四角の中に穴があるだけなので、何の形かちょっと迷う。『和漢三才図会』の工具の部に「万力」とある。昔のくぎ抜きの台座を紋章化したものだ。「苦を抜く」という意味と、「九城を抜く」という意味にかけて、武士たちが縁起紋として用いた。
 戦国時代の三好長慶が有名である。三好氏は清和源氏小笠原氏流で、家紋は小笠原氏の代表紋である「三階菱紋」と「釘抜」を組み合わせた「三階菱に釘抜紋」として知られる。
 江戸時代には、清和源氏の菅沼氏の「六つ並び釘抜紋」、一柳氏の「丸に釘抜紋」「丸に二重釘抜紋」。その他、清和源氏では大給松平・池田・依田・大山・跡部・馬場・森・堀・落合などの諸氏が用いる。藤原氏では秀郷流の大矢・長谷川・佐野・中島氏など、平氏では良文流の長尾・三浦氏が用いた。さらに、橘氏流、紀氏流、菅原氏流などの家も使用し、かなり広く用いられた紋だった。
 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 
       

 

釘抜き

丸に釘抜き

丸に陰釘抜き

石持ち地抜き釘抜き

陰釘抜き

         

総陰丸に釘抜き

隅切り角に釘抜き

丸に違い釘抜き

違い釘抜き

陰違い釘抜き

         

糸輪に違い釘抜き

陰陽違い釘抜き

佐久間家釘抜

釘抜き菱

陰釘抜き菱

         

丸に重ね釘抜き

丸に重ね釘抜き

子持ち亀甲に釘抜き

丸に洲浜釘抜き

一柳釘抜き

         

釘抜座に梃子

三つ地紙に釘抜き

外四つ鐶に釘抜き

隅み入り角に違い釘抜き

扇に地抜き釘抜き

         

糸輪に釘抜き形稲妻

釘抜き形稲妻

丸に三つ割り釘抜き

平井筒に釘抜き

抱き鷹の羽に釘抜き

         

三つ盛り丸に釘抜き

二つ釘抜き閂

三つ釘抜き閂

梃釘抜き

丸に釘抜きに閂

         

折れ釘抜き

折れ釘抜き

丸に一つ釘抜き

違い釘抜き

中輪に三つ違い釘抜き