楽器は神事などに由来するものが多く、様々な襲類がありますが、型染に用いられるものは鼓や琴など限られています。 | ||||
|
|
|
|
|
鼓 |
鼓 |
鼓 |
鼓に束ね熨斗 |
撥(ばち) |
|
|
|
|
|
琴柱 |
撥に駒 |
琴柱に桜 |
法螺貝 |
|
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
色紙や短冊を散らしたものなどのほか、花などと組み合わせて表すものなどがあります | ||||
|
|
|
|
|
色紙に短冊 |
草紙尽くし |
色紙尽くし |
草紙に駒 |
掛け軸 |
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
扇文・末広文とも呼ばれ、末が広がることから縁起のよい吉兆の文様とされています。扇面の中に草花など種々の文様を入れて描かれることも多く、扇に貼る地紙〈じがみ〉のみで用いられる場合もあります。 | ||||
|
|
|
|
|
日の丸扇 |
日の丸扇に雲 |
扇の繋ぎ |
扇散し |
三つ組扇 |
|
|
|
|
|
扇 |
扇の格子 |
地紙 |
扇面 |
檜扇 |
|
|
|
|
|
地紙唐草 |
地紙に楓 |
扇の青海波 |
霰地に梅鉢扇 |
扇と熨斗蝶 |
|
|
|
|
|
投扇 |
投扇 |
押合団扇 |
小紋扇面取り |
団扇 |
|
||||
羽団扇 |
||||
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
茶道に使う道具を意匠化化した文様です。品格の高い文様として愛好されました。 | ||||
|
|
|
|
|
茶筅 |
茶道具尽くし |
茶道具尽くし |
仕覆尽くし |
五徳 |
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
玩具文の一つで、蹴鞠は平安時代から盛んになり、文様にも用いられるようになったようです。 | ||||
|
|
|
|
|
手毬 |
手毬 |
手毬に楓 |
手毬尽くし |
柳に蹴鞠 |
|
|
|||
手毬に扇 |
蹴鞠 |
|||
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
種類は多くありませんが、牛車や車輪などがあります。 | ||||
|
|
|
|
|
源氏車に雪輪 |
御所車 |
源氏車 |
帆掛舟 |
人力車 |
|
|
|
||
屋形船 |
船と櫂 |
錨 |
||
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
兜や刀などの武具を文様化したものです。主に男性の文様として用いられ、兜などの文様は武家の子どもの衣服に用いられたようです。 | ||||
|
|
|
|
|
兜の前立物 |
軍配団扇 |
軍配団扇 |
鎧縅(よろいおどし) |
陣笠 |
|
|
|
|
|
鍔(つば) |
弓に矢羽根 |
矢羽根 |
矢羽根 |
矢の雨 |
|
|
|
|
|
矢羽根に鍔 |
矢羽根縞 |
槍鞘(やりさや) |
纏(まとい) |
鐙(あぶみ) |
|
|
|
|
|
鐙 |
鉾 |
轡(くつわ) |
鐙に青海波 |
|
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |
江戸時代に盛んに文様として用いられたものですが、一般庶民の使う生活道具を文様として楽しみ、また、幸運を願う縁起のよい文様として親しまれました。
|
||||
|
|
|
|
|
釜と鍬 |
挽臼 |
挽臼 |
挽臼 |
枡 |
|
|
|
|
|
当り鉢 |
器尽くし |
鎌 |
鳴子に雀 |
雀おどし |
|
|
|
|
|
米俵 |
大根におろし金 |
瓢 |
瓢 |
祝杯 |
|
|
|
|
|
瓢散し |
熊手に菊 |
竹箒に松毬 |
つぼつぼ(千家好み) |
斧 |
|
|
|
|
|
花籠 |
秋野に鳥籠 |
鎌敷き |
烏帽子 |
烏帽子に花 |
|
|
|
|
|
折り兜 |
冠 |
鳥兜 |
唐人傘 |
苧環(おだまき) |
|
|
|
|
|
鋏 |
糸巻 |
煙草入れ |
煙管と七つ星 |
眼鏡 |
|
|
|
|
|
枕 |
傘 |
傘に花 |
春雨 |
蛇の目傘 |
|
|
|
|
|
重ね雪輪に洋傘 |
柳に洋傘 |
雨に傘 |
瓦尽くし |
雲板(うんばん) |
|
|
|
|
|
切子灯篭 |
雪見灯篭 |
灯篭 |
瓦 |
ランプに地球儀 |
|
|
|
|
|
地図 |
追羽根 |
追羽根 |
奴凧 |
独楽尽くし |
|
|
|
|
|
お正月 |
金平糖 |
風車 |
飛んだり跳ねたり |
豆蔵 |
|
|
|
|
|
駒尽くし |
駒に桜 |
成金 |
天狗面 |
駒と葵 |
|
|
|
|
|
筆 |
折り鶴 |
達磨 |
誰が袖 |
かんざし |
|
||||
奴さん |
||||
「日本の文様染の型紙」 熊谷博人/編 クレオ/出版 2006.10 より引用しています。 |