|
||||||
|
1. テの長さを50㎝に決め、テを上に結びます。 |
![]() |
2. タレは結び元を広げ、結び目の反対側より左右同じ長さの羽を作りますが、タレ先は中心より約100㎝重ねておきます。 |
![]() |
3. 中心でリボンひだをとります。 |
|
![]() |
4. 手でふた巻きして、残りは結び目の舌より台として入れときます。 |
![]() |
5. 左右の羽根は結び目より約10㎝のところで、しっかり帯幅を広げ、垂直に下ろします。 |
|
||||||
![]() |
1. テの長さ約45㎝に決め、手を上に結びます。タレは半分折りのまま結び目の下からくぐらせ、約40㎝上に出しておきます。 |
![]() |
2. タレは結び元からねじるように輪の部分を開きます。
|
![]() |
3. 中心でリボンひだを取り、輪ゴムでクロスして留めておきます。
|
|
![]() |
4. テ先を半分折りのままV字に折り、輪ゴムで止めた飛騨と一緒に持ちます。 |
![]() |
5. タレ先で二巻きし、残りは台として入れておきます。
|
|
||||||
![]() |
1. ての長さ50㎝に決め、、テを上に結びます。
|
![]() |
2. タレは結び元を広げ、タレ先より身幅いっぱいを内側に折り込み、あとはタレの結び元まで屏風だたみにします。 |
![]() |
3. 中心でリボンひだを取ります。 |
|
![]() |
4. テで二巻きします。
|
![]() |
5. 残りは台として結び目の下よりしっかり入れておきます。
|
|