江戸解文様(えどときもんよう)



江戸時代、武家の女性の打掛、振袖、帷子(かたびら)などに、風景や草木を中心に、流水、田舎家に網干など海辺の風物を加えた、自由な文様が染められました。江戸城大奥の女中が宿さがりの際、拝領した小袖を解いて仕立て直して用いたので、この言葉が生まれたともいわれます。

江戸解文様 ※拡大画像

この記事はアシェット婦人画報社2003/10から引用しています。