あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
幣はヌサ、ミテグラ、ニギテなどともいう。神に供えるものと、御祓いに使うものとがある。前者は麻、木綿(ゆう)、帛(はく)、紙などが多い。これらは古代の貴重品で、神に捧げて願いを聞き届けてもらう意味があった。後者は、竹や榊などに紙を挟んでこれを振り、邪気をはらい、降神を願った。 主な使用家は、熊野神社に仕える穂積氏流の鈴木、亀井氏。
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他
御祓い御幣
丸に御幣
神宮御幣
中輪に変わり御幣
祭礼御幣
違い御幣
三つ盛り御幣
榊に御幣
鈴違い御幣