柏の葉は今も柏餅を包む。柏餅は単なる菓子ではなく神の贈り物とされ、柏餅を食べれば福を授かるという意味がある。柏が神木だからだとされています。古代では柏の葉にご馳走を盛って神に捧げていたとあり、これに由来して柏が「神聖な木」と見られるようになった。また、柏手を打つとは神意を呼び覚ますことをいいます。柏は神社や神家と切手も切れない縁があるようで、柏紋を最初に使ったのは、神社に仕えた神官だったといわれています。公家でも神道を司った卜部氏が用いたとあり、現在、柏を神紋としている神社は各県に一社はあるということです。
 使用家は、代表的なのは、土佐山内氏と譜代の牧野氏、筑前の宗像氏、吉田神社の卜部氏等神官に柏紋が多い。
 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 
         

三つ柏

陰三つ柏

丸に三つ柏

丸に出三つ柏

石持ち地抜き三つ柏

         

中陰三つ柏

細輪に中柏

中輪に鬼柏

丸に中鬼柏

中輪に土佐柏

         

細芋柏

丸に芋柏

丸に変わり三つ柏

糸雪輪に三つ柏

隅入り鉄砲角に三つ柏

         

糸輪に豆三つ柏

菱に三つ柏

蔓柏

陰蔓柏

丸に蔓柏

         

丸に変わり細蔓柏

雪輪に蔓柏

片手蔓柏

蔓柏片喰

松皮菱地抜き蔓柏

         

三つ柏崩し

実付き三つ柏

丸に剣柏

陰剣柏

丸に熨斗剣柏

         

八重三つ柏

陰陽重ね中柏

太輪に五徳柏

変わり五徳柏

抱き柏

         

中輪に抱き柏

陰抱き柏

石持ち地抜き柏

陰陽抱き柏

細抱き柏

         

外割り抱き柏

中陰光琳抱き柏

隅切り角に抱き柏

雪輪に抱き柏

抱き柏に違い鷹の羽

         

抱き柏に四つ目

細抱き柏に丸に二つ引き

抱き柏に丸に立て三つ引き

糸松皮菱に抱き柏

抱き柏菱

         

三枚抱き柏

違い柏

中輪に違い柏

違い鬼柏

雪輪に陰違い柏

         

石持ち地抜き違い柏

丸に一枚柏

丸に並び柏

陰並び柏

丸に並び鬼柏

         

三枚並び柏

変わり三枚並び柏

三つ葉柏

変わり三つ葉柏

細輪に三枚重ね柏

         

折れ柏

中輪に折れ柏

一つ蔓折れ柏

糸輪に豆折れ柏

対い折れ柏

         

違い片折れ柏

二つ折れ蔓柏

三枚折れ柏

割り違い柏

反り違い鬼柏

         

三つ割り三つ柏

三つ割り蔓柏

割り蔓柏菱

蔓巻き柏

二つ蔓柏

         

変わり二つ蔓柏

中陰二つ蔓鬼柏

蔓源氏柏

三つ追い柏

三つ追い重ね柏

         

三つ追い折れ柏

軸付き三つ追い折れ柏

三つ追い柏に大割り蔦

三つ割り追い柏に三つ巴

柏巴

         

鬼柏巴

軸違い柏巴

浮線柏

変わり柏桐

柏蝶

         

糸輪に折れ柏蝶

柏飛び蝶

柏鶴

陰蝙蝠柏

折れ枝柏

         

変わり枝柏

糸輪に枝柏

蕾付き柏枝丸

柏枝丸

変わり柏枝丸

         

変わり柏三つ枝丸

二つ柏枝丸

結ぴ柏

細輪に金輪結び柏

糸輪に豆結び柏

         

揺り結び柏

実付き鬼結び柏

三つ持ち合い結ぴ柏

丸に四つ柏

四つ蔓柏

         

四つ柏菱

柏七宝に花角

四つ鬼柏に四つ目

中輪に五つ柏

五つ捻じ柏

         

抱き柏に矢尻付き一つ矢

久志本柏

中川柏

中御門柏

渡辺柏

         

   

牧野柏

菊輪に三つ柏

三つ割り五三桐に違い柏