扇 (おうぎ)
     
         
 扇は扇子ともいいますが、団扇を携帯用にたためるようにしたのが、扇です。扇はあおぎ(あおいで風を送る)からきた言葉で、日本人が発明して中国からヨーロッパまで広まりました。実用性だけでなく優雅な身の回り品として、現在でも使われています。きものの文様としても人気があります。古来、扇には神が宿ると信じられており、守護的な意味合いがありました。
 形も末が広がっているところから、末広といって縁起物としても珍重され、さらに、礼式や飾りにも応用しました。家紋としては佐竹(扇に月丸)、粟屋(扇に花菱)、鳥井(扇に松雲)、大河内、浅野、立花、松平など。

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

         

五本骨扇

丸に五本骨扇

陰の五本骨扇

中輪に三本骨扇

 総陰丸に扇

         

石持ち地抜き扇

反り扇

雁木反り扇

細輪に雁木扇

丸に房付き扇

         

 大房扇

浅野扇

屋島扇

那須扇

立花扇

         

島原扇

高崎扇

渡辺扇

陰渡辺扇

佐竹扇

         

日の丸扇

丸に日の丸扇

日の丸雁木扇

陰源氏扇

扇に地抜き釘抜き

         

扇に蔦

七本骨扇

 七本骨雁木扇

花菱に扇

七本骨扇丸に九曜

         

雪輪に扇

組合わせ角に扇

丸に二つ引きに扇

破れ扇

扇に松雲

         

 扇祇園守

扇に八の字

子持ち亀甲に日の丸扇

糸輪に豆扇

丸に井桁に五本骨扇

         

隅み切り角に五本骨扇

丸に重ね扇

隅切り角に重ね扇

丸に七本骨二階扇

違い扇

         

島原扇

重ね扇

横重ね扇

重ね日の丸扇

細輪に二つ雁木扇の丸

         

陰三つ扇

丸に三つ扇

三つ日の丸扇

 三つ扇

三つ反り扇

         

雁金三つ扇

丸に剣三つ雁木扇

丸に七本骨三つ扇

糸輪に頭合わせ三つ雁木扇

重ね合わせ三つ雁木扇

         

三つ日の丸扇に三本矢

三つ割り雁木日の丸扇

三つ雁木扇蛇の目

三つ追い雁木扇

三つ盛り扇

         

四つ扇丸

丸に四つ扇

五つ雁木扇

五つ雁木扇車

五つ捻じ扇

         

五つ追い重ね末広扇

六つ扇

浮線扇

扇蝶花形

陰扇蝶

         

扇蝶

変わり扇蝶

扇胡蝶

扇落とし

丸に半開き違い扇

         

半開き違い扇

細輪に入れ違い扇菱

並び扇菱

扇菱

二つ雁木扇菱

         

三つ扇銀杏

鱗形三つ扇

糸輪に三つ組み半開き扇

中開き三本扇

並ぴ扇

         

陰違い扇

違い扇

入れ違い二本扇

隅切り角に並び扇

丸に並び扇

         

丸に違い扇

中輪に三本並び扇

三本扇

糸輪に尻合わせ三本扇

三本重ね扇

         

三本組み扇

五本寄せ扇

四本扇菱

扇井桁

五本扇車

         

丸に六本扇車

八本扇車

扇輪

抱き柊に三つ扇

丸に九枚笹に扇

         

   

丸に橘に違い扇

浅野扇

扇片喰

   
       

 

  扇骨 (おうぎほね)
     
         
 扇の骨だけを家紋にした者があります。ふつう五本扇骨ですが、三本、七本、十本などもあります。使用家は、宇多源氏支流の森川氏、藤原氏支流の稲生氏で、数は少ない。

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

         

     

丸に七本扇の骨

十本扇の骨

     
       

 

  檜扇 (ひおうぎ)
     
         

扇の中でも最も美的に発達したのが、檜扇といえるでしょう。日本人の発明した傑作のひとつで、中国を通してヨーロッパにも輸出されました。象牙の羽扇は檜扇をまねた者です。元来は公家、ことに女官が使用したものなので、優雅なデザインが多く、綴り糸などをたらしたりして飾っていました。
使用家は、大名の秋田、丹羽の両氏のほか、幕臣の多くが使用しています。

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

         

丹羽扇

山崎扇

秋田扇

檜扇

陰檜扇

         

石持ち地抜き檜扇

檜扇に大の字

雁木檜扇

檜扇に九枚笹

檜扇に地抜き七曜

         

房丸檜扇

雪輪に檜扇

十二枚変わり檜扇

檜扇喋

陰檜扇蝶

         

花扇

糸輪に尻合わせ檜扇

三つ檜扇

片房三つ檜扇

矢扇

         

       

丸に檜扇

       
       

 

  地紙 (じがみ)
     
         
扇の骨に張る紙を地紙といいます。江戸時代にはまちを地紙売りが歩き、人々は好みの地紙を買って張り替えたといいます。
使用家は、源氏流の徳山、村松、吉田、大類、一尾、安食などと、藤原氏流の徳永、中村、祖父江、山岡などで、この地紙紋は特に福岡県に多い。

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

         

丸に地紙

丸に陰の地紙

糸輪に総覗き中陰地紙

中輪地紙に地抜き違い松葉

地紙に地抜き巴

         

陰地紙に桔梗

地紙に三階菱

重ね地紙

陰陽重ね地紙

細輪に陰陽上重ね地紙

         

中輪に陰上重ね地紙

雪輪に陰三つ組み地紙

頭合わせ三つ地紙

中輪に頭合わせ三つ地紙

三つ捻じ地紙

         

中陰三つ捻じ地紙

三つ地紙

陰三つ地紙

三つ地紙に釘抜き

三つ地紙に九曜

         

三つ地紙に地抜き洲浜

隅切り角に三つ日の丸地紙

巻き地紙

三つ重ね地紙

総陰丸に地紙

         

   

三つ追い菊の葉に三つ地紙

細輪に地紙に蔦

稲妻地紙