金剛金襴(こんごうきんらん)


八色の縦縞を緞子地に織り出し、その上に金糸で割菱を竪長に織り出している。この単純な菱の模様が、渋い感じの縞を引き立たせて、奥ゆかしい感じを与えている。 この裂は、雲州松平家の宝器、大名物「鎗(やり)の鞘(さや)茶入」の仕覆に用いられており、また、秀吉が金剛太夫に与えた能衣裳の裂と伝えられる。中国明代末期の作成になると思われる。 同手の金襴裂に金春金襴、江戸和久田金襴などがある。

金剛金襴 ※拡大画像