きものと悉皆 みなぎ 鎌(かま)
HOME
悉皆とは
みなぎの業務
着物の販売・仕立て
着物の修理
着物の再利用
着物のご相談
みなぎの料金
着物・仕立て料金
修理の料金
再利用の料金
所在地
よくある質問
お問い合わせ
ネットショップ
ホーム
/
か行
/
鎌(かま)
家紋図鑑
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
鎌(かま)
鎌は農業のシンボル。稲刈りに欠かせない道具の鎌。但馬の国には、その年の刈り入れの時期のあとに綺麗に磨いた鎌に供養を備える儀式「鎌祝い」があった。このことから鎌が神格化され諏訪神社の神体として奉られている。鎌紋は農業信仰と武運長久への願いをこめて使われたと思われる。
使用家は、今福氏、坪内氏、深津氏、森氏など。明治のころ、坪内逍遥や森鴎外もこの紋の流です。
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他
一つ鎌
中輪に違い鎌
入れ違い鎌
三つ鎌
四つ鎌角
万字鎌
五つ鎌車
六つ鎌車
メインメニュー
HOME
悉皆とは
みなぎの業務
みなぎの料金
所在地
よくある質問
お問い合わせ
ネットショップ
着物について
着物の種類と格づけ
着物のT.P.O
着物の名称・採寸
着物リフレッシュ
コートの衿の種類と名称
着物・帯などのたたみ方
普段の手入れとしまい方
帯・帯揚げ・帯〆・紐の結び方
こどもの着物のあげの仕方
足袋の洗い方
着物トラブル応急手当
よくある着物トラブル事例集
和辞典
着物の文様辞典
名物裂の文様辞典
日本の伝統型紙図鑑
着物で迎える日本の行事
日本の伝統色辞典
着物用語辞典
家紋図鑑
季節の歳時記12ヶ月
Copyright © 2023 きものと悉皆みなぎ - All Rights Reserved.
Designed by
Devpri
HOME
悉皆とは
みなぎの業務
着物の販売・仕立て
着物の修理
着物の再利用
着物のご相談
みなぎの料金
着物・仕立て料金
修理の料金
再利用の料金
所在地
よくある質問
お問い合わせ
ネットショップ