・がーどかこう [ガード加工]
染め上げた生地を整理仕上げするのに、その品質や性能を改善したり、特性を付与する目的で種々の処理を行うことがあり、これらを特殊加工と呼んでいる。その加工の一種で、防水、防汚、防縮、防油等が一般的であり、これらを総称して、ガード加工と呼んでいる。
現在この加工には、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂等が使用されている。フッ素系樹脂、シリコン系樹脂で加工すると繊維表面の光の反射率が小さくなり、色の深みの改良と同時に、「撥水性・撥油性」も付与される"一石二鳥”の加工法といえる。しかし、この加工をした商品では、後に染直しができないものがある。
・かいあわせもん [貝合文]
文様名 →紋様のページへ
・かいおけもん [貝桶文]
文様名 →紋様のページへ
・かいき [甲斐絹]
絹織物の一種。慶長年間(1596~1615)以前に伝わった舶来織物で、帯地や袋物地などに用いられた。その後、寛文年間(1661~73)に、甲斐(山梨県)の郡内地方で、この織物にそっくりなものを織り、郡内甲斐絹と称したことにはじまる。絹練り糸による平織物で、経糸を濡れたまま強く張る、濡れ巻きという技術を用いている。そのために布面は滑らかで、かつ光沢があり、こすると絹鳴りを生ずる。羽織やコートなど、和服の裏地として用いられていた。現在では夜具地、座布団地などに使われる縞甲斐絹(郡内という)がわずかに残るのみで一般の甲斐絹は絶えている。
・かいきり [界切]
主として小幅の織物にある両端の織留めをいう。地糸と相違した色目または太さの糸を使用し、また装飾の目的で、飾撚糸を織り込むことがある。例えば「結城紬」では、昔から赤染の糸を広めに織り込むのを特徴としている。
装飾の目的で織り込むこともあるが、主な目的は、機屋ごとに異なった織り込みを入れて機屋を特定することにある。つまり織りあがった生織を精錬する段階では端末の判子はまったく押されておらず、洗練、湯のし、検品をへたあとに、工場名、産地、精錬工場、目方表示等の目印を押しているので、数社の生織を同時に扱っても機屋を判別できるように工夫されている。
・かいこ [蚕]
昆虫類、かいこが科。繭から生糸をとるために世界各地で飼育されている。一般に幼虫をカイコ、成虫をカイコガという。成虫は開長約4cmで白色。卵はふつう黒か藤色で径約1.5mmの球形。人工的に飼育される蚕を家蚕といい、野生のものは柞蚕、天蚕、エリ蚕などといい区別される。また、飼育の時期によって春蚕(はるご)、夏蚕(なつご)、秋蚕(あきご)などに区別される。紀元前2650年頃にはすでに中国で養蚕が行われていた記録があり、日本では推古天皇のころ中国から伝えられたといわれる。
・かいしいれ [懐紙入れ]
懐紙を入れて、懐中におさめておく袋物。懐紙挟みともいう。懐紙とは、ふところに入れておく紙のことで、それに即興の詩歌を書いたところから、和歌などを詠むのに用いる紙のことを、指す用語にもなっている。現在では、主に茶席に携帯して菓子を取っておいたり、指先をぬぐうのに使われている。従って懐紙入れも茶の湯道具として用いられている。西陣織、唐織、名物裂写しなどの美しい布地を用い、袋物仕立てにしてある。
・がいちゅう [外注]
染色工程で不可欠な加工部分を自の工場で行わず他の専門業者に加工を委託すること。京都の染色業界では古くは、より専門の技術を重視することから、 一つの製品が出来上がるまでに多くの専門家の手を経て仕上がる細かい分業体制をとって、仕事が行われていた。
黒紋付染を例に取ると、白生地から完成品に至るまでおよそ22工程を要するが、染色工場自身の手で行う作業はおよそ17工程で、紋糊置、湯のし、張整理、紋洗い、上絵の各工程についてはそれぞれ専門業者に委託している場合が多い。
・かいづくしもん [貝尽くし文]
文様名 →紋様のページへ
・かいどり [掻取]
打掛と同じ事。一般に上方で打掛、江戸では掻取といった。掻取姿とは打掛の褄を掻取って対丈に揚げをしたような形になること。略してかけともいい江戸の遊女のものはしかけともいい、今日歌舞伎の花魁の着る打掛に「しかけ」の名が残っている。
・かいねり [掻練・皆練]
精錬した絹のことで、生絹に対しての名称。
・かいのくち [貝の口]
角帯の結び方の一つ。一端を折り返し、他の一端を二つ折りにしてこれと真結びに結ぶ。女性は半幅帯の際、浴衣、普段着、羽織下などに用いる。
・かいぶもん [海賦文]
文様名 →紋様のページへ
・かいまき [掻巻]
夜具の一種。衿つき、広袖のどてらより大きい綿入れのもの。ふきが厚く衿があるので、身体にぴったりと添って暖かいので重宝された。江戸時代から民間で用いられはじめたもので、木綿や麻で仕立てた。
・かえしえり [返し衿]
明治期までは、女性の晴れ着用長襦袢(じゅばん)の半衿に赤い裏をつける習慣があった。黒小袖の下にこれを着て、いったん衿もとを合わせたのち、下前だけを外に折り返して、裏の赤い色をのぞかせる着方を返し衿といった。今日では芸者の座敷着に残っている。
・かえしぞめ [返し染]
染色用語。「抜染」または「防染」した部分に、さらに違う色を染めることをいう。たとえば、「ひわ返し」といえば防染した部分がひわ色に着色されていることをいい、鹿の子絞りの疋田の中に別な色が入っているように使う。一名「着色抜色」あるいは「着色防染」とよぶ。
・かえしぬい [返し縫い]
手縫いの基礎縫いの一種で、縫い目を丈夫にするときに用いる方法である。本返しと半返しがあって、返し縫いは掛け針に掛けて布を張り、一針ごとに糸を引き締めながらあと戻りの針目で一針ずつ縫う。縫い代を割るときなどに用いる。
・かえもん [替え紋]
公的に決まっている家紋(定紋)の代わりに使う略式の紋で、その模様は自由に用いられる。江戸時代によく行われ、現在も歌舞伎俳優の各家などで用いられている。
・かかえおび [抱え帯]
和装では補助具の一つ。きものの裾をたくしあげたとき裾を押さえるために用いた帯。しごき帯のことで、略してしごきともいう。江戸時代初期に、広幅の小袖の足さばきのいいように用いたのに始まる。それが江戸中期ごろには裾が地をひくようになり、外出には裾を持ち上げるか帯の間からつまみだしたりしたが、しだいにしごき風の裂(きれ)地でこれを押さえるようになった。そして、やがて絎(く)けひも状のものもできるようになった。明治になって常時お端折(はしょ)りをするようになると、これは腰ひもとしてきものの中に隠れ、現在抱え帯は、花嫁が帯の下部にそえて締めるアクセサリー的平絎けひもとして残っているだけになった。
・かがかみこ [加賀紙子]
「二俣紙子」とも呼ばれる。原料は楮(こうぞ)から作られる和紙。
・かがぎぬ [加賀絹]
生織の平絹で経糸は細く、緯糸の太いもの。裏地用として鎌倉時代から石川県加賀地方で算出。丹後精好、美濃上品などと並んで天下の絶品と評価されたが、明治20年以降、羽二重の発達で市場から消えた。
・かがくあおばな [化学青花]
科学的に作られた青花液で、ヨード液にでん粉を混ぜて作る。青花液の代わりに用いたことから、代用青花とも呼ばれている。
・かがくせんい [化学繊維]
天然繊維に対して、人造繊維を総称していう。化学的製造工程をへてつくられた繊維という意味であり、代表的なものとしては、再生繊維(レーヨン)、半合成繊維(アセテート、トリアセテート)、合成繊維(ナイロン、ビニロン、ポリエステル、アクリル)などがある。
・かがくせんりょう [化学染料]
合成染料ともいい、石炭や石油などを原料に精製した染料。直接染料・酸性染料などがある。
・かがこもん [加賀小紋]
石川県金沢で染められる型染の小紋。江戸小紋のように武家の裃から発展したもので、伊勢型紙を用い、細かい柄を主に一色染めにしたものをいう。
・かがすり [蚊絣]
蚊絣とは、絣柄の一種で、十字形のごく細かい柄。
・かがぞめ [加賀染]
加賀染とは、石川県金沢で染めたものを一般にいう。梅染めと、加賀友禅が代表的なものである。
・かがみしたて かがみじたて [鏡仕立]
表裏2枚の布を縫合せるとき、片面の布を四方に批を出して額縁のように仕立てる事。額仕立、額縁仕立ともいう。掛蒲団、座蒲団によくつかわれる仕立て方。帯にも応用され、この仕立て方をした帯を鏡帯という。長襦袢や襲下着を胴抜き仕立にしたものもいう。
・かがもん[加賀紋]
衣服につける紋の一種。江戸時代中期に流行した加賀友禅染から出た紋といわれている彩色紋で、色つき紋とも呼ばれた染紋のこと。紋を装飾のひとつと考えて、家紋を崩したり自由にデザインし、無地のきものなどに一つ紋として用いたりした。おしゃれな趣が好まれ、近年、また使われるようになった。
加賀紋という名称は、加賀染(梅染)の黒地に、この色彩紋を表したことに由来している。現在では、刺繍のしゃれ紋もこう呼ぶことがある。
・かがゆうぜん [加賀友禅]
加賀友禅とは、友禅染の一種。江戸時代初期末、加賀の金沢に発達した。模様に特徴がある。一般には、手描友禅染を指す。京友禅が早くから、レーキ染料(染料のレーキ化)を使用していたのに対し、大正の頃まで顔料を使用していた結果、臙脂〈えんじ〉、藍、黄、緑などの彩色と虫喰いという独特の模様を生んだ。
・かがる
裁ち目がほつれないように、布端に、縫い糸やしつけ糸を一定の方向に巻きつけていく方法。裁ち目かがり、穴かがりなどがある。
・かきあげゆうぜん [描上友禅]
友禅染の一種。無線友禅のことで、化学染料の使用が定着した、明治末期か大正の初期に始まったものと考えられる。糸目糊による防染を行わずに、生地に直接染料で絵模様を描く。すっきりした、新鮮な染め上がりが特色とされるが、留袖や振袖のように格調高いものには適さない。主に訪問着や着尺などに用いられる。
・かぎおくみ [鈎衽]
用布の総尺が不足した場合、衿・衽の裁断法を意味する和裁用語。鈎型に裁つのでこの名になる。両面物の生地に限られるが、片面物では下前衽をつまんで姥衽にする方法がある。最近ではあまり使われない。
・かきさらさ [描更紗]
更紗染めの一種。型更紗に対し手描更紗ともいう。模様を羽ペンで描き、筆や刷毛で色を塗る。機械的な方法に比べて不規則で、それが帰っておもしろく趣がある。代表的なものにインド更紗、ジャワ更紗がある。
・かきぞめ [書染・描染]
顔料あるいは染料に適当の豆汁・明礬などを加えて、筆や刷毛などで直接生地に模様を描く方法。手描き染ともいう。型染(かたぞめ)に対する言葉で、型染がある程度量産できるのに対し、量産がきかずかつ自由な柄ができるので高級とされる。
・かきちゃ [柿茶]
色の名前。柿の実からきた色。歌舞伎の黒、茶、萌黄の三色定引幕(じょうひきまく)の茶は柿茶である。また「勧進帳」の弁慶の衣装や「暫」の衣装も柿茶である。
・かきつばたもん [杜若文]
文様名 →紋様のページへ
・かきびった [描疋田]
絞り染の疋田鹿の子の四角な形を、手で描き染したもの。糊筒を使って鹿の子を描き、後から染色する。絞り染で表したような立体感はないが、糊による独特の味わいがあり、模様を自由に配置して描けるために広く応用されている。
・がく [額]
① 女帯地の「垂れ」となる一端の部分に金・銀糸を縫糸として12~15cmの長さの「界切り」を作り、そこに花鳥・山水・文字などを織り出したもの。喪服の帯(黒共帯)に「如」「源」などの文字を表したものを見かける。 ② 額裏のことも「額」という。
・がくうら [額裏]
羽織用裏の高級品の一種。生地は広幅物で仕立て上げたとき、額のように囲んだ中に花鳥風月などが一杯に連続して現れるように染めまたは織ったもの。主に男物の羽裏に用いる。現在の羽織の額裏は、明治以降に始まる。額裏寸法は、幅約73cm、長さ約2.3mである。その性質上「広幅の羽二重」「チェニー」のどが用いられる。
・かくえり [角衿]
衿型の一種。衿開きが角型になっている衿で婦人コート地、あるいは今はほとんど見られないが男子の角袖外套に応用される。
・かくおび [角帯]
男帯の一種。兵児帯は織られたままを締める柔らかい帯であるが、角帯は男物として織られた帯に芯を入れて仕立てたもの。幅が狭く、質が堅いため縫い仕立てのほかに絎仕立もする。帯側の中へ芯を引き入れて通す(引込芯)仕立もある。袋織や単帯に織った物はそのまま締められる。幅は8~11cm、長さは380cm~420cmである。着流しの場合は貝の口、片ばさみに。袴下には文庫(一文地)に結ぶ。
・かくしじつけ [隠し躾]
しつけの一種。きせをおさえるために用い、着るときにも取らない。目立たないように、表は表の縫い糸で、裏は裏の縫い糸を用いる。
・かくずそ [額裾]
裾回しの一種。袵(おくみ)と袖口、裾のまわりの部分だけをぼかし染めにした裾回しのこと。白地や淡い色のきものでは裏地の色が透けて見えるため、考案されたものである。
・かくそで [角袖]
角袖とは、和服の袖形の一つ。小袖のたもとに丸みをつけない角のままのもので、男物に用いられるが、地方によっては12~17歳ぐらいの少女が用いる所もある。
・かくとおし [角通し]
模様の名称。細かい模様が縦横に連なったものを「通し」といい、小さな正方形が並んでいるものを角通しという。江戸小紋の代表的な柄の一つである。先端が正方形になった道具で彫りぬいた型紙で染める。
・がくぶち [額縁・額仕立て]単仕立の長着の褄先の処理方法の一。道行衿の角、鏡仕立の掛蒲団の角にも使用。明治初年東京仕立でこの方法が使用されていた事から徳川時代に考案されたと思われる。褄先の額縁を作るとき、衿下と裾の絎幅は同じか、衿下を少し細くする。上等の薄物の単衣やセルなどの毛織物は必ずこの方法でする。
・がくぶち [額縁]
柄の付け方からの名称。 画像と解説はこちらへ
・かけ [掛け]
帯の部分名称。帯を締めるときに、腰に巻く側の端のほうを「掛け」といい、もう一方の帯結びをする側を「垂れ」という。また、掛けのことを「て」と呼ぶ場合もある。
・かけえり [掛衿]
補強の為に掛ける衿。長着、丹前、どてら、夜着などの地衿の上に掛ける。江戸~明治時代、町人女性は普段着の長着に黒襦子の掛衿をつけた。現在の長着には共地の掛衿を掛ける(共衿という)。
・かけがわくずふ [掛川葛布]
織物の名称・静岡県掛川市
葛の蔓からとった繊維で織った布。「かっぷ」とも呼ばれる。
繊維としてはもっとも古いものである。
延喜年間(九〇一~九二三)の頃、朝廷で「けまり」をする際の奴袴として用いられていた。
鎌倉時代から江戸時代にかけては葛袴と呼ばれて夏袴地として用いられていた。無地、縞物、紺染、茶染があった。
・かけした [掛下]
打掛の下に着る振袖のこと。現在は花嫁衣裳の打掛の下に着るきもののことを指す。白の紋綸子が多く用いられている。「間着」とも呼ばれる。
・かけしたおび [掛下帯]
女帯の一種。打掛の下に締める礼装用の帯のこと。江戸時代に、武家の女性が礼装に用いていた帯であるが繻子総縫いの丸帯で、一般の女帯よりも幅、長さともに小型のものであった。結び方は種々考案されたが、打掛姿を形よく見せるため、文庫結びが多かった。現在では、打掛も掛け下帯も、花嫁衣裳にのみ用いられている。帯地は以前は金襴、銀襴が用いられたが、現在は、白綸子や白の唐織が多い。
・かけつぎ かけはぎ [掛接ぎ]
布端を突き合わせて接ぎ目が表にひびかないように細かく接ぎ合わせる方法。衣類の傷の位置が分からないような高度な技術が必要。当て布は共地を使い、縞・柄・布目をきっちり合わせる。縫い糸は同布の経糸を抜き取って用いる。緯糸、経糸を1つずつ針ですくってまつる。針は必ず直角の方向に刺し、均一に糸を引きつれないようにする。修理費は高く、薄物、縞、柄物は厚地のものよりさらに高い。
・かけめ [掛目]
繭の取引において繭の価格の基準を示す言葉。
・かげもん [陰紋]
紋の表し方の一つ。日向紋に対する語で裏紋ともいう。図柄は日向紋と同じであるが、紋の輪郭だけを白く表した紋のことである。訪問着、色無地、付け下げ、羽織など、正装以外に用いる略式の紋。
・かこうきじゃく [加工着尺]
染加工をした着尺のことで、丸巻きのままの反物を指す。たとえば生地の地紋を生かすようにして染める地紋越こしやろうけつ染、絞り染、または型友禅の上に空絞りをしたものなどがある。以前は付下げや付下げ小紋も加工機尺の中に含まれていたが、今日では別にされている。現在では、絵羽物に対して丸巻きの品を小紋というようになったので、加工着尺も小紋の範疇に入れている。
・かごじゅう [籠十]
絣柄の名称。長方形の縁取りを縦横に十字に重ねた柄。「伊勢崎銘仙」の珍絣はこれである。
・かごつけちゅうがた [篭付け中形]
明治の末頃に考案された中形染の一種。薄い真鍮の二枚の板に同じ模様を彫り、円筒形に形作って回転させ、その二枚の間に生地を通して両面に糊付けを行う。この真鍮の型が篭のような形であることが、この名称の由来である
・かこみもよう [囲文様]
文様の名称。同一の柄を丸文や菱文(円形や菱形の輪郭の中に花などを収めた文様)に構成したり、同じものや、異なったものを組み合わせて、一つの枠組みの中に収めた文様の総称である。
・かごめもん [籠目文]
文様名 →紋様のページへ
・かざおりちぢみ [風織縮]
縮緬の一種。平織で緯糸に平緯と縮緯を一定の間隔で織り込み、布面に横筋状の模様を表したもの。
・かさしぼり [笠絞り]
絞り染めの一種。模様の輪郭線をぐし縫いして、その糸を引き締め、中の部分を巻き上げて絞ったもの。染め上がりが傘を開いたように見えるところからこの名がある。有松絞りに多く見られる技法で、浴衣柄として有名である。蛇の目巻き絞りともいう。
・かさね [襲]
中古のころは、袍(ほう)の下に重ねた衣服のことをいい、下襲(したがさね)を指すものであった。現在は二枚重ね、三枚重ねのように、同形態のものを何枚も重ね合わせること。または揃いの着物のことをいう。日本のきものは、平安時代にはじまる十二単に見られるように、重ね着による色彩の階調美が襲色目といわれ、衣服美の大きなポイントになっていた。
・かさねいろめ [襲色目]
装束や和紙の重ねによる配色をいう。直線裁ちのきものを着重ねる装束においては、その色の組合せによる美の表現は非常に重要な要素で、当時の文化的情趣がそのまましのばれる。ことに、女房晴れ装束では、衣紋をとって、衿もとと袖口の構成を整えることによって衽(おくみ)から裾まで直線的な流線となって表現され、王朝文学や王朝絵巻を飾っている。重ね袿(うちき)の内から外に向かって同色をしだいに濃くしていく場合を裾濃(すそご)、逆を匂(におい)中間を濃くする場合を村濃(むらご)という。また、白を上から重ねて下の色を透かせて見せる場合を薄様(うすよう)という。色のよび名は桜襲、松襲などと称して、その季節や情景をあらわすもので、当時の人々の自然界の繊細さを受け止める感覚の鋭さと、年中行事が自然と結びついて生活の中に深く浸透していたことによる。これは甲冑(かっちゅう)装束の鎧縅(よろいおどし)にも一種の哀感をもって受け継がれている。
・かさねえり [重ね衿]
重ね仕立てにした衿のこと。今では、後から衿に色々付け替えれるようになった、衿のことを指す。
・かさねじたて [襲仕立て]
襲物、すなわち二枚襲、三枚襲の長着の仕立てを襲仕立てといい、和裁のなかでも最高の技術を要するものとされている。その源流は有職(ゆうそく)の十二単(ひとえ)などに求められ、形を変えて現在の礼装に残ったものとも考えられる。技法としては、二枚あるいは三枚のきものがきちんとそろうように素たてなければならないうえに、襲物は多く礼装であるところがら、紋合せや絵羽付けの模様の縫い目合せ、また、生地が仕立ての難しい縮緬類が多いため、熟練した技術が要求される。
・かさねしゃもんおり [重紗文織]
織物組織の一種。方向相反して走る2個の紗文織を重ね、その接続した部分を削除して作る組織。
・かさねぬい [重ね縫い]
布の端と端を1センチほど重ねて、中央を一度縫い、もしくは両端を縫う。薄い芯など、かさばらないはぎ方である
・かさまつもん [笠松文]
文様名 →紋様のページへ
・かざりじつけ [飾り躾]
和装用語。和服の被(きせ)(縫い目より少し億で折り返すことで縫い目を隠している部分)を整え、また仕上がったときの装飾をかねて、要所要所にするしつけのこと。木綿には木綿の仕付け糸、絹にはぞべ糸を使用し、着るまでつけておく。ただし、子供の付け紐にかけるしつけは、両面しつけにして着るときもとらない。
・かざんおり [華山織]
紋織物の一種。厚板に似て紋様の一部にビロードの組織を応用したもの。帯地や装飾用とし、西陣を主産地とした。
・カシミア
毛織物の名称。インドの西北部、カシミール地方に産する山羊の毛を紡績した糸で織った綾織の上等の布地をいう。柔らかい風合いと暖かさが特徴。
・かじのはもん [梶の葉文]
文様名 →紋様のページへ
・ガスいと [ガス糸]
綿糸・絹紡糸などで、表面の毛羽立ちをガスの炎で焼き取った糸。張力と光沢が備わる。ガスの炎の中を高速で通過させて行う。これらをさらに苛性ソーダの処理(シルケット加工)すると絹糸のような外観になる。これを用いた織物は「ガス小倉」「ガス縮」などと呼ばれる。現代の薩摩絣などでも用いられている。
・かずさもめん [上総木綿]
上総木綿(かずさもめん)とは、江戸時代後期から大正期にかけて上総国山辺郡・長柄郡・武射郡(明治後期以後は千葉県山武郡・長生郡に再編される)を中心に生産された木綿のこと。九十九里浜沿岸の砂丘地帯上の台地(現在の成東-東金-大網-茂原一帯)を中心として江戸時代より農家の副業として木綿の生産が盛んになっていた。文化年間以後、茂原や下総国八日市場の商人らがこの地域の木綿を各地で販売してその質実堅牢ぶりが評価されて生産が高まった。幕末に入ると高機の導入なども図られたが、農家の副業としての性格上により専業機屋の発生をみなかった。明治7年(1875年)には太織8.2万反・縞4.8万反をはじめとして年間14.5万反が生産されて最盛期を迎えたが、以後は専業生産地との競争に敗れて急激に衰退していった。
・がすたいしょく [ガス退色]
空気中に含まれる酸化窒素ガス、亜硫酸ガス、空気中のオゾンなどにより染色された物が変退色すること。最近では、自動車の排気ガス、都市ガス、重油、灯油などの燃焼ガス中の酸化窒素ガスによる染色物の変退色が増加している。一例として現在の家屋が密閉構造であるため、室内の暖房に使用したガスストーブや石油ストーブの燃焼ガス中に含まれている異常ガスがそのままタンスの奥深く滞留してタンスの中に保管された染色物が変退色する事故が増加している。(ガス焼け)
・かすみいり [霞入り]
金・銀糸または柞蚕糸を霞状に縫い取りで織り込んだもの。羽織地・コートに用いられる。
・かすみもん [霞文]
文様名 →紋様のページへ
・かずらおびもん [鬘帯文]
文様名 →紋様のページへ
・かすり [絣]
織物を構成する経糸(たていと)、あるいは緯糸(よこいと)、または経緯の糸の双方の柄になる部分を、他の糸で堅くしばって染めた糸で織った平織の織物。御召や紬のほか、木綿絣が有名だし、上布などにも絣柄が織り出されている。柄がかすれて表現されるところに特色があり、また絣の美しさも、そのかすれた部分にあるといえよう
・かすりあし [絣足]
絣は糸を手工的な方法で作ったり、締め付けたりして染めるので、織りあがったとき、模様にいくらかのズレができる。この自然にできるズレを絣足と呼ぶ。
・かすりいと [絣糸]
絣柄の部分を白く染め残したり、逆に絣柄の部分を染め、地を白くするなど、要はまだらに染めた糸のこと。「縞糸」という地方もある。この絣糸を作る基本技法は「手括り」だが、防染材(括るもの)は綿糸のほか、クラフト紙やゴムなどが使われる。
・かすりおめし [絣御召]
絣柄を織り出した御召。木綿絣や紬絣などと同じ技法によるものだが、異なるのは縮緬地でシボがあらわれている点だ。明治、大正、戦前まで、多くの女性に愛好されたものの一つに矢羽根を織り出した紫の矢絣がある。これなど絣御召の代表だったが、しばらく姿を消し、最近ふたたび復活してきた。ほかに「立湧」「壷だれ」「猫足」 「井桁」など、単純明快な柄が多い。
・かすりもめん [絣木綿]
木綿地に絣模様を織り出したもののことで、木綿絣に同じである。
・かすりくくり [絣結り]
絣糸を作るために、柄にしたがって糸のところどろをしばること。「絣糸」の項参照。
・かせ [綛]
糸を連続したまま一定の長さの輪にし、たばねたもの。糸を扱いやすくすると同時に、糸の長さを計算しやすくするためにこうしておく。
・かぜいん[カゼイン]
乳中にある一種の蛋白質。硼砂〈ホウシャ〉を混ぜたカゼイン水溶液は、接着力が強く、熱を加えることで、より強く固まる。この性質を利用し、顔料や染料液の接着剤として使用されている。
・かせん[花氈]
花は文様のことを表わし、氈は毛氈で、毛を圧縮したフェルト。文様のある毛の不織布。中国の西方オリエントに起源をもち、日本へは中国を経て、奈良時代に伝わり、正倉院に残されている。
・かせん [化繊]
石油・石炭を原料とする化学繊維の略称。ポリエステル、アクリル、ナイロン、ビニロンなど。ただ「化繊」と言った場合、装束生地ではポリエステルを指すことが多い。レーヨン(木材パルプが原料)、キュプラ(綿花芯が原料)などは「再生繊維」と呼ばれる。これらの総称が「合成繊維(合繊)」。
・かたあげ[肩揚げ]
子供用のキモノの衽を調整するため、肩山を中心に前身頃にかけて縫い上げをとることで、子供の成長に応じて加減する。
・かたあさ[片麻]
麻の交織物の名称で、経糸または緯糸の一方に麻糸を用いて織ったもの。両方ともに麻糸を使った「両麻」、「丸麻」、「純麻」などに対する言葉。
・かたあて [肩当]
単長着の肩の部分に補強する為、裏側に当てる布。肩は衣服の重みがかかり、衿肩回りの裁ち目があるのでその力布となるように付ける。肌襦袢、単長襦袢にも応用。上等の着物、薄物の着尺には三日月布などの力布を目立たないように付ける。
・かたうらじ [肩裏地]
羽織の型から前身の上部および背部ならびに両袖裏に用いられる織物で「羽織」ともいう。普通「羽二重」の「友禅染」あるいは「綸子」の無地染や友禅が使われる高級品は「緞子」「襦珍」などがある。普通小幅長約4.5m、中羽織用約5.2m。
・かたえぞめ [型絵染]
型染の一種。一般の小紋染めと違う点は、作者が絵を描き、型を彫った一枚型で、しかも絵のように多彩に染め付けたものである。それを現代では、型絵染と呼んでいる。代表的な作家には芦沢銈介、稲垣稔次郎などがあげられる。
・かたおき [型置き]
染色工程の一つ。小紋や中形、型友禅の模様をつけるとき、布の上に型を置き、防染糊や写し糊(色糊)をへらで摺りつけることをいう。型付けともいう。
・かたがいもめん [片貝木綿]
織物の名称・新潟県小千谷市
素朴な風合いが特徴の木綿織物。洗っても地風が変わらない。紡績糸を中心に、一部に手紡ぎ糸を用いて織る。
現在の小千谷市片貝町付近では、古くから綿花の栽培が行われていた。綿花を「ぶんぶん」と呼ばれる手紡ぎのための道具で糸にし、縞木綿や紺無地木綿を織っていたのである。また、白木綿も織られ、伊勢型で型付けをしてから藍染がなされていた。最近では、松煙染や紅柄も工夫されている。
・かたがみ[型紙]
和紙を3~4枚、紙の目を交互に柿渋で貼り合わせ、乾燥した後、模様を写して彫刻刀で模様の部分を切り抜いたもの。手捺染、金彩加工などに用いる。
・かたがみなっせん[型紙捺染]
捺染法の一つ。模様を彫った型紙を用いて、手で捺染する染色法をいう。型紙を使うので紙型捺染ともいう。小紋、中形、型友禅などはこの方法を用いる
・かたがわおび[片側帯]
女帯の一種。片面ずつ異なった帯地を合わせて仕立てた帯を言いう。はじめのころ、黒天鵞絨(くろビロード)に白繻子ヲ合わせたことから鯨帯と呼ばれ、白と黒を昼と夜にたとえて昼夜帯の名もある。元禄時代(1688~1703)の少し前から用いられ、明和、安永年間(1764~80)のころに流行した。布地も初期の白と黒に限らず、同じ地質で色違いのもの、まったく異なる地質とあわせたものなどがある。丸帯に比べて安価であり、しかも締めやすいことから、一般女性の人気を呼び、明治時代から第二次大戦前のころまでは、女帯の主流を占めていた。その後、さらに便利で安い名古屋帯の流行で廃れ、現在では趣味的なものとして、一部に愛好されているに過ぎないがコントラストを楽しむ粋な帯といえる。
・かたぎぬ [肩衣]
普通、裃(かみしも)と称する徳川時代の武士の礼服。
・かたこもん [型小紋]
型紙捺染により染められた小紋。本来小紋は型染めのものであるが、小紋の名称が現在では手描き小紋、蠟染小紋まで拡大して用いられるのに対して、特に型染の小紋を明示した着尺のことをいう。
・かたじあや [固地綾]
地を三枚綾、文様部分を六枚綾で作る非常にしっかりとした腰の強い地質の織物。経緯ともに生糸で織り、その後で精錬・染織を行う。袍や下襲、指貫、狩衣など装束の多くがこの織物で仕立てられる。先染めの布を特に「固織物」と呼ぶことがある。
・かたじあやいっちょうおり [固地綾一丁織]
経糸一本に対して緯糸一本の綾織物。表の地色は経緯の糸色が混じり合い、光線の加減で色が変わる「玉虫色」の仕上がりとなる。
・かたじあやにちょうおり [固地綾二丁織]
経糸一本に対して緯糸が二本ある綾織物。緯糸は二本にするため細い糸を使うことが多い。緯糸のうち一本が経糸と同色の場合と違う場合がある。経緯計三本がすべて違う色糸である場合は、玉虫色の地色に違う色の上紋が付く織り上がりとなる。三丁織になると、二倍織物に近い織物になる。
・かたしぼちりめん [片皺縮緬]
各種縮緬の中で、緯糸に片撚りの強撚糸を織り込んで、縦方向にのみ縮みを与えたもののこと。絹縮みともいう明石縮や楊柳縮緬などは片皺縮緬である。木綿地では綿クレープがある。これに対して右撚りと左撚りの強撚糸を、数本ずつ交互に織り込んだもの(普通の縮緬)を両皺縮緬(縮)という。
・かたすそもよう [肩裾模様]
小袖の模様取りの名。肩と裾にだけ模様を付け、胴の部分はぬいてあるものをいう。桃山時代の、刺繍による肩裾模様小袖が有名である。
画像と解説はこちらへ
・かたすべり [肩滑り]
単仕立の衣類など、表地の裏と中に着る衣服との摩擦を軽減するために付ける裏布の事。肩と背、胸につける。ウールなどで単仕立にした羽織や防寒コートには肩滑りを付ける場合が多い。
・かたぞめ[型染]染色方法の1つ。模様を染める時、型紙などを用いて染める。手描染に対する語。同じ模様を繰り返し染めることができる。代表的なものに、小紋・中形・更紗・紅型・型友禅がある。その他に近年では、スクリーン捺染・ローラー捺染などが行われている。
・かたづまもよう[型染]
江戸褄も用途同様な模様のつけ方だが、下褄だけに裾模様を配したもの。
・かたはば [肩幅]
身頃の肩山の幅のことであり、その寸法のこともいう。これと袖幅を足したものが裄(ゆき)であり、ふつう、袖幅と肩幅の差は袖が2センチぐらい広い。同寸のこともある。
・かたびら[帷子]
衣服の一種で、裏無しの単〈ヒトエ〉物の総称。江戸時代末期より、絹・木綿の裏無しを単といい、帷子は麻布の単物を指すようになる。
・かたみがわり [片身替り]
きものの模様付けの一つ。背縫いを前身頃、、後身頃、両袖をそれぞれ片方ずつ分けて、違う模様をつけたもの。桃山時代から江戸時代初期にかけて流行した。能衣装に優れたものが見られる。
画像と解説はこちら
・かたみほん [型見本]
染物の柄見本のこと。巻き見本ともいう。薄地の縮緬4mくらいのものを、約30cmに区切り、新柄の見本を染つけて注文を取るためのもの。模様にはそれぞれ名前がつけられ、一柄、一柄に通し番号がつけてあるので、型見本で注文すると間違いなく好みの柄を誂えることができる。
全国にある悉皆屋(一般には京染屋)は、この型見本で注文を受け、染工場に依頼する仕組みである。染工場では主として春秋に新柄を作り、そのたびに新しい柄見本を作る。また、巻き見本は、主に染め替えを目的とするもので、型見本を丸く巻いておくことからのこの名がある。小紋柄として今も少しある。
昭和30年頃から、モデルに新柄のきものを着せ、写真とともに布地の実物見本をつけた、スタイルブック型のものが多くなった。絵羽風の型染が多いため、全体の写真がいるようになったからである。
・かたやま [肩山]
きものの部分名称。きものの身頃は前後が続いているが、その中心であり、肩の最も高い部分のことをいう。きものの身丈や袖丈は、この肩山を基準にして寸法を測る。
・かたゆうぜん [型友禅]
友禅染の技法の一つ。型紙と写し糊を用いて染める技法で、手描き友禅に対する語である。型友禅の略。型紙による多色染の型友禅は、明治初期に京都で、合成染料ともち糊を混ぜた色糊(写し糊ともいう)が考案されて以来、急速に発展し、現在は着尺地や羽尺地、長襦袢、羽裏、帯地、七五三の女児の祝い着まで幅広く用いられている。手書きの本友禅に比べて量産が可能であり、価格も安くなる。
型友禅は、多色を使って華やかに花鳥、風物を表現する模様染めなのだが、型紙は一色に一枚を要し、20色から50色以上の数になると、何度も型紙を取り替えなければならず、熟練を要するものである。京都をはじめ東京、金沢、新潟の十日町市などが主産地である。
・かたよせもよう [片寄せ模様]
反物の模様付けの一つ。模様を布幅の片方に寄せてつけたもの。裁ち合わせに注意が必要であるが、柄の合わせ方によっては、斬新な感覚のもようである。
・かたわぐるまもん [片輪車文]
文様名 →紋様のページへ
・かちいろ[褐色・勝色]
染色の名称。紺色の濃いもの。藍を搗(か)ちて染めるので、この名があり、染めることを搗染、染めた布を搗布(かちふ)という。なお褐を勝にごろ合せをして鎧の色にこの色を用いたともいう。
・かちょうもん [花鳥文]
文様名 →紋様のページへ
・かちん [褐]
茶色に用いる顔料の一種。油煙を膠(にかわ)で練って固めた黒墨。主に細線描き技法に用いる。黒の引染に用いて「カチン黒」の言葉がある。
・かちんそめ [褐染]
染色法の一つ。顔料の一つであるかちんを用いて描いたものをいう。
・かつおじま [鰹縞]
縞柄の名称。鰹の瀬から腹にかけての色調のように、濃い色から薄い色へと縞柄に織ったものをいう。染の場合は、鰹暈しという。主として藍色系統の濃淡によるものである。
・かつぎ [被衣]
古服の名称。女性が頭からかぶったきもののこと。武家時代には、身分のある婦人の外出着として用いられたもの。本来は単、白色、広袖であったが、次第に裏つき、模様のものへと変わっていった。普通の小袖とは、衿付がやや違う。
・かづのあかねぞめ [鹿角茜染]
秋田県鹿角市で産出されたためこう呼ばれる。「紫根染」のこと。染料に茜や紫根を用いて、羽二重、紬、木綿の布地を無地染か絞染にしたもの。大升、小升、立涌、花輪絞の四種類の紋様がある。明治維新後、藩の保護の消失と化学染料の普及により衰退した。現在では、原料の入手難、長期におよぶ生産期間などの困難をかかえながらも、伝統ある染技術の伝承に力をそそぐ栗山家の努力により、古代からの茜染、紫根染が守られている。
・かっぱ [合羽]
防寒や雨、雪のときに着る外套の一種。15世紀後半に南蛮貿易によって渡来したという。ポルトガル人が着ていた外套、capa(スペイン語)をまねて作ったもので、着物の上に羽織った。
日本では、もともと蓑を着ていたが、織田信長をはじめとする武将たちの、舶来趣味から取り入れられ、江戸時代にはわが国の衣生活に合わせて、いろいろな種類のものが生み出された。素材はラシャ。綿布、桐油紙などを用い、袖のない丸合羽、引きまわしや、袖をつけた座敷合羽、鷹匠合羽などがある。鷹匠合羽は、後に被布や道行コートに発展する。
・かっぺたおり [かっぺた織]
織物の名称・東京都八丈島
現在はただ一人の女性によって技術が守られる。 かっぺた(真田織)織は、日本に現存する織技法の中では、もっとも祖型に近い織技法を用いて織られる。
経糸、緯糸ともに色糸を用いる。経糸を屋内の柱にくくりつけて、数枚の綜絖と一枚の筬に通す。
他端を腰につけた腰当に結び経糸を張る。右手に持った木製剣形のへら(これをかっぺと呼ぶ)を経糸の間に差し込み上糸と下糸を分ける。その間に緯糸を交互に入れて文様を出していく。最初文様に合わせて一段目の表を拾ったら、裏返し、今度は裏の2,3段目を拾う。次ぎにまた表に返し、表の2、3段目を拾う。織は表裏交互に織り進めていく。織幅は3~15 センチの細幅。文様は幾何学的で、そろばん・山道・鱗・市松・井桁と名付けられている種々のパターンがある。二重平織で、表模様、裏模様がリバーシブルに織られている。
・かつらぎおり [葛城織]
綿織物の一種。組織は31または32斜文の厚地綿布で、細綾物に似ており、地色によって白葛城、茶葛城ともいう。
・かつらで [桂手]
大きな文を織り幅に一文ずつ左右に寄せた配置のこと。大文がまばらに配置される、高齢者、高位の装束に用いる
・かなきん かねきん [金巾]
28~40番ぐらいの単糸を経緯に使って平織りに織った薄地の綿織物。言語は canniquin で東部インド地方の手織りで織った平織りの晒木綿。「生金巾」「晒金巾」「綾金巾」「色金巾」「更紗金巾」などと種類は多く、寝具のカバーやシーツ、エプロンに使う。無地染して和服の裏地にする。
・かなくもしぼり [金蜘蛛絞]
絞り染めの一種。細い針金製の螺旋に生地を嵌入れして絞ったもの。
・かにぼたんもん [蟹牡丹文]
文様名 →紋様のページへ
・かねじゃく [曲尺]
長さの単位の1つで、単に尺ともいう。1尺は約30センチ。金属製の直角に曲がったものさしは、長い方に1尺5寸(約45.5センチ)、短い方に7寸5分(約22.7センチ)の目盛がついている。
・かのこ [鹿子]
文様名 →紋様のページへ
・かのこおり [鹿子織]
文織物の一種で、纐纈織と同じ。
・かのこしぼり [鹿子絞り]
絞り染の技法。くくり絞りの一種で、絞り染の最高級品である。染め上げた後でくくり糸をほどくと、仔鹿の背の班点のような模様が現れるのでこの名がある。
疋田絞り、一目絞りなどを総称する意がある。京都の近郊で生産されたので、京鹿子と呼ばれることもある。絞り目を一つ一つ丹念に指でつまんで絞るために目結(めゆい)ともいう。きもの一枚絞るのに数ヶ月を要するものも多く、振袖や着尺地、羽尺地として用いられている。全体を絞りで埋めたものを総絞り、または総鹿子とよび、最高の贅沢なものとされている。
・カピタンおり [甲比丹織]
ポルトガル語Capitaoによる。徳川時代に長崎に来た外国船が持参した一種の縞織物。経糸に絹、緯糸に綿を用いた交織織物である。色合いは黄茶系統やねずみ色が多かったことから、朧縞、鼠縞ともいわれるようになった。「朱子織」の縞柄を朱とした「銘仙」で、八王子の特産であったが、現在は廃れている。
・かびらおり [川平織]
織物の名称・
昭和53年に東京から石垣島に移住して、からん工房と言う名前の工房を運営している深石美穂さんが織っている織物。したがって「川平織」というもの自体は伝統工芸品ではない。しかし、使われている技法は、手結い、ロートン、花織など、沖縄の伝統に忠実なものである。作品の創作性やレベルの高さは定評があり、また手括り・手織・草木染などの真実性は全く疑うところがない。価格は、沖縄の織物で一番高いかもしれない。
・かぶきもんよう [歌舞伎文様]
江戸時代の歌舞伎役者が扮装に用いたり、自ら考案したりした文様を総称していう。役者の部屋着や手ぬぐいなどに染められ、それが庶民の間にも流行した。縞や格子のほか、役者の名前にちなんだ柄やしゃれを効かせたものなど多種多様にある。斧琴菊(よきこときく)や釜輪奴(かまわぬ)、市村格子など。
・かへいじひら [嘉平次平]
絹袴で、経に座繰糸を、緯に熨斗糸を用いた絹袴地としては下級品。紺と浅黄の縞物で、明治の中頃、八王子付近で盛んに製織された。埼玉入間の人「藤山嘉平次」の創始。
・かべいちらく [壁一楽]
一楽織の緯糸に壁糸を織り込んだもの。
・かべいと [壁糸]
撚り糸の一種で、細い糸に太い糸が螺旋状に巻きついて見える糸。強く下撚りをかけた太い糸に無撚りの細い糸を引き揃えて、下撚りと反対に撚りをかけたもの。この糸を用いた織物には壁透綾、壁羽二重、壁縮緬などがあり、しぼのような凹凸が見られる。
・かべおめし [壁御召]
緯糸に壁糸を用いて織った御召のこと。壁糸というのは「壁撚りしと呼ぷ撚りをかけた糸で、織り上がりは地風がさらっとし、ふつうの御召よりシボが細かいのが特徽。一種の御召のイミテーションである。
・かべろ [壁絽]
壁糸を用いて織った「絽織」で「絽錦紗」ともいう。また「人絹壁絽」「正絹壁絽」「交織壁絽」など使用する壁糸の種類によっても分けられる。白や時色、浅黄色などに染めて盛夏の襦袢地や下着などに多く使われ、また黒染にして紋付礼服にする。
・かま [釜・加間]
生地幅に同じ柄がいくつ繰り返しているかを言う。織物の生地巾に同じパターン(文様の配置)の柄が一つあれば一釜、二つあれば二釜と言う。釜数が多いと文が小さく多くなる傾向があるが、ひとつのパターンが幅全体にわたる場合は、細かな文柄でも一釜となる。
・かまずれ [釜ずれ]
染色上の欠点。「浸染」の場合染器に和釜を用いるが、生地がその釜の底に接触して過熱され異常な光沢を呈したもの。
・かみこ [紙子]
安中期に和紙が大量生産されて普及した結果、紙が本来の目的以外に利用されるようになり、もともと麻クズを原料にして製造されている和紙は衣料として利用されるようになった。絹の衣よりも安価なため、低所得者が利用する着物と思われがちだが、丈夫で持ち運びに便利なため、武士や俳人などが好んで利用し、性空や親鸞が愛用していたことでも知られる。
・かみしも [裃]
戦国時代に発し、徳川時代に至って武士の礼服および勤務服となった。現在では祭り衣装に残っている程度である。米沢で織られている。
・かみしもこもん [裃小紋]
江戸時代、武士の礼装であった裃に用いられた小紋柄の総称。各大名は、それぞれの自藩の定め小紋を裃に染めたので、この名がある。現在は、江戸小紋に属する淡色型染の小紋である。江戸城中ですれ違う武士たちは、その裃の小紋柄で、その人物が何藩の武士であるかがわかったという。徳川家の御召十、薩摩島津の鮫小紋や佐賀鍋島の胡麻柄小紋などが代表的で、その文様はどれも芥子粒のように小さい型染である。そのため型彫り、型染職人は相当の熟練を要した。
明治期、裃小紋は一般大衆の文様として、用いられるようになったが、現代風の派手な小紋におされ、戦前には非常に少なくなった。その後、昭和30年に、裃小紋をはじめとする小さい型染の小紋がまとめられて、江戸小紋の名で國の重要無形文化財に指定され、現在は江戸好みの粋に通じる染着尺として、脚光を浴びている。
・かめだぜんまいおり [亀田ぜんまい織]
秋田県由利郡岩代町亀田新町・織物の名称
ぜんまい織は、明治二十年代に綿布商人の佐藤雄次郎が考案、商品化したとされる。その後、ぜんまい綿、綿花、白鳥の羽根毛を混ぜて織ったぜんまい白鳥織というめずらしい織物もつくられたが、現在は生産されていない。
・かめもん [亀文]
文様名 →紋様のページへ
・かもがわぞめ [鴨川染]
京都で生産される染物の総称。京染めともいう。京都の鴨川は水質がよく、染物に適するため、染め上がりがよいといわれた。この川で晒した染物を意味し、京染めの代表として、友禅染を指す場合が多い。
・かももめん [加茂木綿]
織物の名称・新潟県加茂市
素朴な風合いが特徴の、堅牢な木綿織物。着尺には経縞、夜具地には格子縞や緯縞が多く用いられる。
発生は江戸時代、全盛期は大正末期であった。
明治二二年に紡績糸が輸入されると紡績糸を経糸に、和糸を緯糸に用いた縞木綿が織られ、これがのちに加茂縞と呼ばれるようになった。
現在は、化合繊維織物および絹織物が主軸となり、加茂縞などの木綿織物はわずかになっている。
・かもん [家紋]
定紋、紋所ともいい、その家の由緒を示すものである。平安時代、公家の間で混雑時の目印として、牛車に紋をつけたことにはじまるという。その後、家具や調度にも付けられるようになり、戦国時代、武家の間では旗などにつけて戦場の目印に用いた。
江戸時代になると、定紋は正紋(しょうもん)、本紋として幕府に届けだされ、武家の威儀を正すためのものとなった。また、役者や裕福な町人の間に、武家にならった紋の使用がはじまり、現在に至っている。
・かもんおり [華紋織]
御召縮緬の一種で、西陣では普通の紋御召をいう。
・がらあわせ [柄合わせ]
和裁用語。着尺地を仕立てるとき、その柄がバランスよく、美しく着映えのするように、全体の配置を考えて見積もること。
・からあや [唐綾]
昔、中国(唐)より渡来した織物で綸子のこと。綾とは地と紋とを同色で織り出したもの。
・からいとおり [可良糸織]
昔、交付付近で織られたもので、中繭、下繭、玉繭などの原料を使った手取糸で経全部を諸撚りするか、縞のみを諸撚りした万筋様の織物をいう。
・からおり [唐織]
古来中国より伝来された綾・紋織物の総称。多彩な縫い取り糸を用いて織るので重圧感があり豪華。
・からおりにしき [唐織錦]
「錦」の一種で、文様(柄)を作る緯糸が降りこまれず、表地経糸にからんだだけなので、うらに一面に浮き上がって綿状に見えるために綿錦ともいう。高級「丸帯」などに良く見られる織り方で、京都西陣が主産地である。
・からくさもん [唐草文]
文様名 →紋様のページへ
意匠化された異国的な草花をさすが、通例は蔓(つる)状の茎が連続的に宛転(えんてん)するのをいう。基本となる茎にそえた他の要素から牡丹(ぼたん)唐草、菊唐草、葡萄唐草などとよぶ。
・からくみ [唐組]
組紐の一種。中国から伝わったところからの名称。わが国における最古の遺品として、正倉院や法隆寺献納御物の中に残っている。その組織は、五彩の糸を用いて、菱文をつくりながら組んだ平らな紐で、平安時代に入ると、宮中で公卿が着用する束帯の平緒として使われた。現在では、女性用の帯締めとして広く用いられている。
・からげおび [紮帯]
着物の着付け用具の一つ。着物を着るときに、お端折りをからげるために用いる帯のこと。腰帯、抱え帯、扱き帯、あるいは扱ともいう。江戸時代初期より使われはじめ、現代も花嫁衣裳に用いられている。
・からこもん [唐子文]
文様名 →紋様のページへ
・からじしぼたんもん [唐獅子牡丹文]
文様名 →紋様のページへ
・からじしもん [唐獅子文]
文様名 →紋様のページへ
・からしぼり [から絞り]
染色した後、布地をくくって絞り染のような凹凸と立体感を持たせる加工のこと。
・からはなもん [唐花文]
文様名 →紋様のページへ
・からみおり [絡織・搦織]
からみ織りとは、2本の縦糸が横糸と もじり合ったように絡んで組織された 織り方です。
横糸を縦糸で縛った形になるので、 粗くても目ズレが起きません。 そのため、透かし
目ができて、涼感 のある生地に仕上がります。
・からむし[空蒸]
蒸しの方法の1つ。湿度の少ない蒸気を当てるので、生地への給湿が少なくなる。手描友禅や糊分の少ない無地物の蒸し工程に利用されている。
・からむし [苧麻]
イラクサ科の多年草。苧麻(ちょま)の古い名称でともいわれた。むしは朝鮮語のmosi(苧)、あるいはアイヌ語のmose(蕁麻)からの転訛(転化)であろう。青苧(あおそ)とよぶこともある。中国で多く産するので支那麻(China grass)ともいわれる。
・からむしおり [からむし織]
織物の名称・福島県昭和村
「からむし」とは原材料「苧麻(ちょま)」の古い呼び名。着尺もあるが夏帯も最高。からむし織りは奥会津昭和村で栽培から織まで完全手作業で作られている極上の夏の織物です。
昭和村で600年以上前から栽培されていて、栽培と苧引きは、平成3年に国選定保存技術に認定されています。イラクサ科の会津苧(アイヅソ)という植物の皮を、繊細な作業を経て美しい繊維に加工し、草木染を施し、熟練の技で織り上げ、更に厳しい会津の冬の気候に雪ざらししています。からむしは、細くて強靭でかつ吸湿性に富んだ大変優れた素材です。その糸を手織りしています。100%からむし織りのきものというのは、現在大変珍しいものです。
・かりえばじたて [仮絵羽仕立て]
上絵羽ともいい、下絵羽も含まれる。絵羽付けされた模様の生地を絵羽通りに仮仕立てすること。上絵羽の合い口は広いめに縫い、模様が並んだように仮仕立てする方が、本仕立てする場合に都合が良い。
・かりもん [雁文]
文様名 →紋様のページへ
・かるさん [軽衫]
もんぺ・裁付・踏込などと同じ系列の袴の一種。語源はポルトガル語の calcao で、漢字は当て字。
・かわごえとうざん [川越唐桟]
織物の名称・入間郡(現在の埼玉県の一部)
紺や浅葱・赤などの細い縦縞の木綿織物で、輸入物の唐桟を真似て作られました。武州入間郡(現在の埼玉県の一部)で生産され、川越が集散地だったことからこの名で呼ばれています。
江戸末期から大正まで下町の男物として広く親しまれ、羽織や半纏の裏地などに用いられました。
・かわちもめん [河内木綿]
織物の名称・大阪河内地方
大阪河内地方で生産されていた厚地の白木綿織物です。江戸時代に、農家の副業として自家製の綿で織物に仕上げたことから始まりました。
丈夫で耐久性に優れ、庶民の作業着・暖簾・はっぴ・足袋地などに用いられ親しまれてきましたが、明治になり機械化により安価な木綿織物が作られたり、外国綿が輸入されるようになり、次第に減少していきました。
・かわまたぎぬ [川俣絹]
福島県川俣地方で古くから織られていた平絹。もっぱら夏季の羽織地に用いられたが、幕末の頃から衰退、その後、本羽二重、玉絹の産地に転進。
・かわまたはぶたえ [川俣羽二重]
福島県川俣地方で産出する輸出用羽二重の総称。軽目羽二重または片羽二重ともいう。
・かわわじま [川和縞]
現在の神奈川県津久井地方で産出した別名「岸縞」ともいう絹織物。紫紺地の大柄、中柄の着尺地で絣物が多い。
・がんぎもん [雁木文]
文様名 →紋様のページへ
・がんきんぞくさんせいせんりょう [含金属酸性染料]
酸性染料の一種で、化学的な構造中に、クロムやコバルトの金属が入ったもので、染色している間に、繊維と金属と染料が固く結びつく性質を持つ染料をいう。
・かんこうしゅす [観光繻子・看光繻子]
経に絹糸、緯に綿糸を使った交織物で、「織姫繻子」「南京繻子」「葵繻子」「九重繻子」「都繻子」などは同種。
・がんさいしあげ [顔彩仕上げ]
友禅染をより効果的にするための技法で、模様の中の人物の顔や草木、花の枝先花弁などの繊細な部分を、一旦模様を染めた後に、描いていく方法。
・かんさいじたて [関西仕立て]
和服の仕立て方の一つ。関東仕立てに対する関西風し立て方のこと。長襦袢では、関東の通し衿仕立てに対して、関西の別衿仕立てにしたもののことをいう。深くエリア早稲ができるのではだけにくい。現在の長襦袢の仕立て方の主流。
・かんしゃ [官紗・寒紗]
中国名で古来官吏の服地を指す。日本では神官に用いられた。経緯とも生糸を使った搦織(からみおり)の一種。
・かんぜみずもん [観世水文]
文様名 →紋様のページへ
・かんとう [間道]
縞(しま)の意味。古く渡来した外国産の縞織物のことをいう。室町時代から桃山時代にかけて、渡来した縞木綿のこと。かんとうの名は、中国の要港、広東(かんとん)に由来すると考えられる。茶道の茶器を入れる仕覆(しふく)(袋物)に用いた名物裂には望月間道、吉野間道などをはじめとする、名のある数多くの間道裂がある。
・かんとうじたて [関東仕立て]
長襦袢の仕立て方の一つ。関西仕立てに対する語で、東京仕立てともいう。長襦袢の衿を裾まで通してつけたもの。用布量が少なく、裾さばきがよい分、はだけやすい。
・かんばた [綺]
日本固有の古代錦の一種。真田紐に似た幅の狭い薄地の竪縞で、帯や巻物の紐に使用された。
・かんぱち [貫八]
「羽二重」や「糸好絹」などで10疋につき生糸を1貫800匁使用したものをいう。織り上げ精錬すると25%くらい目方が減るので、結局1疋の目方は「140匁(525g)」となる。貫五と呼ばれるものもある。
・かんぶんもよう [寛文模様]
和服の模様付けの一つ。独特の構図をもつ寛文時代(1661~73)の小袖模様。刺繍と絞りを用いたもので、文様の配置は背面の右肩に重点を置き、余白を取って裾のほうに流れるように、大胆な構図のものが多い。これ以前の慶長文様に見られるような、きもの全体に模様を詰めたものに対して、模様の部分は少ないものの、斬新さが大きな特徴といえる。
・かんれいしゃ [寒冷紗]
絹紗のような薄地の平織綿布で、日覆や窓掛、蚊帳などに使用された。
・がんりょう [顔料]
染料と並ぶ重要な着色料。水にも油にも溶けない色素。有機顔料と岩絵具のような無機物の鉱物顔料とがある。白色はすべて顔料に含まれる。