・ち [乳]

羽織や旗、幟(のぼり)などの縁に、紐や綱、竿などを通すためにつけてある小さい輪のことをいう。その形が乳首に似ていることから、付けられた名である。
男女で付け方が異なる。作り方は①バイヤスにしてまつる。②バイヤスにしてループ返しでひっくり返す③くける の三つの方法がある。「ちち」又は略して「ち」という。

・ちぇにー [チェニー]

正式には「チェニー壁羽二重」。緯糸に「壁糸」(細い糸を芯にしてその上に太い糸をからませて粗壁のような感じに仕上げる)を使って普通の平織羽二重よりやや「縮緬」風に近い感じで織り上げたもの。無地と紋織の二種類がある。紋織を紋チェニーという。無地染または「友禅染」にしてコート裏、羽織裏などに多く使用される。産地は石川県、富山県(北陸地方)が朱である。

・ちからぬの [力布]

衣服の縫い目や裁目などで補強を必要とする箇所に適切な方法で付ける布のこと。単仕立の長着や羽織などの衿肩明きは、縫代が少なくほつれやすいため、ハート形、櫛形、斜布などの形の布をもう一枚縫付ける。

・ちぐさおび [ちぐさ帯]

京都西陣で製織される。錦糸を原料とした帯地で無地・縞・献上柄が多い。

・ちぐさ [千草]

稲の一種で淡緑色の花をつける。この色を採って千草色と称し、この色に染色した木綿を千草木綿という。

・ちきり [?]

織機の部品の一種。経糸を巻く円筒形の棒である。

・ちさがり [乳下がり]

和装用語。肩山から羽織の紐をつける乳の位置までの長さをいう。

・ちたもめん [知多木綿]

織物の名称・愛知県知多市亀崎大野
並巾白木綿。晒地、紅下地、絞浴衣地、捺染浴衣地などがある。
晒地は「知多晒」と呼ばれ、手拭い地などに用いられる。

 

・ちちぶきぬ [秩父

埼玉県秩父地方で産する「生絹」(きぎぬ)をいう。精錬染色して「裏絹」に用いる。

・ちちぶめいせん [秩父]

織物の名称・埼玉県秩父市
銘仙織物の草分け的存在の織物で染色堅牢、地質強靭な実用的な絹織物です。「鬼秩父」の異名もあります。「絣製造装置」による解織です

・ちぢみおり [縮織]

絹、麻、木綿、その他、布面を縮ませた織物である。この縮んだ名称を<しぼ><!--じ-->という。緯糸に強撚糸(きょうねんし)の左、右を交互に織り込んだ縮緬の両しぼ。楊柳(ようりゅう)縮緬や、楊柳クレープの片しぼ。経(たて)糸に太い糸と細い糸を使ったり、経糸の張力の相違いよって経皺(たてじわ)を出した?織などがある。

・ちぢらおり [千々良織]

絹糸と綿織とがあるが、昔は経糸に絹、緯糸に綿糸を使い、経糸の太い糸と細い糸との張力の相違で織物の表面に凹凸をつけたもの。絹製は徳島が主産地だった。

・ちどりごうし [千鳥格子]

斜めの格子模様のこと。千鳥の足跡からとも、鶴がたくさん並ぶ様に見えるので「千鳥」と称されたとも言われる。

・ちどりもん [千鳥文] 

文様名 →紋様のページへ

・ぢなおし [地直し]

布地の染むらや織むらを直すことをいう。

・ちゃう [茶宇]

インドの舶来品チャウルを模した薄地の琥珀織絹織物。茶宇留の略で、椒花緞とも書く。天和年間、ポルトガル人が伝え、京都で製織され、柳條茶宇(しまちゃう)紋茶宇として袴地用として愛用され、徳川時代では高雅なものとして仙台平より歓迎されたという。

・ちゃぞめ [茶染]

茶色系統の色染の総称。江戸時代に京都では、茶染め専門の仕事をする人を茶染師といった。化学染料が出現するまでは、植物染料の染色として、藍染とともに多く用いられていたのが茶染である。紅染、黒染とは分業になっていた。禁裡や幕府の御用を務めたところから、茶染屋は御用染師を指すようになった。また、紅、黒以外の全色を染めるようになったため、茶染のことを諸色染ともいった。

・ちゃばおり [茶羽織]

腰辺りまでの丈の短い羽織。脇に襠をいれず、羽織紐を使わずに共布で縫った紐をつける。前下がりのないものもある。丈が短いため、正座しても裾が皺にならないので茶人に愛用された。一反で2枚の茶羽織を仕立てる事が出来る。戦後の物資不足から用尺が少なくてすむ羽織として家庭着に着られた。丈は身長の2分の1から2~3cm引いたぐらい。袖丈は羽織丈の2分の1に8cmほど加えた寸法。半径15cmほどの大き目の丸みをつけた元禄袖。身八ツ口止りで後幅を1cm広くし、裾口で長着と同寸にする。以上のように縫製すると格好がよい。

・ちゃやそめ [茶屋染]

江戸時代につくられた染物の一種。江戸前期頃から行われ、白や薄色の麻地に、主に合い初めで模様を表したものと考えられている。京都の呉服商、茶屋四郎次郎が始めたのでこの名があるという節もあるが、明らかではない。

・ちゃやつじ [茶屋辻]

江戸時代に作られた麻の着物の一種。茶屋染した辻という意味で、辻とは帷子(かたびら)(麻の単の着物)のこと。麻地に主に藍で、薄卵色を併用して全体に精緻な風景模様を表したもの。中流武家の女性が用いたといわれる。こうした特微や茶屋辻の名称は江戸時代後期に定着したと見られる。茶屋辻に表された模様を茶屋辻模様といい、現在も主に訪問着などに用いられる。
文様名 →紋様のページへ

・ちゃんちゃんこ

羽織の一種。袖なし羽織で、主に子供や老人に用いられている。袷や綿入れにして、家庭着や防寒着として着用されている。

・ちゅうがた [中形]

浴衣のこと。本来は小紋、中形、大紋というように、模様の大小を表す語であったが、江戸時代になって一般庶民の間に銭湯が普及するにつれ、湯上りに中形模様の木綿の着物(浴衣)を着る人が多くなり、浴衣の代名詞として中形の名が通用するようになった。その染色方法によって長板本染中形、注染中形、捺染中形、部分的に色を挿しいれた挿し分け中形などがある。

・ちゅうがら [中柄]

大柄と小柄の間。中間の柄のことで、模様の形態の1つ。柄の大きさは、主観的要素により、多少は異なるが、着用の年齢により、区別することが多い。一般に大柄は若向き、小柄は年配向き、中柄はその間の層向きとすることが多い。

・ちゅうけいもん [中啓文]

文様名 →紋様のページへ

・ちゅうしょうもよう [抽象模様]

模様の名称。具象に対する語で、抽象形の模様の総称。抽象芸術は、第二次世界大戦後に出現した、新しい芸術運動であり、幾何学的要素が多い模様である。

・ちゅうせん [注染]

生地をたたみながら型付し、染台にのせて、上から染液を注いだ後、下から吸引して一気にしみ通らせるそめ方。中形染や手ぬぐい染めに多く用いられている。注込染(つぎこみぞめ)のこと。

・ちゅうせんちゅうがた [注染中形]

注染で染めた中形(浴衣)のこと。折付中形、折付注染中形、手ぬぐい中形、阪中とも呼ばれている。

・ちゅうだち [中裁]

裁縫用語。小裁、本裁に対する語で、四つ身裁、前衿裁をいう。

・ちゅうばおり [中羽織]

長羽織より丈が短い、標準的な丈の女羽織のこと。中羽織用の羽尺地が販売されている。

・ちゅうぶりそで [中振袖]

鯨尺2尺~2尺7寸までの袖丈の振袖。大振袖と小振袖の中間の長着。未婚女性の晴着。礼服としては略式のもの。紋付でなくてよい。丸帯又は袋帯をしめる。

・ちゅうぼうし [紬紡糸]

紡績工程中に生じたくず糸を原料にして紡績した太糸をいう。

・ちゅうやおび [昼夜帯]

丸帯や本袋帯は両面が1枚の同じ裂で出来たものに対して、表裏に違った裂地を縫い合わせて作った袷帯のこと。鯨帯又は腹合せ帯ともいう。広く用いられたのは江戸時代中期から後期にかけて。一方に黒の襦子やビロード、他方に白襦子などを用いたのでこのように名づけられたといわれる。必ず白と黒とは限らない。

・ちょう [丁]

緯糸を通す杼(ひ)の数の単位。一本なら一丁織、二本使えば二丁織。丁数が多くなると、経糸1本あたりの緯糸の数が増えるので、複雑な色合いになる。

・ちょうしちぢみ [調子縮]

織物の名称・千葉県銚子市
丈夫で、さらりとした肌ざわりの綿縮です。先染の縞柄が特徴で緯糸は、ふつうの五倍くらいの強さによられています。
綿縮は、綿の栽培がさかんになった江戸中期から明治にかけて各地で生産されました。銚子縮は、漁網用の綿糸から生まれた波崎縞が広まったものです。
その後、衰退しましたが、昭和二七年頃、常世田真次郎氏が復元し、現在は常世田商店のみで生産されています。

・ちょうじゅうぎが [鳥獣戯画]

鳥(とり)と獣(けもの)の戯(たわむれ)を描いた絵のこと。京都高山寺に伝わる戯画絵巻4巻がある。

・ちょうもん [蝶文] 

文様名 →紋様のページへ

・ちょくせつせんりょう [直接染料]

化学染料の1種。絹や木綿等の生地を、薬剤を用いずに直接染めることのできる染料。

・ちよだおめし [千代田御召]

伊勢崎で昭和8年頃生産された絹・人絹・交織の「絣御召」風の「セーミ加工」による銘仙。一時非常に流行したが現在では作られていないと思われる。

・ちよだもよう [千代田模様]

別名「島原模様」。「江戸褄」は裾模様だけなのに対し、一層派手な模様で胸より肩に、また衽柄をつけたもの。昔大名の姫君などが着用し、また産着として用いられた。現在では一部地方を除いてはあまり見られない。

・ちょっかくばり [直角針]

運針技術の1つ。布面に対して直角に縫針が入る、理想的な手縫の方法。左右の手の角度が直角にならないと直角針にならず、ながれ針といわれる縫い目やくけ目になる。

・ちょまいと [苧麻糸]

苧麻(ラミー)から作られた織糸で、日本在来の麻織物の多くは、これが用いられている。→からむし

・ちりがすり [塵絣・散絣]

乱絣ともいい、一定の形状、模様など作らずに、無造作に絣糸を経緯に配列して製織するもの。

・ちりめん [縮緬]

代表的な絹織物の1種。一般的には白生地として染下生地に用いられている。緯糸に縮緬緯といわれる強撚糸を用いて、これを右撚りと左撚りの交互に織り込み、製織後に温湯の中で揉みながら糊を抜くと、撚りが戻ろうとする力が発生し、右撚りの糸は左、左撚りの糸は右にわかれて表面に「しぼ」とよばれるしわが現れる。このしぼを自在に織り分け、さまざまな名称、用途に分かれる。一越縮緬、二越縮緬、三越縮緬、うずら縮緬、片シボ、紋意匠縮緬、絽縮緬、等などが挙げられる

・ちりめんゆかた [縮緬浴衣]

シボ立ちのある縮緬地を用いた、粋で贅沢な浴衣地のこと。一般には用いられないが、舞台衣装や祭りの衣装に作ることがある。

・ちりめんごろ [縮緬呉呂]

強撚のソ毛糸(呉呂)を使って縮緬のようなシボを出したもので、モスリンの旧名。

・ちりよしぎぬ [散好絹]

玉絹の中でも極上のもので、俗に磨きといわれるもの。本絹糸を経糸とし、玉糸の精選された磨き糸を緯糸とし平織した絹織物。埼玉県の小川、寄居が特産。

・ちんがすり [珍絣]

銘仙絣の中で、大柄の複雑で変わった経緯絣をいう。