古代の帽子の一種です。平安時代には公家は円筒状の立烏帽子、武家は先の折れた折烏帽子を着用したとあります。やがてそれが庶民にもひろまりました。烏帽子はもともと「オ帽子」で、単なる帽子のことをいいました。のちに「オ」に「烏」の字をあてたのは、形と色がカラスに似ているところから。さらに「ヱ」に訛って「エボシ」になったとされています。男子の元服式に用いることでも知られるとおり、家紋としては、神聖な者の意味があります。形は「公家烏帽子」大将烏帽子」「武家烏帽子」「三位烏帽子」などがあります。 |
|
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他 |
|
|
|
|
|
公家烏帽子 |
立烏帽子 |
大将烏帽子 |
三位烏帽子 |
武家烏帽子 |
|
||||
立て烏帽子 |