• きものと悉皆 みなぎ さ行

  • HOME
  • 悉皆とは
  • みなぎの業務
    • 着物の販売・仕立て
    • 着物の修理
    • 着物の再利用
    • 着物のご相談
  • みなぎの料金
    • 着物・仕立て料金
    • 修理の料金
    • 再利用の料金
  • 所在地
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ネットショップ
  • ホーム
  • /さ行

きものと悉皆みなぎ

山口県山口市小郡光が丘16-15

TEL:083-973-2208
FAX:083-973-5166

マップ

みなぎの業務

  • 着物の販売・仕立て
  • 着物の修理
  • 着物の再利用
  • 着物のご相談

悉皆 みなぎSHOP

l tpo

l trouble

家紋図鑑

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

さ行

榊(さかき) 

盃・杯(さかずき/はい/ほいのし) 

鷺(さぎ) 

桜(さくら) 

石榴・柘榴(ざくろ) 

笹・竹(ささ・たけ) 

栄螺(さざえ)

猿(さる) 

木・算木(き・さんぎ) 

字(じ) 

扇(おうぎ)・地紙(じがみ) 

鹿・鹿角(しか・しかつの) 

色紙(しきし)

獅子(しし) 

歯朶・穂長(しだ・ほなが) 

七宝(しっぽう) 

芝・結芝(しば・ゆいしば) 

錫杖(しゃくじょう) 

鯱(しゃち) 

蛇の目・弦巻(じゃのめ・つるまき) 

駒【三味駒】(こま/しゃみごま) 

十六武蔵(じゅうろくむさし)

棕櫚(しゅろ) 

菖蒲革(しょうぶがわ) 

水車(すいしゃ) 

水仙(すいせん) 

杉(すぎ) 

頭巾(ずきん) 

直違(すじかい) 

鈴(すず) 

薄・芒(すすき) 

雀(すずめ) 

州浜(すはま) 

炭(すみ) 

隅入り(すみいり)

隅切り(すみきり)

菫(すみれ) 

青海波(せいがいは) 

井田(せいでん) 

石竹(せきちく) 

銭(ぜに) 

蝉(せみ) 

芹(せり) 

@main header bg

ご来店のお客様

訪問希望のお客様

着物豆知識

  • 着物の種類と格づけ
  • 着物のT.P.O
  • 着物の名称・採寸
  • 着物リフレッシュ
  • コートの衿の種類と名称
  • 着物・帯などのたたみ方
  • 普段の手入れとしまい方
  • 帯・帯揚げ・帯〆・紐の結び方
  • こどもの着物のあげの仕方
  • 足袋の洗い方
  • 着物トラブル応急手当
  • よくある着物トラブル事例集

和辞典

  • 着物の文様辞典
  • 名物裂の文様辞典
  • 日本の伝統型紙図鑑
  • 着物で迎える日本の行事
  • 日本の伝統色辞典
  • 着物用語辞典
  • 家紋図鑑
  • 季節の歳時記12ヶ月

メインメニュー

  • HOME
  • 悉皆とは
  • みなぎの業務
  • みなぎの料金
  • 所在地
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ネットショップ

着物について

  • 着物の種類と格づけ
  • 着物のT.P.O
  • 着物の名称・採寸
  • 着物リフレッシュ
  • コートの衿の種類と名称
  • 着物・帯などのたたみ方
  • 普段の手入れとしまい方
  • 帯・帯揚げ・帯〆・紐の結び方
  • こどもの着物のあげの仕方
  • 足袋の洗い方
  • 着物トラブル応急手当
  • よくある着物トラブル事例集

和辞典

  • 着物の文様辞典
  • 名物裂の文様辞典
  • 日本の伝統型紙図鑑
  • 着物で迎える日本の行事
  • 日本の伝統色辞典
  • 着物用語辞典
  • 家紋図鑑
  • 季節の歳時記12ヶ月

きものと悉皆 みなぎ山口県山口市小郡光が丘16-15 TEL:083-973-2208 FAX:083-973-5166

Copyright © 2023 きものと悉皆みなぎ - All Rights Reserved. Designed by Devpri
  • HOME
  • 悉皆とは
  • みなぎの業務
    • 着物の販売・仕立て
    • 着物の修理
    • 着物の再利用
    • 着物のご相談
  • みなぎの料金
    • 着物・仕立て料金
    • 修理の料金
    • 再利用の料金
  • 所在地
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ネットショップ