棕櫚は神の招代(おぎしろ)として古来尊重されたので、その葉も聖木のシンボルとして家紋に採用された。もともとは神文であるが、駿河浅間(せんげん)神社にいあやかって用いる者が多い。葉脈が入っているものとないのとがあるが、入ってないものは葉が11に分かれている。これは未勘源氏系の米津氏の使用紋で、「米津棕櫚」といって、とくにふつう13葉脈のものと区別している。 |
|
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他 |
|
|
|
|
|
棕櫚 |
米津棕櫚 |
抱き棕櫚 |
抱き棕櫚 |
変わり抱き棕櫚 |
|
|
|
|
|
入れ違い割り棕櫚 |
加納抱き棕櫚 |
対い棕櫚菱 |
三つ割り棕櫚 |
長溝棕櫚 |
|
||||
棕櫚枝丸 |
||||