石垣のイメージを文様化したものです。類似した文様に氷割文様があります。 | ||||
|
|
|||
石積み |
石積み |
|||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
千変万化する雲をイメージして文様化したものです。中国の神仙思想とともに日本に伝わったとされ、古くから様々な形に文様化されました。 | ||||
|
|
|
||
雲 |
エ霞 |
霊芝雲 |
||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
太陽は古くから信仰の対象とされ、精神的な支柱とされました。しかし、小紋の文様としてはあまり見受けられません。 | ||||
|
|
|
|
|
霞月 |
桜に霞 |
日の出・松に鶴 |
桜に霞 |
日月 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
自然の風景をたくみに文様化したもので、風情のある美しい文様になりました。江戸時代友禅染が盛んになるにつれて型染にも広まりました。 | ||||
|
|
|
|
|
遠山 |
遠山桜 |
楼閣山水 |
苫屋 |
流水蛇籠 |
|
|
|
||
流水蛇籠 |
網干風景 |
網干風景 |
||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
木目とも書き、木理文とも言います。木材の板目を文様化したもので、自然な曲線が美しく、古くから使われました。 | ||||
|
|
|
|
|
木目 |
木目 |
木目 |
木目 |
|
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
純白で定かな形のない雪が文様になったのは、近世になってからです。雪は何かに託して表現するしかなく、雪の降り積もった情景を意匠化することに始まりました。松、笹などの植物の雪が降り、積雪の重みに耐える様が、見る人の心をひきつけ、純白で清らかな姿が日本人の美意識にもかなったものです。 | ||||
|
|
|
|
|
雪輪 |
雪持ち竹 |
雪持ち笹 |
雪輪笹 |
雪輪に笹・雀に蝶 |
|
|
|||
霰に花 |
霰 |
|||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
様々に変化する波の形を文様化したものを波文と総称します。荒れて大きく逆立つ波の文様には、立波文や波涛文、荒波文などと様々な名があるほか、低い波の女波に対して高い波を男波、あるいは片男波といい、また小波、大波、遠波など、限りない波の表情が数多くの豊かな言葉で表現されています。それぞれ単独で地紋としたり、千鳥や魚、兎(謡曲「竹生島」を暗喩します)と組み合わせたり、風景文様として使ったりします。 | ||||
|
|
|
|
|
龍田川 |
菊水 |
流水桜 |
流水に松竹 |
吹雪地に流水桜 |
|
|
|
|
|
流水 |
流水 |
小波(さざなみ) |
小波(さざなみ) |
波 |
|
|
|
|
|
波千鳥 |
滝に花 |
立浪 |
波涛 |
波涛 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
自然を文様化したものですが、あまり見受けられません。 | ||||
|
|
|
||
雨 |
雷 |
墨流し |
||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |