きものと悉皆 みなぎ か行
HOME
悉皆とは
みなぎの業務
着物の販売・仕立て
着物の修理
着物の再利用
着物のご相談
みなぎの料金
着物・仕立て料金
修理の料金
再利用の料金
所在地
よくある質問
お問い合わせ
ネットショップ
ホーム
/
か行
家紋図鑑
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
か行
瓜・苽(うり・くわ・か)
鹿・鹿角(しか・しかつの)
貝(かい)・法螺貝(ほらがい)
櫂(かい)
紅葉・楓(もみじ・かえで)
鏡(かがみ)
柿(かき)
垣(かき)
鍵(かぎ)
杜若(かきつばた)
角(かく)
額(がく)
角字(かくじ)
角持(かくもち)
鉸具(かこ)
籠・籠目(かご・かごめ)
笠(かさ)
傘(かさ)
風車(かざぐるま)
梶(かじ)
舵(かじ)
柏(かしわ)
霞(かすみ)
桛(かせぎ)
片喰(かたばみ)
羯磨(かつま)
金輪(かなわ)
蟹(かに)
曲尺(かねじゃく)
兜(かぶと)
蕪(かぶ)
鎌(かま)
釜敷(かましき)
亀(かめ)
唐草(からくさ)
烏(からす)
唐梨・柰・梨の切り口(からなし・なしのきりくち)
唐花(からはな)
雁・雁金(かり・かりがね)
鐶(かん)
木・算木(き・さんぎ)
祇園守り(ぎおんまもり)・守り(まもり)
桔梗(ききょう)
菊・菊水(きく・きくすい)
亀甲(きっこう)
杵(きね)
杏葉(ぎょうよう)
桐(きり)
釘(くぎ)
釘抜き(くぎぬき)
九字(くじ)
孔雀(くじゃく)
葛(くず)
梔子(くちなし)
轡(くつわ)
雲(くも)
栗(くり)
久留子(くるす)
車(くるま)
胡桃(くるみ)
鍬形(くわがた)
磬(けい)
懸魚・六葉(げぎょ・ろくよう)
剣(けん)
源氏香(げんじこう)
鯉(こい)
笄(こうがい)
甲地割(こうじわり)
格子(こうし)
合子に箸(ごうすにはし)
河骨(こうほね)
蝙蝠(こうもり)
五徳(ごとく)
琴柱(ことじ)
琴の爪(ことのつめ)
幣・御幣(へい・ごへい)
独楽(こま)
駒(こま)
駒【三味駒】(こま/しゃみごま)
五輪塔(ごりんとう)
メインメニュー
HOME
悉皆とは
みなぎの業務
みなぎの料金
所在地
よくある質問
お問い合わせ
ネットショップ
着物について
着物の種類と格づけ
着物のT.P.O
着物の名称・採寸
着物リフレッシュ
コートの衿の種類と名称
着物・帯などのたたみ方
普段の手入れとしまい方
帯・帯揚げ・帯〆・紐の結び方
こどもの着物のあげの仕方
足袋の洗い方
着物トラブル応急手当
よくある着物トラブル事例集
和辞典
着物の文様辞典
名物裂の文様辞典
日本の伝統型紙図鑑
着物で迎える日本の行事
日本の伝統色辞典
着物用語辞典
家紋図鑑
季節の歳時記12ヶ月
Copyright © 2023 きものと悉皆みなぎ - All Rights Reserved.
Designed by
Devpri
HOME
悉皆とは
みなぎの業務
着物の販売・仕立て
着物の修理
着物の再利用
着物のご相談
みなぎの料金
着物・仕立て料金
修理の料金
再利用の料金
所在地
よくある質問
お問い合わせ
ネットショップ