Image not available
Image not available
Image not available
Image not available
Image not available
Image not available
Image not available

お悩み解決!4つの特徴

h oide01

職人と組んでいるため、優れた生地を取り扱っております。

h oide02

問屋を通すことなく、東京などのデパートの半額以下でご提供いたします。

h oide03

代々受け継がれた着物を子供や孫へプレゼント。した手直しから加工まで行います。

h oide04

破れ、色落ち、シミなどの問題は職人と共に対応の提案と修理をいたします。

お気軽にご相談ください

icon phone083-973-5166

メールでのお問い合わせはこちらから

みなぎを選ぶメリット

伝統文化
知識
技術
商品力
コスト
安心
早い
商品開発

みなぎの業務

着物
着物
修理
修理
リフォーム・再利用
リフォーム・再利用
ご相談
ご相談

職人とのタッグをじつげんした、”みなぎ”だからできること

着物の全てをまかなう悉皆屋

 “みなぎ”は着物に関するすべてをまかなう悉皆屋です。仕立て、染み抜き等を専門とした“職人”と直接つながる事で、お客様のご要望をすぐにお受けいたします。

“みなぎ”は、なぜ安いのか?

 着物は高価なものだと思っていませんか?デパート等で買われる着物は数十・数百万円もします。しかし、”みなぎ”はたくさんの”職人”とタッグを組む事で、良質でもお安く提供しているのです。
 お客様の中には、旅芸者の方々へのプレゼント等にも活用いただいております。

home right syokunin bg

こわだりぬかれた、

こわだりぬかれた、

12種類の定番帯芯

 帯芯は、帯の用途に合わせ、袋帯用の極薄(約230g)から、染帯などに使われる厚く起毛の多い帯芯(約480g)まであり、定番として12種類扱っています。

呉服屋さんと“みなぎ”の違いとは

 通常呉服屋さんは、夏用、冬用を含めて4~5種類の帯芯を使用しています。しかし、帯の表地や裏地の素材に合わせて帯芯を選ぶことによって帯にもやさしく、しめ味もまった く違ってきます。

いままでのみなぎ

ziltuseki komono
ziltuseki kutu

リフォーム&修理

染め替え

「染め替え」と言ってもいろいろあります。きものの種類や生地、柄、しみの状態などによって染め方を決めます。

基本的に染め替える場合は「洗い張り」(解いて洗い一枚の反物の状態にすること)をしてからの染加工になります。

染め替え

加飾加工

「加飾加工」は単に染め替えることではありません。汚れやシミがついていても、現在のきものに愛着があるもの。

しみや生地のかけつぎ跡など、しみ抜きや地直しではどうしても隠れない場合、柄を足したりして隠します。また、裄や身幅を出す際に柄が合わない場合も描き足して違和感がないようにします。

加飾加工

丸洗い・洗い張り

着物の洗い方は大まかに「丸洗い」「洗い張り」「しみ抜き」の3種類に分かれます。

洗い方は着物にとって、とても重要です。着物は大変傷みやすく、汚れやすいのです。

お客様の大切な着物を長持ちさせるため、是非、着物の専門家”みなぎ”にお任せください。

丸洗い・洗い張り

リフォーム/再利用

リフォーム/再利用の方法はたくさんあります。着物から着物へのリフォームはもちろん、着物からコート、着物から羽織、着物から帯などバリエーションに富んでいます。

生地のチェックポイントをご覧いただいた後、お気軽にお問い合わせください。

リフォーム/再利用

お気軽にご相談ください

icon phone083-973-5166

メールでのお問い合わせはこちらから

「苽」の字は「瓜」と書きますが、つめ(爪)と間違いやすいので、植物の意味を強めるため草冠をつけて表されました。木瓜に通ずることから、木瓜紋(窠紋(かもん))に入れて扱うことがあります。
鎌倉時代にはすでに模様として用いられていたことは『北野天神縁起』や『春日権現験記』などの絵巻に見うけられます。
 使用家は、『関東幕注文』に多賀谷氏(一文字に瓜)、苅部氏、栃淵氏(ともに瓜)、薗田氏(州浜に瓜)、石田氏(瓜に一文字)、箕勾氏(瓜)と記されています。徳川期には、新田氏庶流の田中氏(瓜の花)、藤原氏長良流の大村氏(瓜の葉)などです。

 

参考資料 講談社「家紋と家系辞典」他

 
       

 

五瓜に唐花

丸に五瓜に唐花

陰五瓜に唐花

中陰五瓜に唐花

石持地抜き五瓜

         

割り五瓜

三つ割り五瓜

三つ瓜

六つ瓜

四方瓜に花角

         

花形五つ瓜

剣五瓜に唐花

織田細瓜

芝村瓜

大村瓜

         

鷹取瓜

秋元瓜

米田瓜

徳大寺瓜

相良瓜

         

南瓜

痩五瓜に鬼唐花

織田瓜

唐五瓜に唐花

蔓五瓜に唐花

         

五瓜に一つ丁子巴

五瓜に二つ巴

五瓜に巴

五瓜に梅鉢

五瓜に桔梗

         

五瓜に五三桐

五瓜に違い鷹の羽

五瓜に片喰

五瓜に抱き柏

五瓜に三つ柏

         

五瓜に三つ目菱

五瓜に四つ目

五瓜に武田菱

五瓜に蔦

五瓜に中陰蔦

         

五瓜に九枚笹

五瓜に三つ雁金

五瓜に七宝花菱

五瓜に橘

五瓜に二木

         

五瓜に丸に二引き

一重瓜に木瓜

二瓜に一に三つ鱗

五瓜に三階菱

五瓜に立ち沢瀉

         

六つ瓜に六つ唐花

八つ瓜に八つ唐花

三つ盛り五瓜

五瓜崩し

五瓜胡蝶

         

瓜桐

瓜の花

丸に三つ蔓真桑瓜

五つ瓜

         

細輪に五つ瓜

瓜の花

抱き瓜

瓜の丸

瓜輪

         

       

三井瓜