春 |
![]() |
月や太陽に傘を作る薄い雲で、太陽や月を中心にした輪のように光ることがあります。 |
夏 |
![]() |
入道雲、雷雲等と呼ばれる対流雲。夏を感じさせる雲で、みつけるとウキウキします。 |
秋 |
![]() |
高度10キロメートルぐらいの上空にできる上層雲。小さな固まりがたくさん集まったように見える雲です。昔からいわしの大量を知らせる雲と言い伝えられているようです。また、魚のうろこのように見えるため、うろこ雲と呼ばれたり、鯖の背の模様に似ているのでさば雲と呼ばれたりもします。高積雲(ひつじ雲)に比べて、1つ1つの雲が小さく、高いところにあるように見えます。低気圧の前面にあらわれることが多いので、半日後くらいには雨になるといわれます。いわし雲は秋以外にも見られますが、秋によく見られる雲なので秋の季語としても使われ、たくさんの句や歌に詠まれています。
温暖前線や熱帯低気圧の接近時には、巻雲の次に現れるために順番にみられると天気の悪化が近づいていると考えられるでしょう。台風や移動性低気圧が多く近づくため特に多く見られ秋の象徴的な雲です |
![]() |
空の中層にできる雲(中層雲)。ひつじのような固まりの雲が並んでいるような雲。巻積雲に似ているが、高積雲は1つ1つの固まりが大きく巻積雲より低いところに見える。秋の晴天に見られるが、次第に厚くなってくるときは天気が崩れる。 |
冬 |
![]() |
高度20~30km付近の成層圏にできる特殊な雲。極や高緯度地方で冬によく見られる雲である。非常に高高度にある雲のため、日没後も太陽の光を受けて輝く姿を見ることがある。真珠母雲の名は、その色彩が真珠母貝であるアコヤガイの内側に似た虹色をしていることより付けられた。ちなみに、 夜光雲とは生成過程も生成場所も異なる。 |