幣はヌサ、ミテグラ、ニギテなどともいう。神に供えるものと、御祓いに使うものとがある。前者は麻、木綿(ゆう)、帛(はく)、紙などが多い。これらは古代の貴重品で、神に捧げて願いを聞き届けてもらう意味があった。後者は、竹や榊などに紙を挟んでこれを振り、邪気をはらい、降神を願った。
 主な使用家は、熊野神社に仕える穂積氏流の鈴木、亀井氏。

 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

         

御祓い御幣

丸に御幣

神宮御幣

中輪に変わり御幣

祭礼御幣

         

 

違い御幣

三つ盛り御幣

榊に御幣

鈴違い御幣