二葉葵の葉を文様化したもの。形や組み合わせにより立葵、葵巴、葵唐草などがあり、着物や帯に広く用いられます。紋章も多く、二葉葵は京都の上賀茂神社の神文とされ、三葉葵は徳川家の紋所として有名です。江戸時代には葵文の使用は厳禁されていました。
|
||||
葵 |
双葉葵 |
双葉葵 |
双葉葵 |
双葉葵 |
双葉葵に三ツ星散らし |
双葉葵の七宝繋ぎ |
葵に菊 |
葵唐草に桜 |
流水に葵 |
双葉葵に菊 |
||||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
菊、薄、萩、楓などを組み合わせて秋の野の風景を意匠化したものです。中でも薄の緩やかな曲線は文様全体を一体化し、秋の趣向を一層深めるものになっています。
|
||||
露芝 |
櫟林(くぬぎばやし) |
秋野 |
秋野の菊萩 |
草花散しに琴柱 |
吹寄せ |
吹寄せ |
吹寄せ |
吹寄せ |
吹寄せ |
吹寄せ |
||||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
秋には見事に黄金色に染まり、実は食するおなじみの大樹ですが、木はもとより扇面形をした独特の葉も、きものの文様にされることは以外に少なく、めずらしいといえます。ただし、紋章には様々に変化してその種類は多く、馴染み深い文様です。
|
||||
組銀杏 |
銀杏 |
銀杏 |
落銀杏 |
落銀杏 |
四つ銀杏 |
||||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
植物文のうちでも梅は古来、日本人に最も親しまれ、文様としても取り入れられてきました。奈良時代に中国から伝えられた梅は、その愛らしい花の姿、独特の幹や枝ぶり、寒中に漂う芳香から、万葉集にも数多く歌われ、菅原道真の「飛梅」伝説、謡曲「鉢の木」など逸話も多い。文様としては絵巻や浮世絵のほか器物や屋内装飾にと多彩に表現されている。
|
||||
梅 |
梅 |
梅 |
梅 |
二重梅 |
|
||||
二重梅 |
角梅 |
角梅 |
網代に捻梅 |
重ね梅 |
重ね梅 |
梅の花吹雪 |
梅松桜 |
梅鉢に松葉 |
枝梅 |
梅菱 |
松葉梅 |
氷梅 |
氷梅 |
捻梅 |
二重梅に切竹 |
紅白梅 |
槍梅 |
梅の縞 |
老梅 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
は水田や池、沼などに自生する多年草で、葉脈が高くなっているので、面高の名があります。独特の葉形と可憐な花が、平安時代頃から文様化されて、愛用されました。家紋としても用いられています。現在でも友禅染などによく使われます。
|
||||
沢瀉 |
沢瀉 |
|||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
紅葉文とも呼ばれています。春の花見、秋の紅葉狩りと遊興の主題になっているように、日本人の季節感の道しるべとなるものです。葉の色とともに形のおもしろさも手伝って、桃山時代以降、代表的な植物文となりました。鹿や流水との組み合わせも多数見受けられます。
|
||||
楓 |
楓 |
楓 |
楓 |
松皮菱に楓 |
霰に楓 |
菊楓 |
霰斜縞に楓・雪笹 |
||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
柏の大きな葉は昔から食物を盛る器に用いられたり、神事にも用いられるなど、身近なものでした。柏は剛毅な気質を象徴的に表したところから、武士に好まれ、武具の文様にも用いられました。
|
||||
柏 |
柏 |
柏 |
鮫三つ柏 |
鮫鬼柏 |
|
||||
結び柏 |
三つ柏 |
三つ柏 |
柏の格子 |
抱き柏 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
蔓草〈つるくさ〉の蔓や葉がからみ合って曲線を描いていく文様で、果実をあしらったものもあります。世界的に古くから見られる文様で、古代エジプト・メソポタミアに幾何学的な印象の強いものが残されています。日本には、中国を経て伝えられ、葡萄唐草〈ぶどうからくさ〉・牡丹〈ぼたん〉唐草・菊唐草などがあります。
|
||||
霰唐草 |
地落ち唐草 |
梅唐草 |
梅唐草 |
花唐草 |
花唐草 |
菊唐草 |
鉄線唐草 |
||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
桔梗は秋の七草の一つで、古来歌に詠まれ、絵画の題材や文様として愛好されてきました。尾形光琳の「秋草文蒔絵小袖」に描かれるなど、広く用いられています。桔梗紫とよぶほど、その色が美しいため、夏の訪問着や小紋、帯などに用いられ、家紋にもあります。
|
||||
桔梗 |
桔梗 |
桔梗 |
押合桔梗 |
八重桔梗 |
桔梗鐶 |
芝草に桔梗 |
菱桔梗 |
||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
中国では仙化といわれ、薬の力を持つ花とされ、日本には奈良時代から平安時代にかけて渡来しました。姿、色、香が優れているため多くの絵画や工芸品の題材にされてきました。陰暦九月九日の重陽の節句には菊の露と香を移した菊のきせ綿で体をぬぐって延命長寿を願う行事があります。秋の花ではありますが、文様は古典的な吉祥文様として広く好まれ、着物の柄にも季節を問わず多用されます。流水や籬(まがき)と組み合わせたり、万寿菊など、姿形も様々に文様化されています。皇室の御紋となっています。
|
||||
十六菊に霰 |
十六菊 |
十六菊 |
重ね十六菊 |
重ね捻菊 |
小菊 |
小菊 |
小菊 |
小菊 |
菊 |
菊 |
菊 |
菊 |
菊 |
菊 |
菊 |
菊 |
菊 |
万寿菊 |
万寿菊に松 |
万寿菊 |
獅子毛菊 |
狢菊に桜 |
小菊蝶 |
菊十 |
菊丸 |
菊丸 |
菊に霰 |
乱菊 |
乱菊 |
狢菊 |
変わり七宝に菊 |
捻菊唐草 |
菊唐草 |
菊唐草 |
霰に菊小花 |
流水に菊 |
菊水 |
巻水に菊 |
菊に小花 |
吹寄せ小菊 |
菊蝶 |
菊楓 |
菊に蝶 |
菊尽くし |
菊桐唐草 |
||||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
桐は中国では鳳凰のすむ木として尊ばれ、日本でも菊とともに皇室の紋とされてきました。桐の文様は通常三枚の葉に三房の花をつけて表現します。中の房に七花、左右に五花を付けたものを五七の桐といい、同じく中央に五つ、左右に三つ付けたものを五三の桐といいます。ほかに花を伸ばして変化をつけた華やかな踊り桐もあります。天皇専用とされた桐竹鳳凰紋の黄櫨染袍(こうろぜんぽう)や、名物裂の大内桐金襴に見られるように格調高い文様として使われました。現代でも家紋のほか、代表的な吉祥文様として祝儀のきものや袋帯に用いられています。
|
||||
桐 |
桐 |
桐 |
輪桐 |
輪桐詰め |
|
||||
並び桐 |
角桐 |
桐菊 |
桐唐草 |
桐唐草 |
踊り桐に菊 |
桐の縞 |
桐の縞 |
花桐 |
松桐繋ぎ |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
小さな花柄を前面に配した文様のことをいいます。花の形は写実的なものや、ちゅうしょうてきなものなどさまざまです。季節を問わない文様が多くあります。
|
||||
小花 |
小花 |
小花 |
小花 |
小花 |
小花 |
よろけ縞に小花 |
変わり山道に小花 |
||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
桜は古くから、どの時代にも愛されてきましたが、紋様に表されるようになったのは、平安時代ごろです。代表的な春の花ですが、最近では、写実的な紋様の着物以外は、季節を問わず着るようになりました。大胆に図案化された桜の振袖などは、春に限らず着られます。
|
||||
小桜 |
桜吹雪 |
桜 |
桜 |
桜 |
桜に琴柱 |
八重桜 |
桜に早蕨 |
桜に梅 |
捻桜 |
桜 |
四つ桜 |
桜の重ね |
角桜 |
落桜 |
落桜 |
桜に鐶 |
青海波菱格子に桜 |
桜菱格子 |
吉野川 |
吉野川 |
花筏 |
花ぐもり |
紋入り桜 |
|
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
蕨は早春に早蕨(さわらび)という、拳状に巻いた新芽を出します。その姿は万葉集にも詠まれ、紋章にも図案化されています。わらびとともに、開いた羊歯状の葉は、春の草花と一緒に描いて、野のさまを写すこともあります。中年向きの帯の文様などになっています。
|
||||
早蕨 |
早蕨 |
早蕨に笹 |
蕨の束 |
蕨手繋ぎに花 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
正月飾りに使う、羊歯類の中の裏白は長寿や一家繁栄を表すおめでたいものとされ、形の面白さから平安時代に紋様化されました。歯朶文とも書きます。甲冑や刀剣などに用いられ、家紋にも見られますが、現代の訪問着や小紋、帯などにも使われています。
|
||||
忍草に扇と団扇 |
羊歯 |
羊歯 |
羊歯 |
羊歯 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
菖蒲は葉の形が剣に似ていることや、音が尚武・勝負に通じることから、武士に大変好まれました。武具の革染文様に多く用いられ、その後布の小紋染め文様として、広まったとされています。
|
||||
菖蒲革 |
菖蒲革 |
菖蒲革 |
菖蒲革 |
菖蒲革 |
菖蒲革 |
菖蒲革に鹿 |
花菖蒲 |
花菖蒲 |
花菖蒲 |
花菖蒲 |
||||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
常緑であることや、雪にも折れずにしなやかで強い様が、生命力の強さの象徴とされるほか、節と節の空洞に神秘的な霊力を持つとされ文様として用いられました。文様としての竹は、笹の独特なものや雀との組み合わせなど、その種類は多種多様です。
|
||||
竹林 |
竹林 |
筍 |
竹の縞 |
竹の縞 |
竹の縞 |
笹丸 |
笹丸 |
竹に雨 |
笹霰 |
竹に桐 |
切竹 |
竹林に紋入り松皮菱 |
竹垣 |
紋入り切竹 |
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
柑橘類〈かんきつるい〉の一種で、京都御所紫宸殿の右近の橘は有名です。格調の高い文様として平安時代の頃から長く親しまれている文様です。現在の留袖・振袖・訪問着・付け下げなど幅広く用いられています。家紋としても数多く使われています。
|
||||
橘 |
橘 |
橘 |
橘 |
橘 |
橘 |
竹垣に橘と蝶 |
渦巻きに橘 |
||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています |
蔓性で紅葉の美しい蔦は、平安時代からその風情が喜ばれ、絵巻や絵画に数多く描かれてきました。染織品には蔓草と構成した蔦鬘文(つたかずらもん)として表されます。ほかに蔦の葉と実を丸文に構成した蔦丸文、「伊勢物語」宇津の山越えから取られた蔦の細道文などがあります。
|
||||
鬼蔦 |
鬼蔦 |
鬼蔦 |
鬼蔦と松皮菱 |
蔦 |
蔦に絞り柄 |
||||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
初夏に白や紫の花を咲かせる蔓草の鉄線は、優美な姿が好まれて、紋章や紋様に取り入れられてきました。桃山時代の能装束や小袖には、鉄線を唐草のように文様化したものが残されています。友禅や紅型にも多く見られ、現在も愛好されています。
|
||||
鉄線 |
鉄線 |
鉄線 |
鉄線 |
鉄線に朝顔 |
平鉄線 |
平鉄線 |
鉄線 |
鉄線唐草 |
鉄線唐草 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
萩は山野に自生し、紅紫色や白く小さい花をたくさん付ける、秋の七草のひとつです。「万葉集」にも多く詠まれ、また秋草文様に欠かせないものとして、愛好されてきました。近年は、他の季節の草花とあわせて、春秋の模様とすることもあります。
|
||||
垣に萩 |
破れ垣に萩 |
萩に轡 |
萩に蝶 |
流水に萩 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
瓢箪は瓜科の一年草で、夕顔の変種です。昔からこの実を乾燥させて酒の容器にしたので、瓢箪はお洒落な文様とされています。おもに男性の羽裏や、中年向きのきものや帯に使われます。また、豊臣秀吉が千成瓢箪を馬印にしたことはよく知られています。 | ||||
成瓢(ひさご) |
成瓢 |
成瓢 |
成瓢 |
瓢 |
太閤記(瓢・桐・菊) |
瓢に蝶 |
瓢に桐 |
紋入り成瓢 |
紋入り成瓢 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
藤は、その美しさから古くから愛され、平安時代後期、藤原氏全盛のときに紋様として完成され、有職紋様にも多く見られます。藤立涌、藤の丸、巴藤などがあり、藤を使った家紋も五十種類以上あります。単独で用いると、晩春、初夏の季節感が強調されます。 | ||||
藤 |
藤 |
藤 |
藤 |
幾何文に藤 |
八つ藤 |
藤の縞 |
藤の縞 |
藤波 |
藤棚 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
葡萄の実と葉と蔓を文様化したものです。豊穣の象徴として貴ばれ、西方から中国を経て日本に伝えられました。桃山時代の能装束にも見られ、陶器の絵柄にもなっています。栗鼠(りす)と組み合わせた葡萄栗鼠文もあり、家紋にも下り葡萄、葡萄枝丸などがあります。 | ||||
葡萄 |
葡萄 |
葡萄 |
葡萄 |
|
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
奈良時代に中国から伝えられ、鎌倉時代には摂関家専用のように使われました。大牡丹、蝶牡丹などがあり、百花の王、瑞花として様々に紋様化されてきました。室町時代に渡来した名物裂の金襴や錦にも見られ、牡丹唐草文は特に有名です。 | ||||
牡丹に蝶 |
牡丹に蝶 |
牡丹 |
牡丹 |
牡丹 |
牡丹唐草 |
扇に牡丹 |
牡丹に熨斗蝶 |
垣に牡丹 |
|
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
松は常磐木の代表的なものです。厳しい冬の寒さに耐え、四季を通じて緑を保つ松は長寿と節操の象徴とされています。また、神聖で清浄な文様とされ、若松から老松、枝ぶりなど形の変化が豊富で、文様の種類も多く見られます。 | ||||
根引き松に束ね熨斗 |
若松 |
若松 |
小松 |
根引き松に梅 |
|
||||
老松 |
松葉丸 |
松尽くし |
松 |
松枝 |
敷松葉 |
敷松葉 |
唐松 |
落松葉 |
落松葉 |
松葉格子 |
松葉格子に米 |
銭に松葉 |
松葉風 |
松葉唐草 |
松の縞 |
松の縞 |
松毬 |
松毬 |
松に菊 |
枝松 |
枝松 |
松に蝶・三ッ星 |
松林 |
枝林 |
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
江戸時代の職人は、野菜のように暮らしの身近にあるものからも、洒落た文様を作り出して、楽しみました。おもしろいのは、大根の文様を見てみると、先が分かれている文様が多いことがわかります。当時このような大根が多かったものと思われ、当時の野菜事情が想像されます。 | ||||
茄子 |
茄子 |
茄子に蝶 |
大根 |
大根 |
麦のよろけ縞 |
豊作 |
苺 |
麦 |
結綿 |
唐辛子 |
稲穂丸 |
|||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
紅の花に対し、緑の柳として、細いなよやかな風姿が好まれ「万葉集」などの詩歌や絵画の題材としてよく用いられました。早春の芽柳、枝垂〈しだれ〉柳が特に好まれ、様々な形に文様化されています。風景紋の中にも描かれ、蹴まりと合わせたものも多く見られます。 | ||||
枝垂柳と燕 |
柳に燕 |
枝垂れ柳 |
芽柳 |
柳に蹴鞠 |
柳に花 |
||||
「日本の文様染めの型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
蘭は松、竹、梅と構成して四友、竹、梅、菊とで、四君子、梅、菊、蓮とで四愛と呼ばれ、瑞花として文様に用いられてきました。中国では古来、蘭は「善人は蘭のごとし」王者の香ありといわれました。 | ||||
蘭 |
吹寄せ蘭 |
吹寄せ蘭 |
||
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
植物の種類は豊富ですが、梅や菊、桜などと違って、文様になっているものはあまり多くありません。 | ||||
笹蔓 |
笹蔓 |
千両 |
朝顔 |
夕顔 |
蒲公英(たんぽぽ) |
藪柑子 |
石竹 |
石竹に小菊 |
酢漿草(かたばみ) |
龍胆と松葉菱に鷹の羽 |
紫陽花 |
茶の実 |
茶の実 |
椿松梅 |
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |