烏は鳥の紋章の中でも特にめずらしい。烏は神話に出てくる鳥で、中国では三本足の烏が太陽の中に住むと考えられていた。神武天皇が熊野から大和に入るときに、大和の八タ烏(ヤタガラス)が道案内をしたという。その縁であろうか、熊野権現の神使とされ、誓約に用いる熊野の牛王宝印は、烏の模様が刷り出されている。熊野権現の御使鈴木氏に用いられ、軍旗の図案にも採用された。そこから家紋になっていったと考えられる。烏が霊験あらたかで、神意を伝えるものとし、これで庶民は吉凶を占ったとされます。 | |
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他 |
|
|
|
|
|
烏 |
対い烏 |
鏡に烏 |
熊野烏 |
熊野三羽烏 |
|
|
|
||
那知烏 |
稲穂丸に三本烏 |
石持地抜烏 |
||