神社の境内にはよくイチョウの大木を見かけます、まわりにも注連縄が葉ってあったりします。つまり、いちょうは古来からご神木として、祀られることが多く、むかしの人はこの木に神霊が宿ると信じ、生命力が強いことから、長寿のシンボルになっていました。独特な扇形の葉は、家紋の図案としてたくさんのバリエーションを生んでいます。 公家の飛鳥井(十六銀杏/八銀杏)、大名の間部(三銀杏)、熊本では、清和源氏から出た大石(三銀杏/八銀杏)、岸(井筒内銀杏巴)、土方(三銀杏)、林(三銀杏)の諸氏。藤原氏流では小島、森、平岡、藤野、竹村、坪内など。 日光東照宮にも銀杏紋が見られるため、徳川氏がまつだいらしに入り婿し葵紋をあげる以前は銀杏紋だったという説もあります。 |
|
参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他 |
|
|
|
|
|
三つ銀杏 |
丸に三つ銀杏 |
陰三つ銀杏 |
中陰三つ銀杏 |
石持地抜三つ銀杏 |
|
|
|
|
|
糸輪に三つ蔓銀杏 |
三つ寄せ銀杏 |
三つ組銀杏 |
三つ違い銀杏 |
抱き銀杏 |
|
|
|
|
|
二つ銀杏 |
菱に三つ銀杏 |
三つ違銀杏菱 |
変り対い銀杏菱 |
二つ銀杏菱 |
|
|
|
|
|
蔓銀杏菱 |
対い銀杏菱 |
三つ割り銀杏 |
入れ違割銀杏 |
三つ追い銀杏に片喰 |
|
|
|
|
|
三つ割り重ね銀杏 |
糸輪に陰陽二つ銀杏 |
三つ追い銀杏巴 |
浮線銀杏 |
浮線銀杏に花菱 |
|
|
|
|
|
丸に一つ銀杏 |
中輪に一つ銀杏 |
替わり枝銀杏 |
銀杏枝菱 |
二葉枝銀杏 |
|
|
|
|
|
違い銀杏 |
輪違い銀杏 |
六角三つ銀杏 |
糸輪に豆三つ銀杏 |
頭合わせ三つ銀杏 |
|
|
|
|
|
中陰三つ組銀杏 |
銀杏枝丸 |
銀杏揚羽蝶 |
変わり銀杏蝶 |
五つ追い銀杏に花菱 |
|
|
|
|
|
銀杏鶴 |
銀杏鶴 |
一つ銀杏丸(巴) |
丸に剣三つ銀杏 |
四つ銀杏 |
|
|
|
|
|
飛鳥井銀杏 |
三つ追い銀杏に蔦 |
五つ銀杏 |
五つ軸違い銀杏 |
丸に銀杏鶴 |
|
|
|
|
|
二つ剣銀杏 |
替り三つ銀杏 |
三つ立ち銀杏 |
三つ立ち軸違い銀杏 |
|