7月(文月)

 ■

JULY

≪文月≫

本格的な夏の到来
厳しい暑さをしのいで
心地よい涼を楽しむ

7 月

 参考・引用 : 自由国民社「現代用語の基礎知識」より引用しています

  ◆ 小暑(しょうしょ)  

 暑さが次第に強くなっていくことを意味する節気。新暦7月7日頃。現在の気候では梅雨明けが近い頃。二十四節気の1つ。または、この日から大暑までの期間。 小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送るのがしきたり。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。

   
  ◆ 大暑(たいしょ)  

 暦の上で暑さが最も厳しくなる頃の節気。新暦7月23日頃。この頃から子供たちが待ちに待った夏休みが始まる。天文学的には、太陽が天球上の黄経120度の点を通過する瞬間。

   
  ◆ 半夏生(はんげしょう)  

 半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(サトイモ科烏柄杓 からすびしゃく)という薬草)の名から。七十二候の一つ。かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
 農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。また三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている。
 上方ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)といい、大雨になることが多い。

   
  ◆ 七夕の節句(たなばたのせっく)  

 七夕は「7月7日の夕方」を意味する五節句の一つ。新暦でも7月7日。七夕行事は、中国に古く

七夕

から伝わる牽牛・織女星の伝説から発達した乞巧奠(きこうでん)の行事で、七夕の名の由来は、織女の和名が棚機津女(たなばたなつめ)であることから。
 この時期はお盆(旧7月15日)を迎えるための準備(七夕盆)としての意味をもち、夏の無病を祈り、厄除けをする行事や、畑作の収穫を祝う祭りが各地で行われる。この時、健康を祈り素麺の元となったお菓子「索餅(さくべい)」が食べられていた。索餅は熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で祟りを沈めるとされ、索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、七夕に素麺を食べるようになった。

   
  ◆ 夏の土用(なつのどよう)  

立秋前の18日間。新暦7月20日頃から8月7日頃まで。日本では夏の土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がある。鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。

 

 ◆ 祇園祭(ぎおんまつり)    

 毎年7月1日の「吉符入り(きっぷいり)」から31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで、1ヶ月に渡って行われる京都・八坂神社の祭り。日本三大祭の一つで、京都の夏の風物詩。平安時代、疫病の流行を鎮めるために御霊会(ごりょうえ)を開いたのが始まり。17日には祭最大の見せ場となる山鉾の巡行があり、前夜祭の宵山から京都の町は盛大に賑わう。ちなみに、時節を逃した意味で使われることわざ「後の祭り」はこの山鉾巡行以降、祭りが小規模になることから生まれた。

   
 ◆ 郡上踊り(ぐじょうおどり)  

 毎年7月中旬から9月上旬にかけて、31夜にわたって郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)で繰り広

郡上踊り

げられる盆踊り。8月13日から16日の「孟蘭盆」には夜を徹して踊り明かすことで知られている。 「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」 
の歌詞で知られる郡上おどりは400年にわたって城下町郡上八幡で歌い踊り続けられてきたもので、江戸時代に城主が士農工商の融和を図るために、藩内の村々で踊られていた盆踊りを城下に集め、「盆の4日間は身分の隔てなく無礼講で踊るがよい。」と奨励したため年ごとに盛んになったものです。
 そんな歴史背景ら郡上おどりは誰もが、つまり観光客も地元の人もひとつ輪になって踊るという楽しさがあるのです。 
ここに郡上おどりは「見るおどり」ではなく「踊るおどり」といわれる理由があ ります。
 お囃子と下駄の音、それに川のせせらぎが重なって山あいにこだまする夏の夜の風情。 
圧巻は徹夜で踊る盂蘭盆会の夜明け近く、東の空が白々と明けゆく頃。 
その時は歌い手と踊り手の息がピッタリと合って夏の夜の短かさを惜しむように踊りがつづきます。

 

  ◆ 虫干し(むしぼし)  

 夏の土用の頃、黴(カビ)や虫の害を防ぐために本や衣類を干すことをいう。きものの場合で説明すると、陽のあたらない、風通の良い部屋で行ないます。衣紋掛けか、着物ハンガーに吊るし必ず 陰干しで行ないます。部屋の照明も変色の原因になりますので切っておきます。たとう紙や風呂敷は日光に当て乾燥させておきましょう。除湿剤は湿気対策にかなり有効なので、年に2回は取り替えることです。以上のことが出来ない方は、たとう紙を開けて風を通すか、箪笥の引き出しを開けておくだけでも、効果はあるものです。面倒がらずに大切な御着物を取り出して、点検してください。 

 
   
  ◆ 夏座敷(なつざしき)  

 ふすまや障子を取りはずして簾戸や御簾に買えて風通しをよくし、畳には籐の網代を敷いて夏向きにしつらえ、風鈴を下げると、チリンチリンと涼し気な音がします。このように夏に涼を感じながら過ごせるようにしつらえた部屋を、夏座敷といいます。日々の暮らしに暑さを迎える仕度をする。反対に段をとる仕度をした座敷を「冬座敷」という。

 

  ◆ (はも)  

 関西では夏の味覚として欠かせない味。小骨が多いのが特徴で、1寸に26筋という細かさで包

はも

丁を入れ、しかも皮を切らないという職人技で処理される。この骨きりを丁寧にしたものは、熱湯に通すと反り返って白い花のように開く。これは牡丹鱧といわれ、梅肉のたれでいただく。産卵を終えた冬も脂がのり、もう一つの旬である。
 関西と関東の文化の違いが現在に至るまで如実に現れている食材の一つである。関西においても鱧は夏の高級食材であるが、スーパーにおいても鱧の湯引きなどは広く販売されており、生活に密着した食材である。一方、関東においては高級日本料理店以外ではあまり目にかかることはなく、生活に密着した食材とは言えない。消費量も関東の鱧消費量は関西の十分の一程度である。同様の食材としてはフグ、逆に東日本で人気の高い食用魚としてマグロなどがあげられる。

   
  ◆ (うなぎ)  

 現代においても、 その生態に依然謎の多い「ウナギ」を日本人が食し始めたのは古く縄文時代にまでさかのぼるという。初めて文献に登場するのが奈良時代、万葉集に「武奈伎」としてその記述が見られる。「万葉集」以外にも幾つかの文献に「むなぎ」などとして「うなぎ・鰻」をさす言葉が散見され、また「鰻」を食していた痕跡を発見することが出来るが、広く庶民に食されるようになったのは、江戸時代に入ってからの事。水からあげても、その皮膚がぬれている限り生きていられるというたくましい生命力、高たんぱくで、滋味に富み、消化のよい鰻は庶民の夏ばて防止の食べ物として、また酒飲みの格好のつまみとして、好んで食されてきた。
 通常、関東では背開き、関西では腹開きで捌くが、これは武士の町である江戸では「腹を切る」に通ずるとして「腹開き」が敬遠されたために「背開き」、一方、商人の町である大阪では「腹を割って話す」ところから「腹開き」になったと言われている。調理過程にも若干の差があり、関西では捌いて串をうち、焼いて供するのに対し、関東ではその過程に「蒸し」が加わる。どちらがいい、というのは各人の好みによるが、やはり最終的にはその過程の違いよりも、各お店の味、調理をする人の腕と心意気に左右されるのであろう。

   
  ◆ 夏のお菓子(なつのおかし)  

 織姫と彦星が1年に一度、天の川を渡って会う七夕、この七夕に食べられていたお菓子が「索餅

(さくぺい)」です。由来は中国の故事によるもので、古代中国、高辛氏の子どもが7月7日に亡くなり、それが霊鬼神となって人々に瘧(おこり=熱病)を流行らせたとか。その子が生前好きだった「索餅」を供えて崇りを静めたところから、病除け、魔除けとして食べられる習慣が広まったとされています。
しかし、残念ながら今は作られておらず、詳しい記述もないため、確かなレシピはありませんが、米粉と小麦粉を練って、細く紐状にのばし縄のようにより合わせたもの(麦縄とも呼ぶ)と推測されています。 伝来当初は保存用に作られた物も食され、植物油で素揚げされたりそうめんのように油引きにされ前者はそのまま食すほか、前者後者ともにほうとうのように野菜などの具材とともに煮込んで食された乾麺と菓子(揚げ煎餅)の中間のようなものであった。そのため、お菓子という説がある一方で、素麺の原形とも言われていて、そのためか、7月7日は「素麺の日」ともなっています。

 

  ◆ 天の川(あまのがわ)  

 夏と冬の夜空に見える星の群。夏の夜空では南の空へ向って明るさを増していく。天の川の中に中州のように黒い部分が見えるのは、星がないためではなく、手前に暗黒物質があって本来ある星を隠しているため。旧暦の七夕の頃は、宵の頃に天の川とその岸辺に織女星、牽牛星がちょうど頭上に見える。

 
   
  ◆ (はす)  

 蓮(古名「はちす」)の花は蓮華(れんげ)と呼ばれ、夏の季語。二十四節気の小暑(新暦7月7日頃)

蓮

の次候(七十二候)には「蓮始開(蓮の花が開き始める)」がある。未明に咲くのが特徴。
 ハスの花、すなわち蓮華は、清らかさや聖性の象徴として称えられることが多かった。 「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という日本人にも馴染みの深い中国の成句が、その理由を端的に表している。ヒンズー教や仏教では神聖な花とされている。
 地下茎はレンコン(蓮根)として食用になる。日本では茨城県で多く栽培されており、中国湖北省、安徽省、浙江省などが産地として有名である。中国では、すりつぶして取ったでん粉葛と同様に、砂糖とともに熱湯で溶いて飲みものとする場合もある。
 蓮の種は長期にわたり保存することができ、約2000年前の蓮の種の発芽に成功(大賀ハス)した例もある。 

 
   
  ◆ 蝉時雨(せみしぐれ)  

多くの蝉が一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。夏の季語。

 

  ◆ 草いきれ(くさいきれ)  

 夏の強い日ざしをうけて、草むらから立ちのぼる、むっとする熱気。むせ返るような草の匂い、

福島潟

土の匂いは夏を感じさせるもの。新潟県豊栄市にある福島潟の草いきれは、環境省の選定する日本の「かおり百選」に選ばれている。県内最大の潟湖である福島湖は、面積の6割を水辺の植物に覆われている自然豊かな公園。

※ 福島潟
福島潟は、193haのうち163haが「国指定鳥獣保護区」に指定されていて、春から夏にかけて、ヨシ原ではオオヨシキリやカッコウがさえずり、ヤナギの木にはゴイサギやコサギが群れをなし、マコモの茂る水ぎわではバンやカイツブリが抱卵しています。
秋から冬になると、水辺はオオヒシクイやコハクチョウ、カモたちで賑わい、ヨシ原にはカシラダカ、アオジ、オオジュリンなどたくさんの小鳥たちが訪れます。また、オジロワシやオオタカなども冬を通してその雄姿をみせてくれます。

   
  ◆ 月下美人(げっかびじん)  

 月下美人は日本では6~11月にかけて、夜、白い妖艶な花を咲かせる。この季節に株の体力

月下美人

が十分に回復すれば2~3ヵ月後にもう一度咲くことができる。つぼみは初期は垂れ下がっているが開花直前になると自然に上を向いて膨らみ、夕方に芳香を漂わせはじめる。これもコウモリがホバリングをしながらやや下を向き、舌を伸ばして花蜜と花粉を摂食する行動との共進化と考えられている。明け方にはしぼんでしまう。
 月下美人という名は、昭和天皇が皇太子時代の1923年(大正12年)に台湾を訪れた折、当時の台湾総督田健次郎(でんけんじろう)二個の花の名前を尋ねたところ、彼がとっさに「月下美人」と答えたことに由来し、以来この花の名は、日本人に広く愛されている。

 
   
  ◆ (あさ)  

元来日本語で麻繊維は大麻から作られた繊維を指す名称であった。古代から日本に自生し繊維

麻

利用の盛んだった植物を麻と呼称していたが、後に海外より持ち込まれた亜麻、苧麻などを含めた植物繊維全般を指して「麻」の名称を使うようになったため、本来の麻を植物の背丈が大きく成長する特徴から、大麻(おおあさ、たいま)と区別して呼称するようになったとされている。 現在日本で麻の名称で流通している繊維のほとんどは亜麻(あま)から作られる。
 成長の速さとまっすぐに育つことから、縁起衣をかついで、赤ん坊に麻の葉模様の産着を着せ流布卯集がある。麻素材の衣服は肌に心地よく清涼感があり、暑い季節にふさわしい。シワになりやすく、摩擦で退色しやすいため、丁寧な手入れが必要。

 

  ◆ 浴衣(ゆかた)  

夏の和装の代表。夏祭りや花火大会での浴衣は風情を感じさせるもの。鎌倉時代以前の

貴族が湯浴みするときに着用した「湯帷子(ゆかたびら)」が語源とされる。江戸時代には、入浴後に着る単衣を「ゆかた」と呼ぶようになり、書中の外出着にも用いられ、町人文化の発展にともなって進化してきた。さらに天保の改革で町人の絹が禁止されてからは木綿の浴衣が発達。町人に許された藍を染料に、藍染の技術と柄を競い、投じたい州の人気を集めていた歌舞伎役者の楽屋着をまねて着るなど、流行の最先端を担うようになっていった。近年、夏のおしゃれ着として女性のみならず、男性も楽しむようになっていった。

   
  ◆ 藍染(あいぞめ)  

 天然の藍は世界中で数世紀にも渡って、染料として尊ばれて来ました。
藍は様々な種類の植物繊維から抽出されますが、日本の藍は日本固有の植物である「蓼(たで)」から取られ、殊に深い色合いを出すことで有名です。
「蓼」は醗酵させると「すくも」と呼ばれる染め材料になります。その「すくも」に、「ふすま」(麦の外側を米糠のようにしたパウダー)、消石灰と灰の灰汁とを加えて、約7日から10日かけて自然に発酵を待ちます。
 
布や糸は、大きな甕(かめ)の染料に浸しては乾かす作業を15回から20回(シルクを、染める時には40回から45回)も繰り返すことによって、深い色合いに染め上げられていきます。
さらに天日干しをすることによって、鮮やかな藍の色が現れ、染料自体が布や糸の繊維の耐久性も高めるのです。
 一日に2回くらい甕に入れ、十分に水洗いをして、3日ほど干してから、又甕に入れます。 晴れた日にしか、仕事は出来ませんので、約3ヶ月掛かります。
 天然発酵本藍染めは使い込むほどに良い色合いになり、着こなすほどに柔らかく肌触りよくなっていく、という性質も持っており、生活に根づいた素晴らしい染色方法ともいえます。
 天然藍染めの浴衣は、小紋相当の装いとされる高級品。また、藍染は無地除けの効果もあり、古の人が自然から生み出した知恵の結集といえる。

 

  ◆ 御中元(おちゅうげん)

 

 御中元は、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちをこめて物品を贈る習慣で、古代中国で生まれた道教の三元節二由来します。三元節とは一年を三分した旧暦1月15日(上元)、7月15日(中元)、10月15日(下元)という節目の日のことで、これらの日に神様に供物を捧げる行事が行われていました。中でも7月15日は、先祖の霊を供養する孟蘭盆会(うらぼんえ)にあたり、これに中国から伝わった中元の行事が結びついて、江戸時代以降、親戚や知人、お世話になっている人にごあいさつをする習慣として定着したといわれています。
 こうしたことから、お中元を贈る時期は7月初旬から15日までとするのが一般的ですが、月遅れの8月初旬から15日までとするところもあります。また、関東では7月15日を過ぎると「暑中お見舞い」、立秋を過ぎると「残暑お見舞い」として贈り物をするのがしきたりとなっています。お中元やお歳暮はお祝いではなく、感謝をするものなので、相手が喪中であっても失礼にはなりません。お中元を受け取った際は、お返しは不要で、お礼状を送るか電話でお礼を伝えるのがマナーです。

 
   

  ◆ 暑中見舞い(しょちゅうみまい)

 

 暑中見舞い(しょちゅうみまい)とは、文字通り、暑中に知人などへ安否を尋ねるために家を訪問する、または手紙を出すあいさつのこと。本来は、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣うことであるが、現在は単なる社交辞令となっていることもある。寒中見舞いの逆にあたる。本来は梅雨明けから二十四節気の立秋までの間にするものとされ、それ以降は残暑見舞いとなる。
 かつては陰陽五行説を由来とする「三伏(さんぷく)」という言葉を使い、夏の最も暑い時期の時候のあいさつとして「三伏の候」が決まり文句でしたが、次第に使われなくなった。

 

  ◆ 季語(きご)  

7月の季語 : 仲夏/盛夏/炎暑/酷暑/猛暑・盛夏の候 ・炎暑のみぎり ・暑さ厳しきおりから など

 
   
  ◆ 誕生石(たんじょうせき)  

7月の誕生石・ルビー

 
   
  ◆ 月の花(つきのはな)  

 

7月の花 あじさい

拡大画像

7月の花 : あじさい

花言葉は

「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」
「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」
「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」