イネ(稲、稻、禾)は、イネ科 イネ属の植物。稲禾(とうか)や禾稲(かとう)ともいい、 収穫物は米と呼ばれ、世界三大穀物の1つとなっているのはいうまでもありません。稲は主食で、日本人に最も身近な植物であることから、古くから紋に使われています。この稲(農業)の守り神の熊野神社に奉仕する神官、氏子などに用いられ、熊野信仰の普及にともなって全国に広まりました。全国各地にある稲荷神社の神紋は稲紋です。熊野神社のあたりでは、積んだ稲穂のことを穂積ともススキともいい、鈴木はススキの当て字で、苗字としても全国に普及、稲紋は鈴木一族の代表紋となっています。 後世、鈴木氏の中には鷹の羽や藤紋に変えた人もいるが、そのほかは、穂積、根本、早川、大関、近藤、岡田、中村、木原、米倉、稲生、米野、大岡、松下、亀井、稲富、など。 |
|
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他 |
|
|
|
|
|
左稲の丸 |
右稲の丸 |
変わり稲の丸 |
束ね違い稲 |
稲荷抱き稲 |
|
|
|
|
|
抱き稲 |
丸に変わり抱き稲 |
変わり違い稲 |
二つ追い稲の丸 |
左対い稲菱 |
|
|
|
|
|
一本稲 |
稲蝶 |
一本稲の丸に雀 |
稲鶴 |
抱き稲に対い雀 |
|
|
|
|
|
包み抱き稲 |
結び抱き稲 |
糸輪に立ち稲 |
変り抱き稲に |
星付き |
|
|
|
|
|
左変り稲の丸 |
亀井稲の丸 |
変わり抱き稲の丸 |
一本稲の丸 |
丸に一本稲 |
|
|
|
|
|
中輪に |
二つ穂変わり抱き稲 |
垂れ穂抱き稲 |
抱き稲に三つ星 |
抱き稲に梅鉢 |
|
|
|
|
|
抱き稲に橘 |
抱き稲に鎌 |
抱き稲に片喰 |
抱き稲に桔梗 |
抱き稲に花菱 |
|
|
|
|
|
抱き稲に三つ銀杏 |
抱き稲に武田菱 |
丸に変わり |
井筒に |
|