・て

帯の一端を表す部分名称。帯を結ぶ際には、手を半幅に織り、適度な長さをとってから身体に巻いて結ぶ。余った部分を帯結びの装飾や補助に使ったり、帯結びの中に収めたりする。名古屋帯では「て」の部分をあらかじめ半幅に仕立てられているものが多い。「て」の端をて先という。

・ており [手織]

動力に頼らず手と足の力を使い織る事。また織られた布。手織の織機は居坐機と高機に代表される。

・てがきぞめ [手描染]

筆や刷毛を用いて、染料で直接布地に絵模様を描いて染めつける方法。

・てがきゆうぜん [手描友禅]

友禅染の一種。型染の友禅に対して、手描き染の友禅のことをいう。

・てざし [手挿し]

手で彩色すること。様々な筆と刷毛を使って糸目防染された絵模様部分に色を挿していくこと。型の糊糸目に手で彩色したものを特にこう呼ぶことがある。挿し友禅ともいう。

・テーチギ

大島紬の泥染めをする際用いる植物。テーチギ(車輪梅)の枝を煮出した液で糸を染め、鉄分の多い泥に浸して揉み込む作業を何度も繰り返し行う。

・てっせんかもん [鉄線花文]

文様名 →紋様のページへ

・てっぽうそで [鉄砲袖]

袖の型の一種で、筒袖の袖付下に方型のひうち布を入れた袖。形が鉄砲に似るのでこの名あり。明治以後用いられた袖型。

・てつこん [鉄紺]

鉄色がかった紺色、わずかに緑味の暗い青色に用いられる。紺色は濃い藍染の通称で、藍染はマムシ除けになるとも信じられていたので、近代まで日本の農村や都市にも最も普及していた色の一つである。そこで紺色も色味によって細かく区別され、緑味の紺は鉄紺という。また紺鉄という色名もある。

・てっぽうそでん [鉄砲袖]

袖の形の名称。主に男児の着物に用いられる。筒袖に近い形で袖口がとくにせまいもの。

・てつむぎいと [手紡ぎ糸]

真綿から手で糸を引き出しながら紡いだ糸のこと。この糸で作った紬の代表的なものに、勇気紬がある。

・テトロン

帝人と東レが開発したポリエステル繊維。武道の袴によく用いられる。

・てぬぐいちゅうがた [手拭中形]

→ちゅうせんちゅうがた

・てのし [手のし]

手作業でゆのしをすること。機械ゆのしにかからない、規格外の生地をゆのしする時や、絞り染・刺繍などの加工特性が、機械ゆのしによって損なわれる場合などに行う。また、仕立て上がったキモノにゆのしをする場合に行う。

・てばさみ [手挟]

糸を切ったり、細かい所に使うハサミ。糸切り鋏。

・てばた [手機]

経(たて)糸を上下に開く綜絖(そうこう)の操作を足で行ない、緯(ぬき)を杼(ひ)で通して打ち込む操作を手でする織機のこと。機械ではなく人の手足で動かす織機。練薄のような繊細な織物に文を織り出すには手機でないと出来ないことも多い。

・でふき [出ふき]

毛抜き合わせやひかえ処理に対して、袷衣や綿入れ等の袖たて)糸を上下に開く綜絖(そうこう)の操作を足で行ない、緯(ぬき)を杼(ひ)で通して打ち込む操作を手でする織機のこと。口、裾の裏地を表より出して仕立てる部分の和裁用語。単にふきともいう。

・デニール

生糸や化繊の糸の太さを表す単位。長さ450mで重量0.05gの糸の太さが1デニール。デニール数の大きい物ほど太い糸となる。

・でわもめん [出羽木綿]

織物の名称・山形県
江戸時代、農家や庶民の日常着として発展したのが今も脈々と山形県山辺町(渡豊工房ほか)で生産されています。
少し厚手の生地が特徴です。普通は単仕立てにしますが、真冬以外オールシーズン着れるので、普段着の着物としてはもってこいの素材です。また、非常に着易く、着込むほど、洗濯するごとに味が出るのも良いところ。木綿なので洗濯機で丸洗いも可能ですから、心置きなく着ることができます。

・てんさん [天蚕]

野生の蚕の総称。クヌギや栗、ナラ、カシなどの木の葉を食べて大型の繭をつくるのが特徴である。この繭から紡いだ糸のことを天蚕糸、野蚕糸という。紬織物や縫い取り部分に少し加えたりして使われる。

・でんさんほう [伝産法]

「伝統的工芸品産業と復興に関する法律」の略称。昭和49年に制定され、17の条文から成る。京都では、西陣織、京くみひも、京友禅、京小紋、京鹿の子紋、京黒紋付染、京繍がこれに当たる。
〔制定の目的〕伝統的工芸品が国民生活に豊かさと潤いを与える上で不可欠のものとみなし、作業環境や後継者問題、原材料確保などの基盤を確立し、産業としての振興をはかること。
〔指定の用件〕イ.主として日常生活の用に供される工芸品であること。ロ.製造過程の主要部分が手工業的であること。ハ.伝統的技術または技法で製造されるもの。(100年程の歴史のあること)ニ.伝統的に使用されてきた原材料によるものであること。ホ.一定地域で生産形成されているもの。これらの指定は、伝統的工芸品産業審議会で審議され、通産大臣が行う。指定された工芸品には、検査の後「伝産証紙」を張付することができる。

・てんじくもめん [天竺木綿]

略して天竺ともいう。JIS繊維用語には「タテ、ヨコ糸に20番手級の生綿糸を使用し、タテ、ヨコ密度をほぼ同数の平織物」とある。密度は1インチ当り60本×60本が標準。元インド地方より輸入したのでこの名あり。金巾に比べ糸の太さが約2倍。

・てんねんせんい [天然繊維]

化学繊維などの人口繊維に対し自然界に産する植物(綿、麻、楮など)、動物(羊毛、繭など)、鉱物(石綿)からさ異種された繊維の総称である。

・てんねんせんりょう [天然染料]

動・植物や鉱物から得られる染料で、繊維の着色剤などに用いる。