杏葉は西南アジア地方から、中国へそして日本に伝わった文様の一種で、「ギョウヨウ」とは馬の装飾を指す外来語です。めずらしい形で、大名の間に広まり、豊後の守護の大友宗麟が使用し、杏葉紋を権威あるものとし、一族や有力家臣、立花氏などにも使用を許可した。浄土宗の寺院でも用いられるが、これは、開祖・法然が立花氏の出身だからです。 足利時代に藤原道長流の大友氏をはじめ、摂津・田村・飯河・目賀田・厳島・大野・温科の諸氏が用いた。大友氏が杏葉紋を珍重したので、敵である藤原季家流の龍造寺氏、鍋島氏がこれを用いたほど、当時は憧れの紋だったという。 |
|
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他 |
|
|
|
|
|
抱き杏葉 |
鍋島花杏葉 |
抱き花杏葉 |
変わり杏葉桔梗 |
杏葉菊 |
|
|
|
|
|
三つ割り花杏葉 |
丸に抱き杏葉 |
丸に抱き花杏葉 |
丸に一つ花杏葉 |
丸に一つ花杏葉 |
|
|
|
|
|
太輪に違い花杏葉 |
薮杏葉 |
小城花杏葉 |
花杏葉巴 |
組み合い角に花杏葉 |
|
|
|
|
|
三つ盛抱き杏葉 |
葉陰杏葉菊 |
総陰杏葉菊 |
変わり杏葉菊 |
鬼杏葉菊 |
|
|
|
|
|
杏葉楓 |
割り杏葉菊 |
杏葉楓 |
杏葉桜 |
杏葉橘 |
|
|
|
|
|
変わり杏葉橘 |
堀越杏葉牡丹 |
杏葉牡丹 |
変わり杏葉牡丹 |
杏葉裏牡丹 |
|
|
|
|
|
葉陰杏葉牡丹 |
花陰杏葉牡丹 |
総陰杏葉牡丹 |
石持ち地抜き |
葉鬼杏葉牡丹 |
|
|
|
|
|
蟹形杏葉牡丹 |
杏葉山吹 |
杏葉竜胆 |
浄土宗抱き花杏葉 |
鍋島杏葉 |
|
|
|
|
|
杏葉梶 |
小城花杏葉 |
牧山花杏葉 |
高野杏葉 |
立花杏葉 |
|
|
|
|
|
別所花杏葉 |
園杏葉 |
藪杏葉 |
丸に一つ花杏葉 |
杏葉杜若 |
|
|
|
|
|
変わり抱き花杏葉 |
石持ち地抜き杏葉 |
花杏葉竜胆 |
杏葉花菱 |
二重輪に抱き杏葉 |
|
|
|
|
|
花杏葉 |
花無杏葉 |
隅切り角に |
変わり杏葉花菱 |
別所杏葉 |
|
|
|
|
|
高野杏葉 |
六つ杏葉車 |
杏葉藤 |
丸に違い杏葉 |
三つ割り杏葉 |
|
||||
抱き杏葉菱 |
||||