望月間道(もちづきかんとう)



織部流の茶人望月宗竹が愛用していたのでその名がつけられたという。地に無地と小格子を織り出し、細かい色縞の格子や竪縞、変化のある真田の横縞、これらの色彩と縞柄がかもし出す単調と複雑の二面性、また沈静と絢爛性の両面表示の展開が、洒落たエキゾチックな感をうけ、限りない魅力となっている。 同じ様な色調で、五色間道等があるが、縞の配列、横の真田の組み方が違っていて、混同されやすいので、これを対比し見分け易くする為、あえて収録した。中国明時代の製作とは思われるが一部には南方産とする説もある。

望月間道 ※拡大画像