宝相華文(ほうそうげもん)



想像上の花の文様で、インドから唐を経て天平の頃、日本に伝えられました。華麗な花模様という意味の名で、仏教でも装飾に用いられています。正倉院文様を代表とするモチーフの一つで、現在も格調高い柄として帯やきもの柄に使われています。

宝相華文 ※拡大画像

この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。