・たいこ [太鼓]
帯を締めた時、背の方来る部分で、太鼓の胴のように丸く結んだ所をいう。
・たいこうしょく [褪紅色]
色の名前。紅の色を洗い、褪せた色で、明治末期から大正の初期に流行した色。紅よりも朱ががっている。
・たいしかんどう [太子間道]
名物裂の一種。法隆寺に伝えられている色彩豊かな絣織物で、上代の織物として有名である。間道とは一般的に縞のことをいうが、この太子間道は絣柄で縞を表しているのが特徴である。広東錦とも呼ばれている。経糸によって絣柄を表すものである。 太子間道のページへ
・だいしょうじぎぬ [大聖寺絹]
加賀(石川県)大聖寺地方で産した経目の生絹で、中六ともいう。
・だいとうぎれ [大燈切]
金襴の名物裂。大燈国師の袈裟の裂からこの名がある。地色赤鳶に金で唐草を配したもの。大燈金襴のページへ
・だいまるもんしゃ [大丸紋紗]
兵庫県出石(いずし)地方で織り出される「紋紗」および「綸子」を特に大丸と称して、京都丹後地方のものと区別する。
・だいみょうじま [大名縞]
縞柄の名称。細かい竪縞で、縞糸一本に対して地糸三本の単純な縞が多いが、これを四つ目大名と呼ぶ。江戸中期に大流行した。縞糸に赤を用いたものを赤大名ともいう。地方により縞糸と地糸の割合に多少の違いがある。大名筋とも呼ばれている。
・だいみょうだたみ [大名畳み]
本畳みに対する言葉で、主として留袖、振袖、中振袖、子供物、丹前などに多く用いるたたみ方。夜着だたみともいう。裾を右にすえ、背は折らずに中央にすえて右脇、左脇の順に折り、衿の天は中側へ折り込み、両袖を内側に折り身丈を2等分又は3等分して折るたたみ方。
・だいもん [大紋]
中古服装の一つ。大きな紋が五つついているところからこの名がある。素襖(すおう)(直垂(ひたたれ)の略服)に似ているが、胸紐に組紐を使っているなど、多少の相違点がある。室町時代にはじまり、江戸時代には武士の礼服とされた。
・たかさきぎぬ [高崎絹]
群馬県高崎地方に産する「裏絹」の総称。経緯糸とも生糸を用いた「糸好絹」から、「玉糸」や「副蚕糸」を使った「玉絹」や「散好絹」(ちりよしぎぬ=玉絹の高級品)「小節絹」など種類は多い。
・たかしまちぢみ [高島縮]
織物の名称・
滋賀県高島郡地方(現在の高島市)でつくられた綿。綿縮は強撚糸(ねんし)の綿糸で織られたもの で、夏季の衣服地として適当な生地(きじ)であり、木綿栽培を基礎に発達した。この地方での発生時期は不明であるが、幕末の文久(ぶんきゅう)・元治(げんじ)(1861~65)のころまでは手紡糸(てぼうし)でつくったが、明治以後に木綿紺地に絹糸を交織して「糸入り」としたものや、また小紋を織り出したといわれ、海外にも輸出された。現在では、綿縮織物が高島クレープとして生産されている。
綿織物の産地・高島は19世紀頃から和服用に高島ちぢみが織られ、大正末期に綿クレープが爆発的な人気を得た。
様々な商品開発がされ、一部の商品は海外の博覧会で入賞するものもあった。(従来の糸染めの縮から白縮みが主流になった。零細規模から工業生産へ)全国的に「高島縮(たかしまちぢみ)」が知られるようになったのはこの頃である。
高島クレープの特徴はシボの入り方がランダム・直線・波シボ etc ・・・・と多彩なこと。それは高島が織物だけではなく、撚糸の産地でもあるからこそなせる技術である。
・たがそで [誰が袖]
模様の名称。名の由来は「色よりも香こそあわれと思ほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも」(古今集)によるとされているが、江戸時代に模様や色彩の美しいきものを、衣桁に掛けた様子を屏風に描くことが流行した。この屏風を誰が袖屏風と呼び、模様そのものを誰が袖といった。衣桁に掛けた小袖だけでなく、袖だけを描いたものも誰が袖模様という。きものにも優美な模様としてよく用いられている。
・たがそでもん [誰が袖文]
文様名 →紋様のページへ
・たかなみおり [高浪織]
龍村平蔵氏が新技法の探求に「気狂い龍」と呼ばれるほど没頭し、30代で高浪織、纐纈織など多くの織を生み出した。かの芥川龍之介氏も、龍村平蔵氏の帯について、大賞賛したと伝えられている。
龍村美術織物、龍村織物、龍村光峯の現在の3つの「たつむら」はすべて、染色工芸に対する功績により美術院恩賜賞を受けた、初代龍村平蔵の創業に始まる。村平蔵が考案し、実用新案を取得したものに纐纈織がある。これは、絞りに見えるように皺を織物で表現したもの。つまり絞りを染める過程で生じる皺に積極的な芸術性を認めてわざわざ織りという別の表現でつくったものである。これに対して模倣品を安く売る者が現われ、裁判で争うことになったのですが、そのとき模倣者は近世以前の古裂を証拠として提出し、平蔵が発明したとされるものは昔から西陣では周知のものであり、実用新案は無効であると訴えました。すなわち、絞りの名残の皺は芸術であるという感性は近世以前からあったということになります。纐纈織は、昭和になって渡文がを商品化して(ふくれ織とも呼ばれた)大ヒットし、現在も継続して販売しています。なお、龍村では、「纐纈織」、「高浪織」という名前で現在も販売しています。
・たかぬい [高縫]
日本刺繍法の一つ。模様を直接に縫わず木綿糸で下縫いするか、紙ひねりや綿を芯にしてその上を縫って模様高くを浮き出させる方法。「肉入縫(にくいりぬい)」ともいう。
・たかばた [高磯]
居坐機より織手のすわる位置の高い手織機。居坐機と異なり、経糸が機に固定されているため、体を前後に動かして糸の張りを調節する必要がなくなった。したがって、地合が均一したものが織られるようになり、能率も高くなった。
・たかやまけんぽうぞめこもん [高山憲法染小紋]
岐阜県高山市で産出される小紋染の一種で、「松煙墨」を用いた黒染である。江戸時代の明暦(1655~1658)の頃に、京都の剣法師範・吉岡憲房が染めた黒茶色の染のことを「憲房染」、または「吉岡染」といった。高山憲法染小紋がいつ誰によって高山に伝えられたのかは定かではない。
・たからづくしもん [宝尽くし文]
吉祥文様の一つ。中国で雑宝とよばれる珠、銭、磬(けい)、祥雲、方勝、犀角杯、書、画、紅葉、艾薬、蕉葉(しょうよう)、鼎(てい)、霊芝(れいし)、元宝、錠などを散らした文様。 文様名 →紋様のページへ
・たきじま [滝縞]
縞柄の名称で竪縞の一種。太い縞から順々に細くなるように縞が並んだ竪縞の模様で、これを片滝縞という。これに対して、太い縞を中心にして、左右それぞれ細い島が並んだものを両滝縞という。
・たきぞめ [炊き染・煮染]
つけ染・浸染〈シンセン〉とも呼ぶ。染料液を入れた容器に、布や糸を浸して染める方法。絞り染めや無地染に用いられる。
・だきはば [抱幅]
和服の部分名称の1つ。前身頃の胸位置での幅を指す。女物の場合、身八つ口から剣先の位置までを指す。抱幅=胸幅(左脇下から右脇下まで)× または、抱幅=胸囲× +3~4センチで、求める寸法が割り出される。
・たきもん [滝文)
文様名 →紋様のページへ
・だきもん [抱紋]
左右の胸の位置に付ける紋。本裁のきものでは、男女とも反物の中央、肩山から4寸(約15cm)下った位置につける。一ツ身のきものでは肩山から2寸8分(約10cm)、四ツ身のきものでは、3寸5分(約13cm)下ったところ。羽織の紋下りも、きものの場合と同じだが、反物の中央ではなく衿にかくれないように、紋ひとつぶん脇のほうへずらす。
・たきやまつむぎ [滝山紬]
織物の名称
現在の八王子にあたる地域では、室町期から桑が植樹され,桑の取引,それに関連した絹織物の生産が古くから行われてきた.桃山時代には滝山城下で滝山紬などが生産,取引され,また八王子城下の八日市では一文字桑の取引が行われ,一文字桑は八日市の別称とも言われた.降って江戸期に周辺地域で生産される蚕によって絹織物の主要生産地となり,桐生,足利,秩父などと並び関東地方における織物の産地として脚光を浴びた。
※男物については、滝山紬、横山縞紬、上田縞、八王子平(袴地)などが、江戸時代から既に名産品として知られていました。
・たけかぶり [丈かぶり]
袷着物等の表か裏の一方が裾に垂れてかぶってみえる現象。袋が入るともいう。着用後の手入れの悪さや地直しが不十分な為におこる場合が多い。冬季に堀コタツに足をいれてもなりやすいので注意が必要。直し方は胴接ぎの出し入れで直るが、ひどい場合はトジ直しする必要がある。
・たけとみぐんぼう [竹富グンボウ]
織物の名称
グンボウとは混紡の意味。麻と絹、木綿と絹などいろいろな混紡があるが、一番価値があるのはもちろん写真にある芭蕉布と絹の混紡だ。拡大写真では、混紡の様子がよく分かる。
・たけとみみんさー [竹富みんさー]
織物の名称
幅およそ八・五センチ、長さ約二三〇センチの細帯(ミンサー)で、真田紐に似た経畝織の木綿織物。藍染の紺地の両耳にはムカデ模様と呼ばれる段々縞が織りだされ、その中に五つ玉と四つ玉の絣が交互に織り込まれている。
・たけもん [竹文]
文様名 →紋様のページへ
・たしぬの [足し布]
布の足りない時に補足する共布、又は別布をさす和裁用語
・たじまちりめん [但馬縮緬]
「但馬縮緬」はその発祥の歴史は古く、絹織物に欠くことができない。湿度も高く日本海に注ぐ清流、円山川(朝来川)の上流地域で水も豊かに自然条件に恵まれて約200年ほど前から織り出されたといわれる。その後は次第に出石町を中心に農家の副業として広く行われ、全国にその名を知られるようになった。「但馬縮緬」は独特の撚糸機で強い撚糸を掛けた糸で生産され、優美で豪華な趣を持っている。また、シボがあるので肌触りもよく、しわが寄らず染め上がりが美しいのも特徴で、耐久力もあり、染直しにも向く。特に最近は緞子縮緬、紋意匠縮緬など高級品の生産が盛んに行われるようになった。
・たすきもん [襷文]
模様の名称。有職文様の一つ。たすきがけの斜めに打ち違った線を、模様化したものである。斜格子ともいう。三重線を交差させたものは三重だすきという。
・たたえおり [湛織]
阿波しじらの古名。徳島地方の方言で経糸を引き揃えることを「たたえ」という。
・たたきがすり [叩き絣]
染色の方法の一つ。原糸に木型を使って局部的に染色をたたきつけ、または摺りこんで染め出した絣糸。
・たちあわせ [断ち合わせ]
反物を裁断する場合に、柄や地紋を反物から着物へ美しく縫い上げるために、柄や地紋を合わせながら裁断していくこと。一番重要で難しい仕立ての工程のことである。また、反物の生地に何箇所か故障がある場合に、その部分が、着物の裏や見えにくい所になるようにしたりして、うまく都合をつけること。
・たちきりすんぽう [裁切寸法]
生地を裁つ場合に必要な寸法。仕上がり寸法+縫代分+縫込分+ゆるみ分=裁切寸法。
・たちばなもん [橘文]
文様名 →紋様のページへ
・だっくぼうせん [ダック紡染]
ダックとは、フッソ系の防染剤のことで、フッソ樹脂の発水性を利用して防染剤に用いることをいう。ダック利用により、伏糊せずに、直接引染ができるため、昭和50年頃から使用されている。着色防染として主に、スクリーン捺染や一部の型・手描友禅に使用されている。
ダックだけか染料を混ぜたものを筆描きし、蒸勢固着させる。伏せ糊を使用することなく直接引き染初めすることができるが、必ず生地の裏面から引き染めする必要がある。そのために染料がよく浸透する生地でなければならない。
・たっつけばかま [栽着袴]
男物の袴の一種。膝から下の部分が細くなっており、その上下に付いた紐を結んで着用する。歩きやすく実用的な袴で、武士から庶民にまで広がり、江戸時代には旅装などに用いられた。伊賀袴ともいう。
・たつたがわもん [竜田川文]
文様名 →紋様のページへ
・たづなしぼり [手綱絞り]
絞り染の一種。斜めの太い縞柄を表したもの。絞り方は種々あるが、普通は布に一定の間隔をおいて、平縫い引き締めをして、一段おきに柳絞り(布地に柳のような柔らかい線の模様をそめだしたもの)をかけたものが、最も一般的である。寛永18年(1641)尾張の国主徳川光友が、入国の際、領内の有松から献上された、馬のくつわにつける手綱が、この絞柄だったので、こう呼ばれたといわれている。手綱染、だんだら染ともいう
・たていと、ぬきいと [経糸、緯糸]
織物を構成する糸の方向。経糸=縦糸、緯糸=横糸。
経糸とは織物の長さの方向の糸で、織機にあらかじめ張り渡たしておく。そこへ経糸と直角に緯糸を組合せ(緯打ちともいう)、これを繰り返して布を織っていくわけである。
・たてえり [立衿]
被布・コート・長襦袢等の前身頃に続く縦に長い布のことで、被布やコートは一幅使い、長襦袢は半幅使いが一般的。
・だてえり [伊達衿]
長着の衿に、下衿を重ねて、衿元だけ重着〈カサネギ〉しているように見せるもの。近年では、重厚さや華やかさを添える小物として用いられている。訪問着・色無地・小紋などの晴れ着に用いる。
・たてがすり [経絣]
模様を描いた経糸(たていと)を別の糸でくくって染め上げ、機にかける技法です。緯糸(よこいと)は無地です。
・たてばやしおりもの [館林織物]
館林では鎌倉時代に鶉織(うずらおり)という織物を産出したと伝えられている。下って宝暦の頃には結城縞を織るようになり、さらに享和年間には清呉織という袴地を製織し江戸でこれが好評を得て、以後館林は織物の産地として出発した。その後、戈格子という糸入格子縞を産し、また初めて安政の頃には経の散らし絣を織り、これは菅糸(精練しない生糸一本のままのもの)のまま括(くく)り、染色して経糸に使用するもので、邑楽郡中野村を中心に発達したので「中野絣」と呼ばれ、こうした関係で当時の館林町を中心とした結城木綿を「館林絣」というようになった。そして明治初年には中野絣が木綿の白絣に改められ非常な需要があり、大和地方の白絣とその地位を争ったほどのもの。館林は大島小絣、茶絣および太織などの絹織物も産出した。現在はこれらの伝統が基盤となって絹紡紬糸と化繊で作られた館林紬が創案され、大衆着として生産された。
・だてじめ [伊達締め]
きものを着るときに着くずれを防ぐために、長襦袢などの上に締めるもの。胴に巻いた後、端は結ばずにはさむことから、「伊達巻」とも呼ばれる。
・たてづま [竪褄・立て褄]
着物の部分の名称。長着の褄下のことをいう。衿先より褄先までの間のこと。
・だてまき [伊達巻]
伊達締めに同じ。
・だてもん [伊達紋]
紋所の一つで、しゃれ紋のこと。家紋や定紋と異なって、約束ごとのないのが特徴である。花、鳥、文字などを文様化して、定紋の位置につけて用いるが、多彩なことが特色である。
・だてもん [伊達文]
文様名 →紋様のページへ
・たてやまとうざん [館山唐棧]
織物の名称・千葉県館山市
細手の木綿糸を天然の草木で染めた縞柄模様の織物です。砧打ちをするので絹織物のような風合いと光沢をもっているます。インドのセント・トーマスから輸入されたので初めはサントメ(棧留)といわれましたたが、いつしか唐棧留と呼ぶようになりました。
江戸中期には江戸を中心として、国産の木綿を用いた異国ふうの木綿織物が愛好されました。これらの織物は階級、男女の別なく愛好され、各地で生産されたましたが、なかでも川越唐棧は有名。
館山の唐棧は、唐棧織の技法を学んだ斎藤茂助が明治23年に館山市に移住し唐棧一筋に生きてから有名になりました。
・たてよこがすり [経緯絣]
経糸(たていと)、緯糸(よこいと)の両方を別の糸でくくって染め上げ、模様を合わせながら織り上げる絣(かすり)の技法です。
・たてろ [竪絽]
絽織の一種。横絽に対する名称であるが、横絽の組織を竪に使った織物。経糸数本を平織りし、次の二本の経糸をからみ合わせて経糸の方向に絽目を表したもの。
・たてわくもん [立涌文]
文様の一つ。相対する2本の曲線の中央がふくれ、両端がすぼまった形を縦に並べたもの。親王や関白の袍(ほう)・指貫(さしぬき)・袿(うちき)などの織り文に用いる。中に描く文様によって、雲立涌・笹立涌・松立涌などの種類がある。たてわき。たちわき。
文様名 →紋様のページへ
・たとうし [畳紙]
和服などを包むために和紙などで作られた包装紙のこと。畳んだ衣服を、たんすや衣裳箱に仕舞う場合、これに包んだ後に収納する。
・たぴ [足袋]
足を覆い包む和装小物。靴下のようなもの。
・たふおり [太布織]
織物の名称・徳島県那賀郡木頭村
太布織は全国でも木頭村にだけに伝わる伝統の技です。
太布の原料となるのは、クワ科の楮(コウゾ)で、酷寒の季節に若い枝を切り取ることから作業は始まります。その後、蒸す・樹皮を剥ぐ・哂す・たたく・裂くなど、幾多の工程を経て糸をつむぎ、独特の地機で織り上げます。
古代布として全国で製造されていましたが、現在全国でその技法が伝承されているのは那賀町(木頭)のみです。太布織は独特の技法や素朴さ、その風合いなどで有名で、古くから衣類(明治末まで着用)や日用品(畳表のへり、布団,袋など)に使われるとともに重要な換金産物でした。しかし、綿製品などの台頭と同時に昭和に入ると生産されなくなりました。太布織はすべて手作業で大量生産できないため、生産量は限られています。
1970年(昭和45)に岡田ヲチヨ氏(1983他界)が県無形文化財技術保持者に指定され、その後旧木頭村内で「阿波太布製造技法保存伝承会」が発足し、その会も1984年(昭和59)に改めて指定を受けています。現在伝承会は毎週1日以上屋内外の作業を行なっていますが、原料の確保が難しいことと後継者不足が問題となっています。
その昔は、衣類や袋に利用されていましたが、最近では手提げ、ブローチ、テーブルクロスなどの製品をすべて手作業で仕上げています。
・たまいと [玉糸]
二匹以上の蚕が一緒になって一つの繭を作ったものを玉繭というが、この玉繭からとった節の多い糸のことをいう。紬などを織るのに用いられる。節糸ともいう。
・たまおり[多摩織]
織物の名称・東京都/八王子市、あきる野市
現在の八王子にあたる地域では、平安時代末頃から絹が織られており、滝山紬や横山紬といった織物がありました。室町時代後期、多摩川のほとりにやってきた北条氏が、領民の産業として奨励したことで産地として形が整いました。明治以降は文明開化によって技術が急速に発展し、さらに独自に技術を開発したことで、今日の多摩織の基盤が築かれました。
・たまがわおり [玉川織]
東京都青梅付近で織られた織物。経(たていと)に錦糸、緯(よこいと)に玉糸または絹綿混紡糸を用いた紬(つむぎ)風のもの。明治末期に盛んに織られた。玉川紬。
・たまぎぬ [玉絹]
「玉糸」を使用して織り上げた裏絹。経緯に玉糸使用のものと、経糸に生糸を使用したものとがある。また、経糸に磨き玉糸(玉糸を磨いたもの、節が少なくなる)を用いたものを特に「散好絹」といい、これに反し、太くて節の多い玉糸を使用したものを「小節絹」(こぶしぎぬ、あるいは単に節絹)という。埼玉県秩父地方、群馬県甘楽川流域に産する。以前は福島県川俣地方にも産し、特に軽目のもので有名だったが、現在はあまり見ない。
たままゆ [玉繭]
同好繭ともいい、二匹以上の蚕が、一緒になって一つの繭を作ったもの。これから取った糸が「玉糸」である。
・たまむしおり [玉虫織]
綾織物の一種。経糸と緯糸に、それぞれ色の異なった糸を用い、光線のかげんで光って複雑な色に見える織物の総称。色の表れ方が玉虫の羽に似ているところから、この名がある。
・たまゆうき [多摩結城]
織物の名称・
八王子で生産される紋お召し。 高いしぼ立ちに独特の風合いのある渋さと豪華さをもった高級絹織物。
八王子の織物の歴史は古く、およそ三百五十年前の文献に八王子市の織物として滝山紬、横山紬、紬島の名が見られる。また、江戸時代後期には、関東屈指の織物産地として発展した。 当初、八王子の織物はすべて男物だったが、大正時代に男の外出着として洋服が普及し和服の需要が減ったため、女物着尺地の開発に努め、昭和元年には全国で初めてジャガードの紋職機による絹セルお召しがつくられた。多摩結城の開発に成功したのは昭和四年 で、これにより女物着尺地中心の織物産業地となり、現在に至っている。 昭和三十年代にウールと絹の交織ウールお召しがブームとなったが、近年は、正絹お召しとしての多摩結城が見直されている。
・たもと [袂]
和服の部分名称。和服の袖口の下方にある袋状の部分のことをいう。袖形(そでなり)ともいった。男女、年齢、きものの種類などによって、その形と大きさに違いがある。たとえば、袂の長いきものといえば、振袖のことをいう。
・たもともん [袂紋]
紋織物で二釜以上の文様が全部入らず、半端になった部分をいう。普通は全幅の中に三釜なり、四釜なりの柄がきっちり入るのが多いが、柄の都合で入らないとき、半端の部分を二分の一に分けて左右におく場合とがある
・だらり [垂らり]
女帯の結び方の一種。お太鼓結びの輪の端と掛けを折り込まずに、そのまま垂下げた形をいう。芸妓児の正式な結び方で、垂らり結びとも呼ばれている。また現在は、京都の舞妓の帯結びをいう。
・たれ [垂れ]
女帯の部分名称。お太鼓にするほうの丈の部分のことをいう。反対側の端を「て」という。また、お太鼓結びなどの下端から10センチぐらいの部分をいう。
・だん [緂]
白と色のだんだら染め。狩衣の袖括りの紐や、束帯帯剣時の平緒などに見られる。
・だんがわり [段替わり]
柄の付け方から名づけられた名称。
画像と解説はこちらへ
・たんごちりめん [丹後縮緬]
京都府丹後地方で織られる縮緬の総称。丹後地方は、古くから織物の産地として有名であるが、縮緬は江戸時代の享保(1716~36)のはじめ頃、峰山町の絹屋佐平が、京都の西陣で学び、織りはじめたのが最初と伝えられている。丹後の縮緬は、他産地に比べて、シボ立ちが小さいのが特徴。友禅や小紋などの染下生地として適しているところから、白生地の小幅縮緬としては最も有名。主なものに一越縮緬、紋意匠縮緬、絽縮緬などがある。
・たんざくぬの [短冊布]
えもん抜きの別名。きものの衿を胸で合わせる部分や、衿の首の後ろで抜く部分をいう。
・たんざくもん [短冊文]
文様名 →紋様のページへ
・だんせんもん [団扇文]
文様名 →紋様のページへ
・たんぜん [丹前]
衣類の一種。普段着に綿を入れたもので、冬の間の防寒用として広く愛用されている。仕立ては夜具とほとんど同じで広袖である。表地には縮緬、紬、銘仙、縞木綿などが用いられ、柄は大きくて派手なものが好まれていたが、現在は格子や縞柄が多い。江戸時代の銭湯は、庶民の社交や娯楽場を兼ねていたが、神田の堀丹後の守の屋敷の前に会った先頭に美しい湯女がいて、この湯女を目当てに集まった男たちの装いから、丹前の名称が出たと伝えられている。
・だんつう [段通]
紋織物の一種で、古い歴史を持った緞子織物。地の組織は厚く、光沢があるのが特徴。一重緞子、二重緞子の二種類があり、二重緞子は二色以上の絵緯を使って文様を出す。
・たんばふ [丹波布(縞貫木綿・佐治木綿)]
手紡ぎ、手機による木綿織物。手紡ぎの木綿糸が用いられるが、緯糸のところどころに屑繭から手紡ぎした「つまみ糸」が混ぜられる。植物染をするが、色は藍、茶、緑の三色のみ。この三色の濃淡で縞柄や格子柄を表す。ほかの木綿織物とは違う、ざっくりとした風合いと美しさがある。江戸時代末期から明治中期にかけて、縞貫木綿、あるいは佐治木綿と呼ばれてさかんに織られていたが、大正年間には途絶えた。昭和初期に民芸家の柳宗悦氏が京都の朝市で佐治木綿を発見し、丹波布と名づけた。昭和29年に柳宗悦、上村六郎氏を始めとする地元保存会の努力により復元され、現在もその技術は保存されている。
・だんぼかし [段ぼかし]
ぼかし染の項参照。
・たんぽぽもん [蒲公英文]
文様名 →紋様のページへ
・だんまる [ダンマル]
ダンマルとは、マレー語で樹脂・ヤニなどを意味するダマールが日本語化したもので、石油系洗剤で溶ける。ダンマル液は、ダンマルを揮発油で溶いたもので、染色に用いると、ローケツ染に似た効果が得られるので、一般的に、ローケツ染と同様に考えられている。(液描き)
・たんもの [反物]
和服地の総称。一反は、並幅36センチ、長さ11~16メートルの生地を指す。三丈物は、約12メートル、四丈物は約16メートル。
・ち [乳]
羽織や旗、幟(のぼり)などの縁に、紐や綱、竿などを通すためにつけてある小さい輪のことをいう。その形が乳首に似ていることから、付けられた名である。
男女で付け方が異なる。作り方は①バイヤスにしてまつる。②バイヤスにしてループ返しでひっくり返す③くける の三つの方法がある。「ちち」又は略して「ち」という。
・ちぇにー [チェニー]
正式には「チェニー壁羽二重」。緯糸に「壁糸」(細い糸を芯にしてその上に太い糸をからませて粗壁のような感じに仕上げる)を使って普通の平織羽二重よりやや「縮緬」風に近い感じで織り上げたもの。無地と紋織の二種類がある。紋織を紋チェニーという。無地染または「友禅染」にしてコート裏、羽織裏などに多く使用される。産地は石川県、富山県(北陸地方)が朱である。
・ちからぬの [力布]
衣服の縫い目や裁目などで補強を必要とする箇所に適切な方法で付ける布のこと。単仕立の長着や羽織などの衿肩明きは、縫代が少なくほつれやすいため、ハート形、櫛形、斜布などの形の布をもう一枚縫付ける。
・ちぐさおび [ちぐさ帯]
京都西陣で製織される。錦糸を原料とした帯地で無地・縞・献上柄が多い。
・ちぐさ [千草]
稲の一種で淡緑色の花をつける。この色を採って千草色と称し、この色に染色した木綿を千草木綿という。
・ちきり [?]
織機の部品の一種。経糸を巻く円筒形の棒である。
・ちさがり [乳下がり]
和装用語。肩山から羽織の紐をつける乳の位置までの長さをいう。
・ちたもめん [知多木綿]
織物の名称・愛知県知多市亀崎大野
並巾白木綿。晒地、紅下地、絞浴衣地、捺染浴衣地などがある。
晒地は「知多晒」と呼ばれ、手拭い地などに用いられる。
・ちちぶきぬ [秩父]
埼玉県秩父地方で産する「生絹」(きぎぬ)をいう。精錬染色して「裏絹」に用いる。
・ちちぶめいせん [秩父]
織物の名称・埼玉県秩父市
銘仙織物の草分け的存在の織物で染色堅牢、地質強靭な実用的な絹織物です。「鬼秩父」の異名もあります。「絣製造装置」による解織です
・ちぢみおり [縮織]
絹、麻、木綿、その他、布面を縮ませた織物である。この縮んだ名称を<しぼ><!--じ-->という。緯糸に強撚糸(きょうねんし)の左、右を交互に織り込んだ縮緬の両しぼ。楊柳(ようりゅう)縮緬や、楊柳クレープの片しぼ。経(たて)糸に太い糸と細い糸を使ったり、経糸の張力の相違いよって経皺(たてじわ)を出した?織などがある。
・ちぢらおり [千々良織]
絹糸と綿織とがあるが、昔は経糸に絹、緯糸に綿糸を使い、経糸の太い糸と細い糸との張力の相違で織物の表面に凹凸をつけたもの。絹製は徳島が主産地だった。
・ちどりごうし [千鳥格子]
斜めの格子模様のこと。千鳥の足跡からとも、鶴がたくさん並ぶ様に見えるので「千鳥」と称されたとも言われる。
・ちどりもん [千鳥文]
文様名 →紋様のページへ
・ぢなおし [地直し]
布地の染むらや織むらを直すことをいう。
・ちゃう [茶宇]
インドの舶来品チャウルを模した薄地の琥珀織絹織物。茶宇留の略で、椒花緞とも書く。天和年間、ポルトガル人が伝え、京都で製織され、柳條茶宇(しまちゃう)紋茶宇として袴地用として愛用され、徳川時代では高雅なものとして仙台平より歓迎されたという。
・ちゃぞめ [茶染]
茶色系統の色染の総称。江戸時代に京都では、茶染め専門の仕事をする人を茶染師といった。化学染料が出現するまでは、植物染料の染色として、藍染とともに多く用いられていたのが茶染である。紅染、黒染とは分業になっていた。禁裡や幕府の御用を務めたところから、茶染屋は御用染師を指すようになった。また、紅、黒以外の全色を染めるようになったため、茶染のことを諸色染ともいった。
・ちゃばおり [茶羽織]
腰辺りまでの丈の短い羽織。脇に襠をいれず、羽織紐を使わずに共布で縫った紐をつける。前下がりのないものもある。丈が短いため、正座しても裾が皺にならないので茶人に愛用された。一反で2枚の茶羽織を仕立てる事が出来る。戦後の物資不足から用尺が少なくてすむ羽織として家庭着に着られた。丈は身長の2分の1から2~3cm引いたぐらい。袖丈は羽織丈の2分の1に8cmほど加えた寸法。半径15cmほどの大き目の丸みをつけた元禄袖。身八ツ口止りで後幅を1cm広くし、裾口で長着と同寸にする。以上のように縫製すると格好がよい。
・ちゃやそめ [茶屋染]
江戸時代につくられた染物の一種。江戸前期頃から行われ、白や薄色の麻地に、主に合い初めで模様を表したものと考えられている。京都の呉服商、茶屋四郎次郎が始めたのでこの名があるという節もあるが、明らかではない。
・ちゃやつじ [茶屋辻]
江戸時代に作られた麻の着物の一種。茶屋染した辻という意味で、辻とは帷子(かたびら)(麻の単の着物)のこと。麻地に主に藍で、薄卵色を併用して全体に精緻な風景模様を表したもの。中流武家の女性が用いたといわれる。こうした特微や茶屋辻の名称は江戸時代後期に定着したと見られる。茶屋辻に表された模様を茶屋辻模様といい、現在も主に訪問着などに用いられる。
文様名 →紋様のページへ
・ちゃんちゃんこ
羽織の一種。袖なし羽織で、主に子供や老人に用いられている。袷や綿入れにして、家庭着や防寒着として着用されている。
・ちゅうがた [中形]
浴衣のこと。本来は小紋、中形、大紋というように、模様の大小を表す語であったが、江戸時代になって一般庶民の間に銭湯が普及するにつれ、湯上りに中形模様の木綿の着物(浴衣)を着る人が多くなり、浴衣の代名詞として中形の名が通用するようになった。その染色方法によって長板本染中形、注染中形、捺染中形、部分的に色を挿しいれた挿し分け中形などがある。
・ちゅうがら [中柄]
大柄と小柄の間。中間の柄のことで、模様の形態の1つ。柄の大きさは、主観的要素により、多少は異なるが、着用の年齢により、区別することが多い。一般に大柄は若向き、小柄は年配向き、中柄はその間の層向きとすることが多い。
・ちゅうけいもん [中啓文]
文様名 →紋様のページへ
・ちゅうしょうもよう [抽象模様]
模様の名称。具象に対する語で、抽象形の模様の総称。抽象芸術は、第二次世界大戦後に出現した、新しい芸術運動であり、幾何学的要素が多い模様である。
・ちゅうせん [注染]
生地をたたみながら型付し、染台にのせて、上から染液を注いだ後、下から吸引して一気にしみ通らせるそめ方。中形染や手ぬぐい染めに多く用いられている。注込染(つぎこみぞめ)のこと。
・ちゅうせんちゅうがた [注染中形]
注染で染めた中形(浴衣)のこと。折付中形、折付注染中形、手ぬぐい中形、阪中とも呼ばれている。
・ちゅうだち [中裁]
裁縫用語。小裁、本裁に対する語で、四つ身裁、前衿裁をいう。
・ちゅうばおり [中羽織]
長羽織より丈が短い、標準的な丈の女羽織のこと。中羽織用の羽尺地が販売されている。
・ちゅうぶりそで [中振袖]
鯨尺2尺~2尺7寸までの袖丈の振袖。大振袖と小振袖の中間の長着。未婚女性の晴着。礼服としては略式のもの。紋付でなくてよい。丸帯又は袋帯をしめる。
・ちゅうぼうし [紬紡糸]
紡績工程中に生じたくず糸を原料にして紡績した太糸をいう。
・ちゅうやおび [昼夜帯]
丸帯や本袋帯は両面が1枚の同じ裂で出来たものに対して、表裏に違った裂地を縫い合わせて作った袷帯のこと。鯨帯又は腹合せ帯ともいう。広く用いられたのは江戸時代中期から後期にかけて。一方に黒の襦子やビロード、他方に白襦子などを用いたのでこのように名づけられたといわれる。必ず白と黒とは限らない。
・ちょう [丁]
緯糸を通す杼(ひ)の数の単位。一本なら一丁織、二本使えば二丁織。丁数が多くなると、経糸1本あたりの緯糸の数が増えるので、複雑な色合いになる。
・ちょうしちぢみ [調子縮]
織物の名称・千葉県銚子市
丈夫で、さらりとした肌ざわりの綿縮です。先染の縞柄が特徴で緯糸は、ふつうの五倍くらいの強さによられています。
綿縮は、綿の栽培がさかんになった江戸中期から明治にかけて各地で生産されました。銚子縮は、漁網用の綿糸から生まれた波崎縞が広まったものです。
その後、衰退しましたが、昭和二七年頃、常世田真次郎氏が復元し、現在は常世田商店のみで生産されています。
・ちょうじゅうぎが [鳥獣戯画]
鳥(とり)と獣(けもの)の戯(たわむれ)を描いた絵のこと。京都高山寺に伝わる戯画絵巻4巻がある。
・ちょうもん [蝶文]
文様名 →紋様のページへ
・ちょくせつせんりょう [直接染料]
化学染料の1種。絹や木綿等の生地を、薬剤を用いずに直接染めることのできる染料。
・ちよだおめし [千代田御召]
伊勢崎で昭和8年頃生産された絹・人絹・交織の「絣御召」風の「セーミ加工」による銘仙。一時非常に流行したが現在では作られていないと思われる。
・ちよだもよう [千代田模様]
別名「島原模様」。「江戸褄」は裾模様だけなのに対し、一層派手な模様で胸より肩に、また衽柄をつけたもの。昔大名の姫君などが着用し、また産着として用いられた。現在では一部地方を除いてはあまり見られない。
・ちょっかくばり [直角針]
運針技術の1つ。布面に対して直角に縫針が入る、理想的な手縫の方法。左右の手の角度が直角にならないと直角針にならず、ながれ針といわれる縫い目やくけ目になる。
・ちょまいと [苧麻糸]
苧麻(ラミー)から作られた織糸で、日本在来の麻織物の多くは、これが用いられている。→からむし
・ちりがすり [塵絣・散絣]
乱絣ともいい、一定の形状、模様など作らずに、無造作に絣糸を経緯に配列して製織するもの。
・ちりめん [縮緬]
代表的な絹織物の1種。一般的には白生地として染下生地に用いられている。緯糸に縮緬緯といわれる強撚糸を用いて、これを右撚りと左撚りの交互に織り込み、製織後に温湯の中で揉みながら糊を抜くと、撚りが戻ろうとする力が発生し、右撚りの糸は左、左撚りの糸は右にわかれて表面に「しぼ」とよばれるしわが現れる。このしぼを自在に織り分け、さまざまな名称、用途に分かれる。一越縮緬、二越縮緬、三越縮緬、うずら縮緬、片シボ、紋意匠縮緬、絽縮緬、等などが挙げられる
・ちりめんゆかた [縮緬浴衣]
シボ立ちのある縮緬地を用いた、粋で贅沢な浴衣地のこと。一般には用いられないが、舞台衣装や祭りの衣装に作ることがある。
・ちりめんごろ [縮緬呉呂]
強撚のソ毛糸(呉呂)を使って縮緬のようなシボを出したもので、モスリンの旧名。
・ちりよしぎぬ [散好絹]
玉絹の中でも極上のもので、俗に磨きといわれるもの。本絹糸を経糸とし、玉糸の精選された磨き糸を緯糸とし平織した絹織物。埼玉県の小川、寄居が特産。
・ちんがすり [珍絣]
銘仙絣の中で、大柄の複雑で変わった経緯絣をいう。
・つい [対]
二つで一組になることをいう。きものと羽織が同じ布地で仕立てられたものや、二人の人が同じものを着る場合にいう。
・ついたけ [対丈]
長着をはしょることも、腰揚も褄もとらずに着たときの床面までの身丈のこと。男物長着や丹前は対丈に仕立てる。長襦袢の身丈は対丈であるが、長着丈より5~7cm控えて仕立る。
・つがるこぎん
織物の名称
津軽こぎん刺しとは青森県津軽地方に伝わる伝統的な刺し子です。 紺色に染めた麻布に、白い木綿糸で多様な幾何模様を刺縫いしたもので木綿糸による刺縫いは、衣服の補強と保温もかねています。藍と白の生むコントラスト、端正な模様の美しさは現代の人々の目を引きつけます。
・つきぼり [突き彫り]
江戸小紋などの型染めで使う型紙を彫刻するときの一技法。小刀で垂直に突くように型紙を彫る。複雑な絵模様を彫るのに適した技法である。
・つくりおび [作り帯]
結ばずに最初から帯の形に作られている帯。
・つぎ [継ぎ]
布の薄くなった個所や破れに、別の小切れを裏に当ててつくろうこと、または、その小切れ(当て布ともいう)をいう。色紙つぎ、穴つぎなどの方法がある。また全く違った当て布を表から当ててつぎをし(かぶせつぎという)、つくろいをかねた一種の装飾に用いることもある。
・つきぐさ [鴨頭草・鴨跖草]
植物染料のひとつで、つゆぐさ、うつしばな、ほたるぐさともいう。花は藍色。この汁を搾って布地に摺り込んだが、褪せやすいので実用に向かなかったようだ。
・つぎこみぞめ [注込染]
略して「注染」(ちゅうせん)ともいう。手加工染色法のひとつ。普通の「型紙」とは反対に、染色しようとする模様以外のところを彫りぬいた型紙を用い、精米粉・米糠・食塩などで作った「防染糊」を生地につけるか、あるいは板締などの器具で締めた織物の上に糊ののせ、金網または格子になった台の上で模様の部分に染料液を注ぎ込んで染色する方法で、最近では台に圧搾空気を噴出する装置をつけ、これで染料を浸透させる。その都度防染糊をつける手間を省くため、布を型紙一枚の長さに交互に折りたたんで、一度に大量に簡単に染めることができる(浜松地方では最高12反を一時に染める。東京では通常2反)。染色後水洗いして糊を落とし、天日乾燥を行って仕上げる。手拭染、中形ゆかた染、小旗などの染に応用される。普通一色染が多いが、特殊染により、多色染もできる。
・つくばつむぎ [筑波紬]
豊田紬と同義。
・つけおび [付帯 附帯]
室町時代末から江戸時代にかけて、大名以上の武女性が用いた帯の一種。春夏の間、打掛下に締める帯。現在、付帯といっているのは、軽装帯のこと。
・つけさげ [付下げ 附下げ]
略式の訪問着。絵羽模様は縫い目で模様が切れないよう、着物の形に仮縫いして、下絵を描いてからほどいて染める これに対して付下げはこの手順を省き、模様が逆さにならないよう考慮して模様の位置を決め、下絵を描き、長い反物のまま染める。袖、身頃、衽、衿などの裁ち目になる位置に合印がつけてあるからそれにしたがって裁つ。
・つけさげこもん [付下げ小紋]
地あき(無地の部分)が多く、ごく少ない柄を付けたもの。小紋に近い感覚のきものを「附下小紋」と呼びます。
・つけひも [付紐]
子供用の長着(一つ身、三つ身)の両前衿付けのところに、前がはだけないように縫い付ける紐のこと。素材はメリンスや縮緬、木綿などである。
・つけひよく [付け比翼]
比翼仕立てを簡略化したもの。留袖などの礼装の、2枚重ねの下着のまわりの部分だけをつくり、上着の裏に縫いつけ、見た目は2枚重ねのようにしたもの。現在の留袖はほとんどがこの方法を用いている。
・つじがはな [辻が花]
室町時代から桃山時代にかけての一時期に現れた、絞り染めと蒔絵を主とした多彩で美しい染物。秀吉や家康の遺品の中に辻が花染の羽織が見られる。辻が花の由来については不明な点が多く、定説はない。
文様名 →紋様のページへ
・つたもん [蔦文]
文様名 →紋様のページへ
・つちぐるまもん [槌車文]
文様名 →紋様のページへ
・つつがき [筒描き]
糊置き法の一つ。糊を防染剤とする染色法で、円錐の渋紙や布の筒に防染糊を入れ、筒先から糊を絞り出しながら布面に模様を描く方法。筒引きともいう。
・つつそで [筒袖]
和服の袖型の一つ。袂部分のない短い筒状の袖のこと。つつっぽ袖、削袖ともいう。主として男児用の一つ身、三つ身、男物の普段着などに用いられる。また、作業者用の袖。
・つつびき [筒引]
渋紙で作った円錐形の筒に色糊を入れて、指で絞りながら、織物に糊おき染色する方法。型紙で糊をつける方法に比べてより自由な細かい模様を作ることができる。
・つづみもん [鼓文]
文様名 →紋様のページへ
・つづれおり [綴織]
横糸だけで文様を表現するのがつづれ織です。
つづれ織というのは織物において、「 横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方 」で平織りの一種です。日本の西陣の爪掻本綴織(つめかきほんつづれおり)は織機の大きさ、種類、形、糸の太さ、種類(正絹)、打ち込み数、道具まで規制された逸品なのです。
爪掻本つづれ織とは、手の爪をギザギザにカットして横糸を爪で織りこんでいく技法です。西陣織のなかでも高度な技術が必要とされ、縦糸の上に横糸で絵を書くように仕上げるので、平面的でなく立体的な作品も作ることが可能です。
反面、大変手間のかかる作業ですから、一日かけて数センチしか織れないということもよくあることです。
・つづれにしき [綴錦]
織物の名称・滋賀県
別名爪織りと呼ばれ、文字どおり、ミシン糸のような太さの糸を、一本一本下絵に合わせて、小さなヤスリで鋸状に整えた爪の先で掻き寄せて織っていく。そのため、多くの時間と高度な技術を要し、織りあがった作品は素晴らしく、耐久性にも富んでいる。また、一点一点手作りのため、小さなものは名刺入れから、大きなものは幅数mの緞帳まで製織できる。
・つのかくし [角隠し]
被り物の一種。江戸時代より、婦人のかぶりものとして用いられた。浄土真宗(一向宗)の門徒の婦人が、報恩講(ほうおんこう)参詣のときにかぶった、黒い布地で作られたものは、一向帽子ともいわれていた。明治以降、高島田の上に付け結婚式に用いられているのは、表に白の生絹、裏に紅絹(もみ)をつけている。角帽子とも言われている。
・つのだし [角だし]
帯結びの一種。帯枕を使わず手、という太鼓の中で横に渡してある部分がやや多く出ているのでこの名がある。別名、銀座結びとも言う。
・つばきもん [椿文]
文様名 →紋様のページへ
・つばめもん [燕文]
文様名 →紋様のページへ
・つぼそうぞく・つぼしょうぞく [壺装束]
王朝時代の婦人の装いの一つ。衣服の裾をつぼ折るという意味があり、中流以上の婦人が、徒歩で外出するときにした装いをいう。裾をはしょって腰で結び、市女笠をかぶる。市女笠の前側には、虫垂れという薄い布をたらすこともある。
・つぼたれ [壺垂れ]
模様の名称。壺垂れ模様のこと。陶器で釉(くすり)掛けをしたとき、釉薬が自然に流れ、垂れてできた様子を模した模様のことをいう。
・つま [褄]
長着の衽の衿付止りから裾までの間をいう。立衿・褄下・衿下ともいう。褄先とは立褄と裾の出合う終わりの角のこと。袷長着を仕立てるとき、裾のふきの褄先はまるく縫うが、これを「褄をあげる」という。単衣長着の褄先は、上物は額縁仕立てにする。
・つまおめし [褄御召]
縫取り紋御召の一種で、江戸褄御召ともいう。
・つまかわ [爪皮]
爪掛けともいい、履物の付属品をさす。雨や雪の際に防汚、防寒などのために下駄などのつま先部分を覆うもの。皮を原料にしたことによる名称だが、現在ではビニールコーティングした布地で形作り、端に付いたゴムをそこの歯に引っ掛けて用いる。
・つまさき [褄先] →褄
・つました [褄下] →褄
・つまみぬい [摘み縫い]
和裁用語。布を裁断せずに摘み合せて縫う方法。四つ身の衽(おくみ)や、広幅物を使用した場合の背縫いなどに用いる。
・つまもよう [褄模様]
和服の模様配置の一種。おもに褄に置かれた模様をいう。宝暦(1751~63)のころにすでに考案されていたが、流行するのは明和・安永(1764~80)のころからで、はじめ江戸褄が、少しおくれて島原褄が流行した。前者は江戸城の御殿女中からひろめられたといわれる本来の褄模様で、後者は、京都島原の遊女の間から行なわれたもので、衿にまで大きく模様が置かれている。今日では、江戸褄後掛(がか)りといって、後ろ裾にまで及ぶ、従来の江戸褄と区別して大江戸褄という。
・つむぎ [紬]
真綿を手でつむいだ糸を経、緯糸に用い、手機〈テバタ〉で、絣〈カスリ〉、縞、などに織り上げた織物のことをいう。
・つむぎいと [紬糸]
玉繭(二匹の蚕がつくった繭)や、屑(くず)繭を精錬し、真綿の状態にして、手で引き出して連続した糸とし、撚(よ)りをかけて巻き取ってつくらえる。生糸(きいと)に比べ、太さが不均一なので、織物にしたとき、独特な布味がみられる。手数がかかった高級品である。
・つむぎはっかけ [紬八掛]
錦紗の八掛は、その縮緬風の織り方から湿気にあうと収縮する。このため表地が「御召」や「縮緬」の場合は差し支えないが、表地が「大島」や「銘仙」のような、平織で縮まないものにつけると、裏だけ縮んで仕立てが崩れることが多い。そこでこれらにつけるため平織の八掛地が用いられる。これを紬八掛という。
・つやけしいと [艶消糸]
人絹糸、スフの強い光沢、いわゆる人絹らしい光を消した糸。ダル糸とも称する。
・つゆしばもん [露芝文]
文様名 →紋様のページへ
・つるおかかんとう [鶴岡間道]
間道の名物裂。鎌倉の鶴岡八幡宮の神宝で、赤地と薄青茶の縞、黒色の緯糸の斜子(ななこ)地に薄茶色の横縞を織り込んだもの。
・つるかめもん [鶴亀文]
文様名 →紋様のページへ
・つるもん [鶴文]
文様名 →紋様のページへ
・つるびしもん [鶴菱文]
文様名 →紋様のページへ
・て
帯の一端を表す部分名称。帯を結ぶ際には、手を半幅に織り、適度な長さをとってから身体に巻いて結ぶ。余った部分を帯結びの装飾や補助に使ったり、帯結びの中に収めたりする。名古屋帯では「て」の部分をあらかじめ半幅に仕立てられているものが多い。「て」の端をて先という。
・ており [手織]
動力に頼らず手と足の力を使い織る事。また織られた布。手織の織機は居坐機と高機に代表される。
・てがきぞめ [手描染]
筆や刷毛を用いて、染料で直接布地に絵模様を描いて染めつける方法。
・てがきゆうぜん [手描友禅]
友禅染の一種。型染の友禅に対して、手描き染の友禅のことをいう。
・てざし [手挿し]
手で彩色すること。様々な筆と刷毛を使って糸目防染された絵模様部分に色を挿していくこと。型の糊糸目に手で彩色したものを特にこう呼ぶことがある。挿し友禅ともいう。
・テーチギ
大島紬の泥染めをする際用いる植物。テーチギ(車輪梅)の枝を煮出した液で糸を染め、鉄分の多い泥に浸して揉み込む作業を何度も繰り返し行う。
・てっせんかもん [鉄線花文]
文様名 →紋様のページへ
・てっぽうそで [鉄砲袖]
袖の型の一種で、筒袖の袖付下に方型のひうち布を入れた袖。形が鉄砲に似るのでこの名あり。明治以後用いられた袖型。
・てつこん [鉄紺]
鉄色がかった紺色、わずかに緑味の暗い青色に用いられる。紺色は濃い藍染の通称で、藍染はマムシ除けになるとも信じられていたので、近代まで日本の農村や都市にも最も普及していた色の一つである。そこで紺色も色味によって細かく区別され、緑味の紺は鉄紺という。また紺鉄という色名もある。
・てっぽうそでん [鉄砲袖]
袖の形の名称。主に男児の着物に用いられる。筒袖に近い形で袖口がとくにせまいもの。
・てつむぎいと [手紡ぎ糸]
真綿から手で糸を引き出しながら紡いだ糸のこと。この糸で作った紬の代表的なものに、勇気紬がある。
・テトロン
帝人と東レが開発したポリエステル繊維。武道の袴によく用いられる。
・てぬぐいちゅうがた [手拭中形]
→ちゅうせんちゅうがた
・てのし [手のし]
手作業でゆのしをすること。機械ゆのしにかからない、規格外の生地をゆのしする時や、絞り染・刺繍などの加工特性が、機械ゆのしによって損なわれる場合などに行う。また、仕立て上がったキモノにゆのしをする場合に行う。
・てばさみ [手挟]
糸を切ったり、細かい所に使うハサミ。糸切り鋏。
・てばた [手機]
経(たて)糸を上下に開く綜絖(そうこう)の操作を足で行ない、緯(ぬき)を杼(ひ)で通して打ち込む操作を手でする織機のこと。機械ではなく人の手足で動かす織機。練薄のような繊細な織物に文を織り出すには手機でないと出来ないことも多い。
・でふき [出ふき]
毛抜き合わせやひかえ処理に対して、袷衣や綿入れ等の袖(たて)糸を上下に開く綜絖(そうこう)の操作を足で行ない、緯(ぬき)を杼(ひ)で通して打ち込む操作を手でする織機のこと。口、裾の裏地を表より出して仕立てる部分の和裁用語。単にふきともいう。
・デニール
生糸や化繊の糸の太さを表す単位。長さ450mで重量0.05gの糸の太さが1デニール。デニール数の大きい物ほど太い糸となる。
・でわもめん [出羽木綿]
織物の名称・山形県
江戸時代、農家や庶民の日常着として発展したのが今も脈々と山形県山辺町(渡豊工房ほか)で生産されています。
少し厚手の生地が特徴です。普通は単仕立てにしますが、真冬以外オールシーズン着れるので、普段着の着物としてはもってこいの素材です。また、非常に着易く、着込むほど、洗濯するごとに味が出るのも良いところ。木綿なので洗濯機で丸洗いも可能ですから、心置きなく着ることができます。
・てんさん [天蚕]
野生の蚕の総称。クヌギや栗、ナラ、カシなどの木の葉を食べて大型の繭をつくるのが特徴である。この繭から紡いだ糸のことを天蚕糸、野蚕糸という。紬織物や縫い取り部分に少し加えたりして使われる。
・でんさんほう [伝産法]
「伝統的工芸品産業と復興に関する法律」の略称。昭和49年に制定され、17の条文から成る。京都では、西陣織、京くみひも、京友禅、京小紋、京鹿の子紋、京黒紋付染、京繍がこれに当たる。
〔制定の目的〕伝統的工芸品が国民生活に豊かさと潤いを与える上で不可欠のものとみなし、作業環境や後継者問題、原材料確保などの基盤を確立し、産業としての振興をはかること。
〔指定の用件〕イ.主として日常生活の用に供される工芸品であること。ロ.製造過程の主要部分が手工業的であること。ハ.伝統的技術または技法で製造されるもの。(100年程の歴史のあること)ニ.伝統的に使用されてきた原材料によるものであること。ホ.一定地域で生産形成されているもの。これらの指定は、伝統的工芸品産業審議会で審議され、通産大臣が行う。指定された工芸品には、検査の後「伝産証紙」を張付することができる。
・てんじくもめん [天竺木綿]
略して天竺ともいう。JIS繊維用語には「タテ、ヨコ糸に20番手級の生綿糸を使用し、タテ、ヨコ密度をほぼ同数の平織物」とある。密度は1インチ当り60本×60本が標準。元インド地方より輸入したのでこの名あり。金巾に比べ糸の太さが約2倍。
・てんねんせんい [天然繊維]
化学繊維などの人口繊維に対し自然界に産する植物(綿、麻、楮など)、動物(羊毛、繭など)、鉱物(石綿)からさ異種された繊維の総称である。
・てんねんせんりょう [天然染料]
動・植物や鉱物から得られる染料で、繊維の着色剤などに用いる。
・といでじま [戸出縞]
織物の名称・
越中(富山県)戸出町地方で織られた木綿縞織物や木綿の交織縞織物。戸出は布商売で成功した町で、元々集約地だったのだが明和年間に木綿の縞織物を織り始めた。
・どううら [胴裏]
キモノの袷〈アワセ〉で、裾回しを除いた部分につける布。紅絹〈コウショク〉・羽二重・モスリン・人絹〈ジンケン〉などを用いる。
・とうきょうこもん [東京小紋]
小紋の一種。東京で染められている型染め小紋のこと。当然江戸小紋も含まれているが、ここでは京都の型友禅に対して東京の現代的な型染め小紋の意味が強い。しかし、これらはきもの業界だけの通用語で、一般商品としての区別は明確でない。
・どうぐほり [道具彫]
型染め用の型紙彫刻の技術の一つ。伊勢型に用いられる基礎技術で、それぞれの模様に合わせて彫るために、都合よく考案された刃物の一つ一つを道具といい、これらの道具を使って模様を彫ることを道具彫という。
・とうざん [唐桟]
綿織物の一つで唐桟縞の略。色彩的な木綿嶋(縞)の古称で、ほかに桟留縞とも奥縞ともいう。紺、茶、赤、黄などの縞柄。桃山時代から江戸時代の初期にオランダ船によって、わが国にもたらされたもので、渡来の年代によって古渡り唐桟、中渡り唐桟、新渡り唐桟と呼ばれている。唐は舶来品を意味し、桟留はポルトガル語で西インド東岸のセント・トーマスという地名によるものといわれている。江戸時代から国内でも似たものを作るようになり、唐桟の名が残った。現在は、おしゃれな趣味のきものとして広く用いられている。
・どうちゅうぎ [道中着]
道中とは旅路をいうので、本来は旅装束のことだが、現在では、きもののように衿を打ち合わせて着る型のコートをさす。
どうぬき [胴抜き]
長襦袢や下着等の表布を節約する仕立方の工夫をいう和裁用語。袖、裾まわり、衽、衿等や着用時に見える部分だけに表布を使い、見えない胴回りには表布を抜いて変わりに柔らかくて軽い別布を使用するのでこの名あり。 胴裏抜き(釣胴)仕立と混同されよく使われている。
・とうしうら [通し裏]
袷、綿入の長着の裏地を全部同じ生地を用いる場合、通し裏という。男物の長着、丹前、花嫁の打掛に用いられる。もともと袷の裏は通し裏であった。表地との配色の多様化、裾裏地の重さ、経済上の工夫から胴裏と裾回しを別布にするようになった。裾の痛みが激しいので、通し裏は肩で10cm前後縫込んでおき、仕立て直しのとき繰出せるように仕立てる。表布の腰揚と重なるので腰揚にしない。
・どうふく [胴服]
衣服の上にはおって着る腰までの短い上着。胴衣とも書く。動服から変形し、羽織の原形でもある。室町時代末期から江戸時代初期にかけて武将が用いていた。
・とおかまちあかしちぢみ [十日町明石ちぢみ]
織物の名称・新潟県十日町市
19世紀の終わり頃、京都の西陣の夏用の反物の見本を持ち帰り、もともとあった十日町透綾(とおかまちすきや)という織物の技術に応用して、新商品の試作研究が行われました。この時以来、緯糸の強撚(きょうねん)と整理法の技術研究が熱心に進められ、すでに十日町で織られていた撚透綾(よりすきや)を改良して、緯糸に強撚糸を使用した新地風(じふう)「透綾ちりめん」の試作に成功し、明治中頃から「明石ちぢみ」と名付けられ市場に送り出されました。
・とおかまちがすり [十日町絣]
織物の名称・新潟県十日町市、中魚沼郡津南町
越後縮の絣技術が定着したのは、18世紀前半であるというのが定説になっています。絹織物に応用されるようになったのは、19世紀後半の経絣織が成功してからです。明治初期には緯絣も織られるようになりました。この時期絣技術の進歩はめざましいものがあり、「突絣(つきかすり)」の技法も作り出されています。くびり糸には、当初、油紙、苧麻糸(ちょまいと)、笹の葉等が用いられていましたが、大正時代に入って綿糸、平ゴムがこれに変わりました
・とおかまちつむぎ [十日町紬]
織物の名称・潟県の十日町
新潟県の十日町で織られる紬の総称です。長い歴史のある十日町絣のほか、新商品の開発なども盛んに行われ、電動織機を使った手頃でファッショナブルな紬も数多く生産されています。
伝統工芸品の十日町絣は、つき棒を使って絣糸を染めるのが特徴で、独特の絣柄が生まれます。
・とおしうら [通し裏]
和裁用語。裏布の裁ち方の一つ。男物の袷や丹前などに用いられる方法で、総裏ともいう。肩から裾まで胴はぎをせずに、同じ布を通して用いる。特殊なものとして、花嫁の打ち掛けにも、通し裏が使われている。
・とおしがら [通し柄]
帯の柄付の一種。丸帯や袋帯などの帯地全体に、模様をつけることをいう。全通とも言われている。帯の六通柄やお太鼓柄に対しての語。
・とおやまもん [遠山文]
文様名 →紋様のページへ
・とくさもん [木賊文]
文様名 →紋様のページへ
・とさめんつむぎ [土佐綿紬]
織物の名称・高知県香美郡香我美町
やさしい感じの縞柄で、素朴な肌触りの織物。かつては赤岡縞、岸本縞とも呼ばれた。
土佐藩の奨励により、文化年間(一八〇四~一八一八)の頃から綿花の栽培がさかんになり、赤岡縞、岸本縞が織られるようになった。
明治、大正時代を通しては普段着、野良着としての需要をもっていたが、現在は衣料としての需要はほとんどない。
土佐綿紬は、赤岡縞の伝統を残す民芸品として存在している。
・とじいと [綴糸]
刺繍糸をとじつける糸。
・とちおつむぎ [栃尾紬]
織物の名称・新潟県長岡市栃尾
栃尾紬は、製糸に出来ない玉繭を真綿にし、それを紬いで織ったものですが、長年に渡り改良を積み重ね、糸織りを主としながら玉糸や節糸を用いるなどの工夫がこらされた絹織物です。一見すると、綿織物のようですが、絹特有の光沢があり、しぶく目立たないために、凝った趣向とすぐれた品質が評判となり、主として江戸の町人の伊達者間で賞用されました。
栃尾郷では、農家の副業として、殆ど全域にわたって生産されていました。例えば、田之口の黄縞(きじま)未納、森上の無地(むじ)、荷頃の干筋(せんすじ)、中野俣の鼠縞(ねずみじま)、一之貝の絣(かすり)、赤谷の大柄(おおがら)、栗山沢の黒地(くろじ)、黄格子(きごうし)、黄八丈(きはちじょう)などです。
そして、縞物にしても、万筋(まんすじ)、千筋(せんすじ)、小立(こだつ)、中立(なかだつ)、大立(おおだつ)、大明、滝縞(たきじま)などがあり、それが色や縞柄で、いろいろな名称がありました。他に横切(よこぎり)、此手(このて)、壱崩(いちくずし)、見甚、絣(かすり)、利久(りきゅう)、綾(あや)といった具合です。
・とっこもよう [独鈷模様]
織り模様の名。独鈷は密教で用いる道具の一つで、この独鈷を嘉禄(1225~27)のころに、博多で織物の模様として、織り出したのがはじめといわれている。現在でも博多帯といえば、独鈷を縞状に連ねた模様をいうようになっている。
・どてら [褞袍]
衣服の名。防寒用に用いられる広袖の綿入れの長着。丹前と同じものであるが、どでらは関東風の呼び方である。地方によっては、寝具として使われているところもある。
・とびもよう [飛び模様]
柄のつけ方からの名称 画像と解説はこちらへ
・とめがら [留柄]
「御留柄」ともいう。ある特定の文様を独占して、他人の使用を許さない柄のこと。江戸時代(一六〇三~一八六七)、将軍家をはじめ、各地の大名はそれぞれ占有した小紋柄を持っていた。
・とめそで [留袖]
元来、女物着物の普通の袖を元禄袖や振袖に対して留袖という。袖丈が鯨尺1尺3寸~1尺6寸5分くらいで袖先の丸みが5分丸の袖。現在の女物の袖はほとんどが留袖。江戸褄と同義語に使用。白衿黒紋付がこれに当る。紋は五ツ紋が正式、略式は三ツ紋。留袖の地色は黒が原則で、これを黒留袖という。既婚女性が色留袖を着るのは略式。宮中に限り黒地を用いず、色留袖を正装とする。白羽二重の下着を重ねて、丸帯を締める。長襦袢、半衿、帯揚、帯〆などはすべて白を用いる。
・ともえり [共衿]
長着の地衿の上にかける共地の衿のこと。衿は首筋にあたり汚れやすく痛みやすいので、防ぐ為にかける。衿肩明きを中心に4~10cmほど下まで掛ける。共衿丈の先は4mmのきせを掛けて地衿が見えないよう細かく絎ける。共衿の内側は地衿の巾に絎けつける。
・ともきれ [共布]
色、柄、質とも同じ布のこと。
・ともずそじたて [共裾仕立て]
和裁用語。和服の仕立て方の一つ。表地を裏に引き返して、裾回しにした仕立て方のこと。共裾長着ともいう。礼装、長襦袢、子供の七歳の祝い着などに用いる。
・とよだつむぎ(とやだちぢみ) [豊田紬・豊田縮]
明治24年(1891年)、秋場によって考案された豊田紬は、経糸に玉繭からとる絹玉糸、緯糸は左右強撚を施した綿糸(八丁撚糸)を交互に織るという独特の製法により、その上がりは縮みの風合いが新鮮である。結城紬(ゆうきつむぎ)に似せた夏の着尺地として、明治の末頃に作り出されました。石下紬(いしげつむぎ)とも呼ばれています。
織物の名称→解説のページへ
・どろあい [泥藍]
植物染料の一種。沖縄などに産する琉球藍(山藍)を、屋外に彫った水槽に浸して、太陽熱で自然発酵させた後、石灰を加えてかき混ぜ、上澄みの液を捨てて下にたまった泥上の青藍の沈殿物のことをいう。この染料につけ込んで染色すると、くすんだ青色になる。
・どろぞめ [泥染]
主に、大島紬の褐色を染める方法を指す。鹿児島・沖縄地方の海浜に自生する車輪梅〈シャリンバイ〉という植物の幹被には、褐色色素とタンニンが含まれている。これを染色液に用いて、絹を染めると赤茶色に染まる。大島紬の褐黒色は、この煎汁で煮染した後、鉄分を多く含む泥(泥土液)に浸して得る。
・ドロンワーク
布地の経糸、または緯糸を抜いてレース風にかがる手法。
・どんす [緞子]
中国宋代に始まった精妙な織物。一般には地を経(たて)の五枚繻子(じゅす。経緯が表面に出る比が四対一、つまり交差点が四方桂馬に飛ぶ組織)とし、その裏組織の緯(よこ)五枚繻子で文様をあらわすものをいう。しかし名物裂(ぎれ)では組織にとらわれず、この特徴をもつ裂をすべて緞子と総称する。
・とんび [鳶]
男物の和装コートの一種。鳶がっぱともいう。袖なしの膝丈ぐらいのコートにケープが付いており、その形が鳶に似ているところからかの名がある。洋服のインバネスをまねて作られたもので、明治の初期に流行した。素材は羅紗が最も多く、長着と対丈のものを二重まわしと呼んでいる。
・とんびゃん、とんばん [桐板]
織物の名称・沖縄県那覇市
かつて沖縄の那覇で生産されていた清楚で気品のある「幻の高級織物」。
芭蕉布より歴史が古く、竜舌蘭(りゅうぜつらん)の一種から採った原糸で織ったとされているが、戦争で途絶え消滅してしまった。白地の絣または縞柄があった。
・とんぼがすり [蜻蛉絣]
絣柄の名。とんぼの姿を絣模様で現したもの。一般には小さいとんぼを、布地全体に詰めたものが多い。
・とんぼもん [蜻蛉文]
文様名 →紋様のページへ