「十三詣り」とは、 旧暦の3月13日、現在の4月13日に数えで13歳になった男女が知恵や福徳を授かる虚空蔵菩薩にお詣りする行事です。 特に十三歳は初めて巡ってくる厄年であることから、厄除けのお詣りであるとともに、子供から大人への転換期を無事にのりこえ、立派に成長することを願う 大変意義のあるお詣りです。 十三詣りは、こくぞう菩薩を安置された寺に数え年十三歳の男女が参拝する行事で、「福徳、知恵、技芸」が授かると伝えられています。こくぞう菩薩は、蓮華座に座り五知の宝冠を付け、右手に「知恵」の剣、左手に「福徳」の如意宝珠を持っています。十三詣りの希望者は、好きな文字一字を「虚空蔵さん」に奉納してご祈祷を受けます。 昔は、医学も発達していなかったので子供に対する祈りや願いが強かったのでしょう。でも、親が子を思う気持ちは今も昔も同じです。節目節目に健やかな成長を祝い感謝するそんな儀式を大事にしたいですね。 |
当日女の子は、本裁ちの晴れ着に踊り華や、かかえ帯を結び、一人前の娘としての装いにします。現在は、男女の別なく参拝される方も増えてきていますので、大人としての自覚を込めた服装であれば、特にこだわる必要もないと思います。大切なのはお参りし、祈るこころです。
きものの場合はもちろん本身裁ちで、体格によって必要なら肩あげをします。(本裁ちとは、大人の着物の仕立て方をいいます。着物を本身裁ちにして大人の仲間入りをします)
絵羽模様なら振袖に、友禅着尺なら小振袖にし、伊達衿を重ねると華やかな感じになります。
現在はお参りする先も虚空蔵菩薩とは限らず、日頃からお世話になっている神社仏閣へ足を運ぶ方が多いようです。
親子で参拝し、「知」「美」など、祈願する事柄を本人の自筆で一文字書いたものをお供えし、祈祷してもらいます。一文字を祈願した絵馬などを奉納するのもよいでしょう。参拝を終えたら、後ろを振り返ってはいけないというしきたりがあります。振り向くと智恵を返してしまうという言い伝えからきた風習のようです。
お参りから帰宅した後は、子供の成長を見守ってくれる祖父母、親戚、知人などを招いて会食するのもいいでしょう。
神寺に詣でるのですから、少し改まった装いをしたいもの。訪問着か付け下げがよいでしょう。 |
現在準備中