唐花紋は、唐花を紋章化したものですが、唐花という植物が実在しているわけではありません。大陸渡来の花模様を咲いています。中国で盛唐のころ、唐花紋様の染織物がたいへん流行したといい、これがわが国に伝わったのは遣唐使によるものと伝えられています。奈良時代にはすでに使用されていて、正倉院の唐櫃、鏡函などに見られます。平安時代になると好んで使われるようになったものです。エキゾチックなこれらの紋は上流階級に愛好され、衣服調度などに用いられて、それが家紋に発展したようです。 唐花紋の使用家は、唐花菱を除いては意外に少ない。松田氏、東条氏、公家の閑院氏など。 |
|
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他 |
|
|
|
|
|
唐花 |
中陰の唐花 |
瘠せ唐花 |
陰の唐花 |
離れ唐花 |
|
![]() |
|
|
|
四つ唐花 |
三つ唐花 |
六つ唐花 |
鬼唐花 |
裏唐花 |
|
|
|
|
|
陰裏唐花 |
中陰の裏唐花 |
陰の裏唐花 |
中陰の裏唐花 |
中輪に陰の唐花 |
|
|
|
|
|
剣唐花崩し |
替り唐花 |
八重唐花 |
剣唐花 |
有馬唐花 |
|
|
|
|
|
丸に中陰の唐花 |
石持ち地抜き唐花 |
織田唐花 |
蔓唐花 |
蔓唐花桜 |
|
|
|
|
|
五つ瓜に唐花 |
丸に五つ瓜に唐花 |
外雪輪に唐花 |
変わり浮線綾唐花 |
三つ割り唐花 |
|
|
|
|
|
糸輪に六つ唐花 |
細輪に |
三つ割り唐花に |
三つ割り唐花に |
三つ割り唐花に |
|
|
|
|
|
三つ割り唐花に木瓜 |
浮線綾唐花 |
中輪に覗き唐花 |
雪輪に覗き唐花 |
唐花枝丸 |
|
|
|
|
|
利休唐花 |
枝唐花 |
唐花蝶 |
中陰の唐花蝶 |
飛唐花蝶 |
|
|
|
|
|
唐花蝶 |
飛唐花蝶 |
二割唐花菱 |
鞠挟唐花 |
三つ横見唐花 |
|
|
|
|
|
唐花桐 |
三つ盛唐花 |
横見唐花 |
五つ鐶に唐花 |
子持ち亀甲に唐花 |
|
|
|
|
|
陰の七宝に唐花 |
丸に変わり唐花 |
丸に剣唐花 |
丸に六つ唐花 |
丸に唐花 |
|
|
|
|
|
六角に痩せ唐花 |
浮線唐花 |
三条唐花 |
大内唐花 |
松田唐花 |
|
|
|||
東条唐花 |
増井唐花 |
|||