• きものと悉皆 みなぎ あ行

  • HOME
  • 悉皆とは
  • みなぎの業務
    • 着物の販売・仕立て
    • 着物の修理
    • 着物の再利用
    • 着物のご相談
  • みなぎの料金
    • 着物・仕立て料金
    • 修理の料金
    • 再利用の料金
  • 所在地
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ネットショップ
  • ホーム
  • /あ行

きものと悉皆みなぎ

山口県山口市小郡光が丘16-15

TEL:083-973-2208
FAX:083-973-5166

マップ

みなぎの業務

  • 着物の販売・仕立て
  • 着物の修理
  • 着物の再利用
  • 着物のご相談

悉皆 みなぎSHOP

l tpo

l trouble

家紋図鑑

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

あ行

葵(あおい)

青木(あおき) 

赤鳥(あかどり) 

総角(あげまき) 

麻(あさ) 

朝顔(あさがお) 

芦(あし) 

紫陽花(あじさい)

吾妻結び(あづまむすび)

安倍晴明判(あべせいめいはん) 

網・網干 (あみ・あぼし) 

粟(あわ) 

鮑結び(あわびむすび)

庵(いおり) 

筏(いかだ) 

錨・碇(いかり) 

井桁(いげた) 

石・石畳(いし・いしだたみ)

虎杖(いたどり) 

板屋貝(いたやがい)・伊平貝(いたらがい)関連 

銀杏(いちょう) 

井筒(いづつ) 

糸巻き(いとまき) 

稲妻(いなづま) 

稲(いね) 

兎(うさぎ) 

渦巻(うずまき)

団扇・軍扇(うちわ・ぐんせん) 

馬(うま) 

梅(うめ)・梅鉢(うめばち) 

鱗(うろこ) 

瓜・苽(うり・くわ・か) 

海老(えび) 

烏帽子(えぼし) 

円相天地紋(えんそうてんち)

扇(おうぎ)・地紙(じがみ) 

追洲流(おうすながし) 

車前草(おおばこ) 

荻(おぎ)

沖縄紋(おきなわもん)

折敷(おしき)

鴛鴦(おしどり) 

尾長鶏(おながどり)

鉞・斧(まさかり・おの) 

沢瀉(おもだか) 

@main header bg

ご来店のお客様

訪問希望のお客様

着物豆知識

  • 着物の種類と格づけ
  • 着物のT.P.O
  • 着物の名称・採寸
  • 着物リフレッシュ
  • コートの衿の種類と名称
  • 着物・帯などのたたみ方
  • 普段の手入れとしまい方
  • 帯・帯揚げ・帯〆・紐の結び方
  • こどもの着物のあげの仕方
  • 足袋の洗い方
  • 着物トラブル応急手当
  • よくある着物トラブル事例集

和辞典

  • 着物の文様辞典
  • 名物裂の文様辞典
  • 日本の伝統型紙図鑑
  • 着物で迎える日本の行事
  • 日本の伝統色辞典
  • 着物用語辞典
  • 家紋図鑑
  • 季節の歳時記12ヶ月

メインメニュー

  • HOME
  • 悉皆とは
  • みなぎの業務
  • みなぎの料金
  • 所在地
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ネットショップ

着物について

  • 着物の種類と格づけ
  • 着物のT.P.O
  • 着物の名称・採寸
  • 着物リフレッシュ
  • コートの衿の種類と名称
  • 着物・帯などのたたみ方
  • 普段の手入れとしまい方
  • 帯・帯揚げ・帯〆・紐の結び方
  • こどもの着物のあげの仕方
  • 足袋の洗い方
  • 着物トラブル応急手当
  • よくある着物トラブル事例集

和辞典

  • 着物の文様辞典
  • 名物裂の文様辞典
  • 日本の伝統型紙図鑑
  • 着物で迎える日本の行事
  • 日本の伝統色辞典
  • 着物用語辞典
  • 家紋図鑑
  • 季節の歳時記12ヶ月

きものと悉皆 みなぎ山口県山口市小郡光が丘16-15 TEL:083-973-2208 FAX:083-973-5166

Copyright © 2023 きものと悉皆みなぎ - All Rights Reserved. Designed by Devpri
  • HOME
  • 悉皆とは
  • みなぎの業務
    • 着物の販売・仕立て
    • 着物の修理
    • 着物の再利用
    • 着物のご相談
  • みなぎの料金
    • 着物・仕立て料金
    • 修理の料金
    • 再利用の料金
  • 所在地
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • ネットショップ