・にかわ[膠]

動物の皮・骨・腱などを水で煮て得た液をさらに煮つめ、干し固めたものがゼラチン。水で煮ると溶け、粘着性のある液になり、冷えると凝固する。この性質を利用し、顔料などを生地に固着させるのに使用する。

・にしき [錦

色糸を用い、文様を織り出した絹紋織物の総称。綾錦ともいい、織物の中で、豪華で美麗なものを指す。中国の秦時代に創始されたという。日本では、正倉院・法隆寺などの遺品に見られる。古くは京都で生産され、江戸時代中期以降、加賀(石川県)・越前(福井県)・丹後(京都府北部)・郡内(山梨県)・仙台(宮城県)などでも生産されている。

・にしじんおり [西陣織]

織物の名称・京都府/京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、長岡京市他
京都市中心部の北西部、西陣地域で生産される織物の総称。西陣は日本を代表する織物の産地。西陣織の名は、応仁の乱で西軍が本陣とした場所に乱の後、織職人が集まって織物をしたことに由来する。西陣で織られる織物は綴、錦、唐織、緞子、金襴、御召、紬など袋帯、名古屋帯、着尺、法衣、幕など様々です。  

・にしじんじょうだいつむぎ [西陣

織物の名称
上代紬は、京都市西陣で生産される着尺地。西陣織のひとつ。

・にじゅうおり [二重織]

二陪織物のように見える織り技法。一重織物を上下に二枚重ね合わせて同時に織り出してひとつに絡ませて織り上げたもの。

・にじゅうだいこ [二重太鼓]

帯のお太鼓結びでお太鼓の部分が二重になるように結ぶ帯結びの方法。普通のお太鼓より重厚で格調深い。主に礼装用に締める。

・にじゅうぬい [二重縫]

裁縫用語。二度縫いともいい、合せ縫いをしたものを縫い目が開かないようにさらに縫い代の端を縫い合わせることで、単衣長着の背縫いなどに用いられる。

・にじゅうまわし [二重回し]

男子の和装用外套。生地は主に毛織物が用いられる。マント風で、肩の部分が二重になっているのでこの名がある。

・にたやまぎぬ [仁田山絹]

織物の名称・群馬県仁田山桐生市
太織絹の一種。その歴史は古く、上州(群馬県)仁田山(桐生市)で製織された物で、創製は和銅(七〇八~七一四)以前と伝えられる。群馬県は絹織物の産地として古くから発達していて、西上州の日野絹や桐生の仁田山絹などの名前が知られていました。
桐生地域も大間々を中心とする周辺地域から集まる豊富な絹糸を使い、同様に江戸時代には有数の織物産地として発展していて、今日に続く長い歴史を刻んでいます。慶長5年(1600)、関が原の戦いに出陣する家康の要請で、桐生領54か村から旗絹(はたぎぬ)2410疋(ひき)を献上(けんじょう)し、それ以降幕府の保護を受け発展して行ったと伝えられています。

・にどぞめ [二度染]

染色法の一つ。同色系で二度染めて、濃淡を表すことをいう。また、深みのある色にするため、二度染めることをいう場合もある。

・にのじがすり [二の字絣]

緯糸だけに「絣糸」を使用し、二の字型を全幅50から70通しに規則的に配列した絣柄をいう。別名やね絣。

・にほんししゅう [日本刺繍]

刺繍は、針を使って糸で布地を装飾すること。古くはインドに起源を持ち、仏教の伝来とともに中国を経て、日本に伝えられた。それが日本で発達したもので、桃山時代には服飾関係に多く用いられるようになった。その技法には、平繍、相良繍、菅繍、けし繍、割繍、刺し繍などがある。

・にぶしき [二部式]

本来はひと続きのきものや帯、長襦袢を、便利のために二つに分けて仕立てたもの。帯が二部式になっているものをつけ帯という。きものや長襦袢は上半身に羽織るものと腰に巻くもの、帯は胴の部分とお太鼓の部分に分ける。

・にぶしきコート [二部式コート]

上とし下つまりツーピース式になっているコート。下(スカート)になっている部分をとると上が道行コートになる。雨コートによく見られる。

・にまいがさね [二枚重ね]

和服の着方の一つ。女性の盛装に重厚さと色彩の効果を目的として、長着を二枚重ねて着ること。明治の中ごろには、三枚重ねが流行したこともある。

・にょうぼうしょうぞく [女房装束]

平安時代に、宮中に仕えた女性の衣服。晴れの装束の十二単と日常に着る小袿(こうちぎ)がある。

・にんぎょう [人形]

男物着物又は男物襦袢の袖の袖底から袖付留までの間をいう。女物の振りに当たる部分であるが、男物は開けずに縫い合わせて仕立てる。

・にんぎょうじたて [人形仕立て]

人形の衣装の仕立て方。着物を重ねた仕立て方で、比翼仕立てのことをいう。