帯や着物に応用されている。また、刺子のような外観の刺子織というおりものもあり、風呂敷や座布団などに用いられている。
・さしこぎん [刺しこぎん]
刺しこぎんは青森県弘前市付近を中心に中、南、北の各津軽郡の農村で古くから行われた土地独特の風習に育った民芸品で、そのすぐれた刺繍技術は世界的にも認められている。半年は雪に埋もれて暮す主婦や娘たちは、耐久力と防寒のため野良着の胸と肩の部分を麻地に木綿糸をもって精巧な幾何学模様を刺し続けていた。それは質素ではあるが、不思議にも独特の風趣とパターンの華やかさを表しており、しかも生地は万遍なく補強するので強靭な労働着となった。その刺繍法【(小衣刺=こぎんざし)・織り糸をすくってできたもよう】を新しい材料により今日の用に生かそうとしてなったのが津軽こぎんといわれるいわゆる小物類だが、茶羽織、帯地、ハンドバッグなどがある。
・さしこばんてん [刺子半纏]
刺子を施した丈夫な半纏のことで、主に火消しや鳶職が用いた。
・さしぬい [刺し繍]
刺繍技法の1つ。模様の輪郭線上に針足を揃え、内側へ刺し込み、色の濃淡、糸の太さなどで変化をつけ、絵画的な花や鳥などを表わすのによく用いられる。
・さしぬき [指貫]
中古に用いた男性用の袴のこと。裾を紐で指し貫き、すぼめて着用したところからこの名がある。紐を膝の下ですぼめる場合は上くくり、かかとの上ですぼめる場合は下くくりといい、くくり緒の袴、奴袴(ぬばかま)などとも呼ぶ。主に綾絹や平絹で仕立てられた。
・さじもめん [佐治木綿]
丹波布のこと。明治の末頃まで地元では佐治木綿とか佐治紬・佐治縞、縞貫といわれてきたもので、 近くの畑からとれる綿を紡いで糸としハンノキやヤマモモの木の皮や栗の実の皮等の草木で染めそれを織ったものをいう。木綿の織物の緯糸に絹のつまみ糸を交織し、色目は藍、茶、緑の濃淡に白を含めた四色の見事な組み合わせによって織られた美しい縞織物です。明治末期には途絶えていたものを戦後になって「丹波布」と称して復元されるようになった。
・さしぶせ [挿し伏せ]
ゴム糸目と、糊伏を合わせた加工方法の総称。
・さしふせゆうぜん [挿伏友禅]
「書染友禅」の一種。所要の模様を順次彩色していくことである。まず、青花で下絵を描き、そのまわりを糯糊(こめのり)で囲んで他の部分と混じらないようにし、その上に糊をかぶせて(伏糊=ふせのり)から織物全体に染料溶液を「引き染め」して地色染めし、最後に水洗いして糊を落す。
・さしわけちゅうがた [差し分け中形]
注染中形の一技法。中形(浴衣)は、普通、藍の一色染だが、模様を複数の色をつけて表現したいときに、部分的に色を差して別染することをいう。多色染の中形の染色方法。
・さだめこもん [定小紋]
江戸時代に各大名が、それぞれの藩専用の小紋柄を裃に染めて、登城するときに着用したためにこの名がある。裃小紋ともいう。
・さっかー [サッカー]
縬織(しじらおり)といって経糸の幾本づつかを長くしておいて、製織の際これをたるませ布面に凹凸を起こさせて特殊な柄合いを出すとともに、冷涼な感じを起こさせるもので、主として盛夏の婦人服地に用いられる。柄は格子や縞が多い。和服では夏季の浴衣地などに応用される。
・さつまがすり [薩摩絣]
織物の名称・宮崎県都城市/鹿児島県鹿児島市
薩摩(現在の鹿児島県西部)で織られた絣の木綿織物で、「琉球絣」を元にして織られています。藍染めの経緯絣で、紺地や白地の精緻な絣柄が特徴の最高級品で「紺薩摩」とも呼ばれます。
藩政時代、琉球は薩摩藩の統治下にあり、琉球の織物は薩摩を経由されて売り出されていたため薩摩の名で呼ばれていました。元禄年間(1736~1740)に鹿児島でも織られるようになり、戦後は宮崎県都城市を中心に織られています。
絣柄の、藍染木綿織物。高級木綿絣織物として知られる。紺地のものを紺薩摩、白地に紺絣を白薩摩という。
天文年間(一五三二~一五五五)に薩摩紺織という、無地や縞柄、簡単な絣柄などの藍染木綿が織られていた。
鹿児島産の薩摩絣が織られるようになったのは元文年間(一七三六~一七四一)のことである。それまで薩摩藩は、藩に属する琉球(沖縄)産の琉球絣を薩摩絣として販売していた。
第二次大戦後の薩摩絣は、大島紬調の絣柄である。
・さつまじょうふ [薩摩上布]
織物の名称・
宮古上布のことである。宮古上布と産地名でよばれるようになったのは第二次大戦後になってからである。それまでは藩政時代、琉球は薩摩の支配下にあり、琉球の織物は薩摩を経由したので、その名称がそのまま戦前まで続いていたのであった。
・さてん [サテン]
繻子織のこと。繻子の項参照。
・さなだ [真田]
幅の狭い織物、狭織(さなだ)のことで、綺(かむばた)ともいう。平打ちまたは袋打ちした扁平の組み紐。これを帯にしたものを「真田帯」、細幅織物を「真田織」という。
・さなだひも [真田紐]
紐の一種。組み台を使って、平打ちか袋打ちした、扁平な巾のせまい組み紐のこと。または、機械を使って織った巾のせまい織紐のことをいう。真田、真田編みともいう。桐製の道具箱によく用いる。
・さのちぢみ [佐野縮]
織物の名称・栃木県佐野市周辺
綿縮みとは綿縮(めんちぢみ)とは、経糸(たていと)に普通撚り(より)の綿糸、緯糸(よこいと)に強撚(きょうねん)の綿糸を用いて織り上げた後、のり抜き、精練(せいれん)して布面にしぼを出した、綿のちぢみ織りのことをいいます。綿縮には、岩国縮(山口県)や銚子縮(千葉県)、佐野縮(栃木県)、高島縮(滋賀県)、大垣縮(岐阜県)、徳丸縮(石川県)、相馬縮(福島県)などの種類があり、盛夏用の着尺地などに用いられます。
・さびいと [錆糸]
糸巻などの錆が付着した糸でこれを知らずに緯糸として織り込んだ場合、汚点が絣状に横方向に現われることがある。錆糸入りとして不用品である。
・さべりおり [山辺里織]
織物の名称。新潟県村上市山辺里(岩船地方)絹織物の一種。さわやかで、しゃっきりとした風合いの織物で、おもに男性用の絹袴地として用いられる。「山辺里平(さべりひら)」という。平織、綾織、絽織があり、紺地に茶、またはねずみ色の縦縞が多い。文化年間(1804~1818)から織られている。「村上平」ともいう。糸づかいは、本練と半練の二種類がある。また洋服の袖裏地などに用いられたので、のちに「サベリ」として裏地の通称となった。
・さまーうーるきじゃく [サマーウール着尺]
「ウール御召」の盛夏用のもので、薄地あるいは「ポーラー織」などで清涼感を持たせたものである。八王子および西陣で最も多く生産される。
・さめこもん [鮫小紋]
小紋染の文様の1つ。鮫皮(さめがわ)のように、生地面に細かい白抜き状の点を染め出したものの代表。一見無地風にみえるが、裃(かみしも)に多く使われた。洋服地でシャークスキン(鮫肌)というのは鮫小紋の表面(織り方)にしたもの。
・さやおりもの [紗綾織物]
絹織物の1つ。地が平組織で文様が経の四枚綾のもの。白生地の地紋にも見られる。糸づかいは綸子とほぼ同様だが、紗綾の方が薄い。
・さやがた [紗綾形]
さあやの略。卍形を種々に結合させた連続模様をいう。古典模様。雷文、稲妻形ともいう。「綸子」に良く似た「紗綾」という織物(紗綾形綸子)の図案によく利用されるためこの名が出た。
・さよみ [貲(布)]
奈良時代の布の1種で、麻を原料とした平織物。植物繊維製品としては最も上質とされている。糸は細く、太さも整い、薄くて軽い。肌触りも良い。さよみぬのともいう。
・さらさ [更紗]
南蛮から渡来した模様染めの綿布で、草花模様や幾何学模様を、総柄で捺染したものの総称。現在わが国では「友禅」「小紋」「中形」などの特殊の模様染めを除き、主として綿布に数色の暗色の多い配色で草花模様、幾何学模様を総柄で捺染したものを総称している。語源はポルトガル語のSaraca、インドの地名Surat などから出たといわれるように、桃山時代西欧人によって伝えられたものである。染法は種々あり、型紙で「摺込染」による「摺込更紗」、刷毛や筆で「描き染」にする「描き染更紗」、蝋を用いる「ロウケツ更紗」などである。絹布に染めたものを特に「絹更紗」と称する。現在では染法よりむしろその模様図案の感じをいう。和装では帯側、羽織裏などに、また風呂敷や布団側に多く見られる。
文様名 →紋様のページへ
・さらし [晒]
綿、麻の糸や織物を純白にする工程、およびその製品をいう。 化学薬品(晒粉)を用いて行うものと、天日晒といって自然の日光、空気、水によるものとがあるが、後者は現在ほとんど見られない。普通晒のほか、蛍光染料を用いた「蛍光晒」なども盛んである。浴衣地などはすべて晒した後染色する。
・さらしもめん [晒木綿]
漂白した木綿のこと。小幅の手織綿布で古くから知多晒が有名。肌着、幼児寝巻などに使われ、衛生材料としても使用
・さらせんもよう [サラセン模様]
模様の名称。サラセン帝国(7~8世紀アラビアのイスラム教国)の建築装飾などに多く使われている模様。代表的なものに唐草模様、幾何学模様がある。
・さりん [紗綸]
薄地の綸子のこと。俗に「しゃりん」ともいう。
・さわちどりもん [沢千鳥文]
文様名 →紋様のページへ
・さんがいまつもん [三階松文]
文様名 →紋様のページへ
・さんけち [三纈]
染色の名称。奈良時代の代表的な三種類の模様染のことをう。きょう纈(きょうけち)(現在の板絞り染)、纐纈(こうけち)(絞り染)、﨟纈(ろうけち)(蠟染)の三つの技法の総称である。現在、正倉院の染織品の中に見ることができる。
・さんげんしょく [三原色]
色混合で作り出せない、基本色となる色(赤、黄、青)、この三色を混合することによって、すべての色を作り出すことができる。
・さんげんそしき [三原組織]
「平織」「綾織」「繻子織」の三種の織り方は織物の組織の基本であり、他のすべてはこの組織からの変化あるいは組み合わせである。
・さんじゃく [三尺・三尺帯]
男帯の一つ。古くは三尺の手ぬぐいを用いたことからその名がある。また、子供用の兵児帯のことも三尺という。また、三尺手ぬぐい、三尺帯の略称。
・さんすいもん [山水文]
文様名 →紋様のページへ
・さんせいせんりょう [酸性染料]
動物性繊維である絹や羊毛を染めるのに多く用いる染料。染料の構造上、酸性の性質を含むところから、こう呼ばれている。
・さんとめじま [棧留縞]
縞綿織物の一種。薄い木綿地に細かい縞を織り出したもので、徳川初期にインドのサントメ(Santome)からわが国に渡来したのでこの名がある。「唐棧縞(とうざんじま)」ともいう。
文様名 →紋様のページへ
・さんのひだ [三の襞]
袴のひだの名称の一つで男袴の前部の中心のひだの事。女袴、男袴ともひだの外側から一のひだ、二のひだ、三のひだとよぶ。
・さんぶひも [三分紐]
三分紐とは幅が三分(約9mm)の平組みの細いタイプの紐(帯締め)で、帯留めでおしゃれをするときに使うもの。結び目や紐の端は、結んでから後ろに回してお太鼓などの帯結びの中に処理し、見えないようにする。帯留の紐は、戦前には細い二分紐もあり、現在では幅1cm以上の通常の帯締めを用いる場合もあるが、この三分紐が一般的である。帯留との配色、調和を考えることが大切。
・さんぼくしなぬの [山北科布]
織物の名称・新潟県岩船郡山北町
科の木の樹皮繊維で織った布。染料による染色はせず、科の木本来の色のまま織りあげるので、黄褐色をしている。木綿、麻よりも古い織物。かたくゴワゴワしているが、しなやかで強くさらりとした感じがある。科布の歴史は古く、一千年以上も昔から日本各地で自家用として織られていた。しかし明治維新後、近代化が進むにつれて姿を消し、現在では二、三か所の山里でひっそりと織り続けられている。樹皮の糸である科糸は動力機械で織ることができないので、居座機で手織で織る。
・さんぼんろ [三本絽]
絽織および越数の項参照。
・じあい [地合]
織物の地風の具合をいう言葉。織物はその使用糸や織り方、加工などによって生地の外観や手触り、密度などがさまざまに変わってできる。その具合を示すもので「地合が良い」とか「地合が堅い」などと使われる。
・じあげ [地揚げ・地上げ]
紋織りのとき、綾文を織る場合に綜絖(そうこう)装置によって地糸を表面に浮き上がらせることを地揚げという。
・じいと [地糸]
織物の地を構成する糸。先染織物の地色となる、無地の糸のこと。模様を表すための絣糸(絣模様の場合)や縞糸(縞模様の場合)などに対する語。また、紋織物では、搦(から)み糸以外の糸をいう。経の地糸を地経(じたて)、緯の地糸を地経(じぬき)という。
・じいれ [地入]
染色上の用語。「下付(漬)け」「下引」ともいい、染色の準備工程の一種である。織物に布海苔、アラビアゴム液、豆汁などを刷毛引きして染液の浸透を助け、色相を鮮明にするために行う。また「灰汁漬け」をいう場合もある。
・じいろ [地色]
模様や柄以外の部分の色。しごき染・引染などで染められた色。きものの地となる色。模様の部分は目色という。無地の場合は、地色とはいわず、色という。
・じえり [地襟]
着物の襟のこと。襟の上にさらに、共布を用いて掛ける衿を掛け襟といい、これに対して身頃に縫い付ける襟を地襟という。
・しおざわおめし [塩沢御召]
→ほんしおざわ参照。
・しおざわつむぎ [塩沢紬]
織物の名称・新潟県南魚沼市塩沢町
付近で生産されている御召風の紬のこと。新潟県の塩沢産地の織物の歴史は古く、奈良時代に織られた当地方の麻布(現在の越後上布)が奈良の正倉院に保存されています。この麻織物の技術技法を絹織物にとり入れた織物が塩沢紬で、江戸時代に織り始められました。
・しおぜ [塩瀬]
塩瀬羽二重の略で、厚地の羽二重のことである。経糸に細い生糸を使い、緯糸に濡らした太い生糸(ぬれ緯糸(ぬれぬきいと))を使って平織にした後精錬した生地。多く横畝(うね)がある。主として帯地に用いられるが、他に半衿、袱紗、羽織などにも用いられる。模様を織り出した紋塩瀬、合繊でも塩瀬風に仕上げたテトロン塩瀬などがある。
・しおぜはぶたえ [塩瀬羽二重]
普通羽二重は疋280~300匁(1050~1125g)を重目とするが、これよりさらに目方をつけ(330~400匁=1250~1400g)塩瀬風に織ったもの。昔は「着尺」「羽尺」にも使用されたが、最近は多く帯地として用いられ、「描き染」による「染名古屋帯」などに利用されている。産地は福井、石川(北陸地方)、新潟五泉が有名。練り上げ白生地で1疋単位目方で取引されるか、名古屋帯一本分(鯨尺4.5m)に裁断して取引される。
・じおり [地織]
地組織があって別の糸を織り込む場合、別糸に対して基本の布になる織地をいう。その場合の経糸、緯糸をそれぞれ地経(じたて)、地経(じぬき)ともいう。
・しかがずり [鹿絣]
越後地方で産出した絹織物。経緯の小柄で紺・黒・鉄などの地に黄色または白のやや粗い絣を織り出したもの。
・じがみもん [地紙文]
文様名 →紋様のページへ
・しかもん [鹿紋]
文様名 →紋様のページへ
・しきくさばなもん [四季草花文]
文様名 →紋様のページへ
・しきしつぎ [色紙継ぎ]
布地が弱ったときに、共布または表地になじむ同色の薄い布を裏にあて、表に針目が目立たないように一目落しまたは二目落しで刺し継ぎすること。
・しきしもん [色紙文]
文様名 →紋様のページへ
・しきのし [敷伸し]
和服をたたんで畳ござの間におき、その上に重しをして皺を伸ばし、衣服の形に整える方法の一種。アイロンが使われる以前は敷伸しや寝押しの方法が用いられた。現在でも繊維の種類や仕立てによって効果もあり、簡易なので行われている。
・しきふく [式服]
儀式に着用する衣服の総称。礼服、礼装に同じである。女性の場合、既婚者は留袖(裾模様、紋付)、未婚者は振袖、男性は紋付羽織、袴を着用する。
・しきもよう [四季模様]
模様の名称。四季の季節感を表す風物や、草木や花などを、一枚のきものの中に盛り込んだ模様の総称である。一つの季節にこだわることなく着用できる利点があり、広く用いられている。高価な振袖や留袖に多くみられる。
・しくんしもん [四君子文]
竹、梅、蘭、菊の四つを揃えた文様のこと。吉祥文様として広く用いられている。
文様名 →紋様のページへ
・しごき [扱き]
帯の一種。扱き帯の略称。並幅のまま縫わずに扱いて締めるのでこの名がある。花嫁衣裳、七五三の女児の祝い着に使用。男児の兵児帯のことを言うこともある。
・しごきぞめ [扱染]
引染・浸染などに対する語。友禅染などの時、文様の型糊を置いた後、地色を染めるために、色糊を扱きベラで布面全体に塗る。その後、挽粉をふり、乾燥させてから蒸熱する。
・しごく [扱く]
縫ったりくけたりした後で、糸と布均合いを良くするために、親指と人差し指で布をなでることを意味する和裁用語。いとこきともいう。
・しこんぞめん [紫根染]
染色法の一種。紫根(紫草ともいう)は。関東、東北、四国などの各地の山野に自生する多年草。その宿根(4、5年に生長したものが最も多量の色素を有している)を紫染に用いるところからこの名がある。
この紫根から染液を採り、あらかじめ灰汁で処理した布を浸し乾燥させる。これを何度も繰り返して紫色を得る。現在は、岩手県の南部紫根染が有名。
・ししゅう [刺繍]
刺繍は糸で模様を表現するので立体的で、とても豪華な印象になります。刺繍をする帯地としては、斜子(ななこ)織、繻子(しゅす)織、紋織、綴、金箔・銀箔の無地などを用い、手刺繍や機械刺繍の加工がなされます。技法では糸の光沢を活かした「すが縫」、糸に結び目を作り点によって模様を表現する「さがら縫い」が多く用いられています。中国の蘇州(そしゅう)刺繍なども有名です。
・しじら [縬・縬織]
織物の名称。布地の表面に、縦方向の縮みを表した縮織物。縮は張力の異なる二種の経糸を用いる場合、太さの異なる二種の経糸を用いる場合、二種の異なる組織を用いる場合などがある。主に放つようの着尺として用いるが、阿波縬(徳島県)が有名である。
・しじらかんとう [縬広東]
間道の名物裂。白地に黒茶の細い縦横格子の縞で地にシボのあるもの。
・じしろちゅうがた [地白中形]
中形の一種。地が白で模様の部分が藍染になった、中形染のことをいう。それに対し、模様が白いものは地染中形という。
・しずり [倭文布]
太古の織物の呼び名。志豆波多(しずはた)または志豆利(しずり)ともいい、志豆は筋の意味。
・しそう [紫草]
植物染料の一種で、紫根(しこん)と同じ。
・じぞめ [地染め]
染め物や紋織りなどの模様以外の部分を地といい、地の色(地色)を染めること、および染めたものをいう。
・じだいぎれ [時代裂]
現存している昔の裂のことをいう。正倉院裂、法隆寺裂灘度がある。古代裂、名物裂ともよぶ。また、室町時代までに中国から伝来した、貴重な染織品の断片の総称。現存する、古くてめずらしい裂のこと。
・したえ [下絵]
絵模様の下描きのことで、布地に染色や刺繍を施す前にその図案を、青花を用いて、細筆で下描きすること。または下描きしたものを言う。
・したえば [下絵羽]
⇒仮絵羽(かりえば)
・したぎ [下着]
上着に対する語で、上着の下に着る衣類の総称。長襦袢や肌襦袢などのことをさす。また、表着と同じ形に仕立てられ、表着の下に重ねて着るきもののこともいう。これは襲下着ともいう。かつては、礼装の留袖には白の下着を一枚重ねた。しかし現代では省略して、比翼仕立てといって、衿や袖口、振りや裾の見えるところだけを重ねたように見せる仕立てが主流である。
・したぞめ [下染]
2色以上の染料を重ねて染める時、先に染めることをいい、上掛〈ウワガ〉けに対する語。引き染で、濃い色を染める時、1度にその濃度で染色せずに、ある濃度で1度引染する。その後、目的の濃度に上げて引染する。その時の先に染めることをいう。
・したてかえ [仕立替]
もとの型から違った種類にリフォームする意味と単に仕立て直しの意味とがある。仕立替、仕立て直し上の注意及び工夫としては、①表裏の無い両面物なら裏返しをする。②袖口と袖付けの交換。③前後身頃を入れ替える。衽の天地を替える。④後身頃の帯下になるところから切って袖にする。⑤着物の膝や居敷が破れた場合は羽織に。⑥着物→羽織→コートのリフォームが可能だが、最近ではあまり見かけなくなった。
・したてや [仕立屋]
裁縫を業とする家、又はその人。洋裁に対し和裁の場合は和裁士という。仕立ては染物、織物の最終工程で「きものを生かすも殺すも仕立屋しだい」というふうに高価な着物の最終工程として重視されている。
・したまえ [下前]
和服の部分名称。右前身頃のことで、きものを着るとき下側になる身頃のことをいう。上前に対する語
・しだもん[羊歯文]
文様名 →紋様のページへ
・しちごさん [七五三]
祝儀に用いる数で1・3・5・7・9の奇数をめでたいとしてその中の三つを取ったもの。数え年の3才、5才、7才の祝いなので七五三という。11月15日に氏神に参る。正装は和服。3才は髪置の祝。男児は熨斗目模様の着流し。女児は友禅縮緬の4ツ身の着物に錦の帯。五才は袴着の祝い。七五三のうち、男児だけの祝い。羽二重の紋付に羽織・袴・白足袋・畳表の草履。衣服の模様は熨斗目。七才は帯解の祝い。女児の祝い。今まで着ていた付紐のついた着物の付紐をとって腰帯(腰紐)を締める。仕立も四ツ身でなく本裁にして肩揚、腰揚をする。友禅縮緬で二枚襲の振袖に仕立てる。
・しちぶこーと [七分コート]
長コート、半コートの中間のすんぽうのものをいう。
・しちぶねり [七分練り]
生糸の精練法の一種で、絹繊維に付着するセリシン(膠質=にかわしつ)を70%前後除くもの。なお若干のセリシンが残っているため、出来上がりはやや堅い感じである。本練に要する精練剤の量を多少減じて行う。練減量は15~17%程度となる。
・しっかい [悉皆]
悉皆とは全部という意味で、染色、染め直し、シミ落し、洗張り、仕立てなど染織に関する一切を請け負い調製すること。また、その業者を悉皆屋という。必ずしも自分ですべて行うのではなく、各職先を回って段取りをつけて行う。
・しっかいぎょう [悉皆業]
誂悉皆屋と仕入れ悉皆屋と呼ばれる二種の業種に分かれている。悉皆業とは、京都に於いては模様染色の請負業とも言うべきものである。誂悉皆屋は、一般の個人や呉服店などの注文によって、その好みの模様染(無地染)を引き受け、仮絵羽、下絵師、糊置、染色、蒸し屋など、黒紋付に於いては、紋糊、紋洗い、のし、張り、上絵屋等の職人を使って製作し、工賃、手数料の一切を依頼者より支払いを受ける業のことである。素人悉皆ともいう。
また、仕入れ悉皆とは、問屋や商社の注文によって多量に製作をする業で、玄人悉皆ともいう。いわゆる悉皆とは、工賃手数料等一切という意味である。