・つい [対]

二つで一組になることをいう。きものと羽織が同じ布地で仕立てられたものや、二人の人が同じものを着る場合にいう。

・ついたけ [対丈]

長着をはしょることも、腰揚も褄もとらずに着たときの床面までの身丈のこと。男物長着や丹前は対丈に仕立てる。長襦袢の身丈は対丈であるが、長着丈より5~7cm控えて仕立る。

・つがるこぎん

織物の名称
津軽こぎん刺しとは青森県津軽地方に伝わる伝統的な刺し子です。 紺色に染めた麻布に、白い木綿糸で多様な幾何模様を刺縫いしたもので木綿糸による刺縫いは、衣服の補強と保温もかねています。藍と白の生むコントラスト、端正な模様の美しさは現代の人々の目を引きつけます。

・つきぼり [突き彫り]

江戸小紋などの型染めで使う型紙を彫刻するときの一技法。小刀で垂直に突くように型紙を彫る。複雑な絵模様を彫るのに適した技法である。

・つくりおび  [作り帯]

結ばずに最初から帯の形に作られている帯。

・つぎ [継ぎ]

布の薄くなった個所や破れに、別の小切れを裏に当ててつくろうこと、または、その小切れ(当て布ともいう)をいう。色紙つぎ、穴つぎなどの方法がある。また全く違った当て布を表から当ててつぎをし(かぶせつぎという)、つくろいをかねた一種の装飾に用いることもある。

・つきぐさ [鴨頭草・鴨跖草]

植物染料のひとつで、つゆぐさ、うつしばな、ほたるぐさともいう。花は藍色。この汁を搾って布地に摺り込んだが、褪せやすいので実用に向かなかったようだ。

・つぎこみぞめ [注込染]

略して「注染」(ちゅうせん)ともいう。手加工染色法のひとつ。普通の「型紙」とは反対に、染色しようとする模様以外のところを彫りぬいた型紙を用い、精米粉・米糠・食塩などで作った「防染糊」を生地につけるか、あるいは板締などの器具で締めた織物の上に糊ののせ、金網または格子になった台の上で模様の部分に染料液を注ぎ込んで染色する方法で、最近では台に圧搾空気を噴出する装置をつけ、これで染料を浸透させる。その都度防染糊をつける手間を省くため、布を型紙一枚の長さに交互に折りたたんで、一度に大量に簡単に染めることができる(浜松地方では最高12反を一時に染める。東京では通常2反)。染色後水洗いして糊を落とし、天日乾燥を行って仕上げる。手拭染、中形ゆかた染、小旗などの染に応用される。普通一色染が多いが、特殊染により、多色染もできる。

・つくばつむぎ [筑波紬]

豊田紬と同義。

・つけおび [付帯 附帯]

室町時代末から江戸時代にかけて、大名以上の武女性が用いた帯の一種。春夏の間、打掛下に締める帯。現在、付帯といっているのは、軽装帯のこと。

・つけさげ [付下げ 附下げ]

略式の訪問着。絵羽模様は縫い目で模様が切れないよう、着物の形に仮縫いして、下絵を描いてからほどいて染める これに対して付下げはこの手順を省き、模様が逆さにならないよう考慮して模様の位置を決め、下絵を描き、長い反物のまま染める。袖、身頃、衽、衿などの裁ち目になる位置に合印がつけてあるからそれにしたがって裁つ。

・つけさげこもん [付下げ小紋]

地あき(無地の部分)が多く、ごく少ない柄を付けたもの。小紋に近い感覚のきものを「附下小紋」と呼びます。

・つけひも [付紐]

子供用の長着(一つ身、三つ身)の両前衿付けのところに、前がはだけないように縫い付ける紐のこと。素材はメリンスや縮緬、木綿などである。

・つけひよく [付け比翼]

比翼仕立てを簡略化したもの。留袖などの礼装の、2枚重ねの下着のまわりの部分だけをつくり、上着の裏に縫いつけ、見た目は2枚重ねのようにしたもの。現在の留袖はほとんどがこの方法を用いている。

・つじがはな [辻が花]

室町時代から桃山時代にかけての一時期に現れた、絞り染めと蒔絵を主とした多彩で美しい染物。秀吉や家康の遺品の中に辻が花染の羽織が見られる。辻が花の由来については不明な点が多く、定説はない。
文様名 →
紋様のページへ

・つたもん [蔦文] 

文様名 →紋様のページへ

・つちぐるまもん [槌車文]

文様名 →紋様のページへ

・つつがき [筒描き]

糊置き法の一つ。糊を防染剤とする染色法で、円錐の渋紙や布の筒に防染糊を入れ、筒先から糊を絞り出しながら布面に模様を描く方法。筒引きともいう。

・つつそで [筒袖]

和服の袖型の一つ。袂部分のない短い筒状の袖のこと。つつっぽ袖、削袖ともいう。主として男児用の一つ身、三つ身、男物の普段着などに用いられる。また、作業者用の袖。

・つつびき [筒引

渋紙で作った円錐形の筒に色糊を入れて、指で絞りながら、織物に糊おき染色する方法。型紙で糊をつける方法に比べてより自由な細かい模様を作ることができる。

・つづみもん [鼓文]

文様名 →紋様のページへ

・つづれおり [綴織]

横糸だけで文様を表現するのがつづれ織です。
つづれ織というのは織物において、「 横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方 」で平織りの一種です。日本の西陣の爪掻本綴織(つめかきほんつづれおり)は織機の大きさ、種類、形、糸の太さ、種類(正絹)、打ち込み数、道具まで規制された逸品なのです。
爪掻本つづれ織とは、手の爪をギザギザにカットして横糸を爪で織りこんでいく技法です。西陣織のなかでも高度な技術が必要とされ、縦糸の上に横糸で絵を書くように仕上げるので、平面的でなく立体的な作品も作ることが可能です。
反面、大変手間のかかる作業ですから、一日かけて数センチしか織れないということもよくあることです。

・つづれにし [綴錦

織物の名称・滋賀県
別名爪織りと呼ばれ、文字どおり、ミシン糸のような太さの糸を、一本一本下絵に合わせて、小さなヤスリで鋸状に整えた爪の先で掻き寄せて織っていく。そのため、多くの時間と高度な技術を要し、織りあがった作品は素晴らしく、耐久性にも富んでいる。また、一点一点手作りのため、小さなものは名刺入れから、大きなものは幅数mの緞帳まで製織できる。

・つのかくし [角隠し]

被り物の一種。江戸時代より、婦人のかぶりものとして用いられた。浄土真宗(一向宗)の門徒の婦人が、報恩講(ほうおんこう)参詣のときにかぶった、黒い布地で作られたものは、一向帽子ともいわれていた。明治以降、高島田の上に付け結婚式に用いられているのは、表に白の生絹、裏に紅絹(もみ)をつけている。角帽子とも言われている。

・つのだし [角だし]

帯結びの一種。帯枕を使わず手、という太鼓の中で横に渡してある部分がやや多く出ているのでこの名がある。別名、銀座結びとも言う。

・つばきもん [椿文] 

文様名 →紋様のページへ

・つばめもん [燕文]

文様名 →紋様のページへ

・つぼそうぞく・つぼしょうぞく [壺装束] 

王朝時代の婦人の装いの一つ。衣服の裾をつぼ折るという意味があり、中流以上の婦人が、徒歩で外出するときにした装いをいう。裾をはしょって腰で結び、市女笠をかぶる。市女笠の前側には、虫垂れという薄い布をたらすこともある。

・つぼたれ [壺垂れ]

模様の名称。壺垂れ模様のこと。陶器で釉(くすり)掛けをしたとき、釉薬が自然に流れ、垂れてできた様子を模した模様のことをいう。

・つま [褄]

長着の衽の衿付止りから裾までの間をいう。立衿・褄下・衿下ともいう。褄先とは立褄と裾の出合う終わりの角のこと。袷長着を仕立てるとき、裾のふきの褄先はまるく縫うが、これを「褄をあげる」という。単衣長着の褄先は、上物は額縁仕立てにする。

・つまおめし [褄御召]

縫取り紋御召の一種で、江戸褄御召ともいう。

・つまかわ [爪皮]

爪掛けともいい、履物の付属品をさす。雨や雪の際に防汚、防寒などのために下駄などのつま先部分を覆うもの。皮を原料にしたことによる名称だが、現在ではビニールコーティングした布地で形作り、端に付いたゴムをそこの歯に引っ掛けて用いる。

・つまさき [褄先] →褄

・つました [褄下] →褄

・つまみぬい [摘み縫い]

和裁用語。布を裁断せずに摘み合せて縫う方法。四つ身の衽(おくみ)や、広幅物を使用した場合の背縫いなどに用いる。

・つまもよう 褄模様]

和服の模様配置の一種。おもに褄に置かれた模様をいう。宝暦(1751~63)のころにすでに考案されていたが、流行するのは明和・安永(1764~80)のころからで、はじめ江戸褄が、少しおくれて島原褄が流行した。前者は江戸城の御殿女中からひろめられたといわれる本来の褄模様で、後者は、京都島原の遊女の間から行なわれたもので、衿にまで大きく模様が置かれている。今日では、江戸褄後掛(がか)りといって、後ろ裾にまで及ぶ、従来の江戸褄と区別して大江戸褄という。

・つむぎ [紬]

真綿を手でつむいだ糸を経、緯糸に用い、手機〈テバタ〉で、絣〈カスリ〉、縞、などに織り上げた織物のことをいう。

 

・つむぎいと [紬糸]

玉繭(二匹の蚕がつくった繭)や、屑(くず)繭を精錬し、真綿の状態にして、手で引き出して連続した糸とし、撚(よ)りをかけて巻き取ってつくらえる。生糸(きいと)に比べ、太さが不均一なので、織物にしたとき、独特な布味がみられる。手数がかかった高級品である。

・つむぎはっかけ [紬八掛]

錦紗の八掛は、その縮緬風の織り方から湿気にあうと収縮する。このため表地が「御召」や「縮緬」の場合は差し支えないが、表地が「大島」や「銘仙」のような、平織で縮まないものにつけると、裏だけ縮んで仕立てが崩れることが多い。そこでこれらにつけるため平織の八掛地が用いられる。これを紬八掛という。

・つやけしいと [艶消糸]

人絹糸、スフの強い光沢、いわゆる人絹らしい光を消した糸。ダル糸とも称する。

・つゆしばもん [露芝文]

文様名 →紋様のページへ

・つるおかかんとう [鶴岡間道]

間道の名物裂。鎌倉の鶴岡八幡宮の神宝で、赤地と薄青茶の縞、黒色の緯糸の斜子(ななこ)地に薄茶色の横縞を織り込んだもの。

・つるかめもん [鶴亀文]

文様名 →紋様のページへ

・つるもん [鶴文]

文様名 →紋様のページへ

・つるびしもん [鶴菱文]

文様名 →紋様のページへ