昔は髪を結うことを「あげる」といい、結(あ)げて巻くからあげ巻きといいました。二つの輪形がつのに見えることから、双角、総角、角髪、角子などの字もあてられ、この髪の結い方から転じて、紐結びの名称になった。
 源氏物語の総角の巻に、「総角に長き契りを結びこめ 同じところに寄りもあはなん」とあるところを見れば、契りあう人の心を髪結いにこめたことがわかります。
 紋章はこれを形象化したもので、三善氏流の布施氏、橘氏流の丹下氏、惟宗氏流の神保氏などが使用しました。

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

         

筥形に総角

総角

総角

丸に総角

糸輪に総角