井桁、井筒ともに井戸の地上に出た井戸枠の部分を指します。井戸は人間の生活に欠かせない「水」にかかわるところから、もんにさいようされました。本来は同じものなのですが、紋章では、井筒は正方形、井桁は「井」が菱形に変形したものをいい、区別しています。井桁紋は江戸時代に盛んに使われました。多くは井の字の付く諸家が用いています。 幕末の大老・井伊直弼を輩出した井伊家も鎌倉中期の僧・日蓮上人も井筒を用いていた。 |
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他 |
|
|
|
|
|
角立て井筒 |
平井筒 |
角立て組み井筒 |
角立て撫で井筒 |
陰角立て井筒 |
|
|
|
|
|
石持地抜平井筒 |
丸に角立て太井筒 |
丸に角立て井筒 |
中輪に角立て井筒 |
丸に折れ井筒 |
|
|
|
|
|
組合せ井筒に四つ目 |
陰平井筒 |
折り込み井筒 |
比翼井筒 |
丸に唐井筒 |
|
|
|
|
|
井筒に左三つ巴 |
輪違い井筒 |
中輪に四つ井筒 |
六角井筒に左一つ巴 |
陰陽井筒崩し |
|
|
|
|
|
業平井筒 |
花形井筒 |
組合せ井筒 |
違い井筒 |
平井筒に釘抜き |
|
|
|
|
|
丸に持合い角立て井筒 |
丸形井筒 |
三井家三つ井筒 |
角立て井筒崩し |
丸に持ち合い平井筒 |
|
|
|
|
|
丸に井の字 |
彦根井筒 |
三つ盛り井筒 |
平井筒に橘 |
平井筒に違い矢 |
|
|
|||
平井筒に下り藤 |
平井筒に梶の葉 |
|||