矢鱈縞(やたらじま)



縞糸と地糸との配列や、また配色も一定ではなく不規則になった縞をいいます。江戸末期の天保年間に女物の縮緬や木綿の柄として流行し、やがて京・大阪にも波及したようです。以前は残った糸の処理のために織られましたが、今では紬の街着などに用いられます。

矢鱈縞 ※拡大画像

この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。