- 最も基本となるたたみ方です。染め、織りを問わず、ほとんどのきものはこの方法で畳んで保管します。男物も同じです。
|
画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます
|
1. |
|
 |
裾を右にして着物を平らに広げ、脇の縫い目で折ります。下前の袵(おくみ)を袵線で手前に折り返します。 |
2. |
|
 |
上前の衿と袵を下前に合わせて重ねます。このとき、背縫いの衿から少し下(右の図C)と衿肩の角(A.B)から、襟を内側に倒しております。 |
3. |
|
 |
背縫いで折って、左の脇縫いを右の脇縫いに合わせ、左右の身頃と袖を重ねます。 |
4. |
|
 |
左袖を身頃の上に折り返します。このとき男物は袖巾が広いので、袖付けの縫い目より少し袖側を折ります。 |
5. |
|
 |
身頃の丈を2つ折にします。衿部分がかさばらないように、衿先の辺りで折り返すとよいでしょう。 |
6. |
|
 |
きものを向こう側に返し、右袖を身頃に重ねます。 |
7. |
|
 |
収納場所に合わせて、さらに小さくたたむ場合は、袖丈の位置で折ります。紋があれば、紋に薄紙を当てておきます。 |